税理士松尾ブログ

松尾ブログ

今日はシンガポールからお客様

2018-09-09

テーマ:税理士@松尾経営を守る情報

 

ご縁がご縁をつないで、

今日はシンガポールからお客様が天理のオフィスまでお見えになりました。

 

先日は香港からでしたし、ご縁とは本当に尊いものです。

 

 

資金が回っておれば節税ニーズが相変わらず多いのが実情ですが、

 

そもそも節税の目的は

 

税金を安くすること。。。

ではなく

お金を残すこと

です。

 

安易に税金を安くしようとすると、たいていの場合はお金は残りません。

これもそもそもですが、キャッシュが出ていくからこそ「損金」ですので。

 

 

地域に、

 

税理士というフィルターを通じて

信頼できる情報を今後もフィードバックしていければと思います。

いいね 1
読み込み中...

東條英利様の講演会に参加

2018-09-05

テーマ:セミナー報告税理士@松尾

先日香港に行った際(https://ameblo.jp/aoba-co-creation/)に、

 

ご縁を頂いた方から、さらにご紹介を頂いた、

 

東條英利様。

 

日本人として必要な価値観を検証し、日本の可能性を継承していくための啓蒙活動を全国で展開されています。

 

まず自分自身に関心をもち、そして見識を深めることで誇りが芽生える。

先人の切なる想いを未来へ活かす。

 

企業でも国家でも同じで、

 

歴史を知ることで誇りが芽生える。

当たり前と思っていたことに感謝の念が芽生える。

 

 

誇りと感謝。

 

 

東條様の運動(一連の活動)も、これらを取り戻す運動なのだろうな、と思います。

 

 

東條英利様は第40代内閣総理大臣である東條英機氏のひ孫にあたる方です。

 

8月ということで、自ら曽祖父の実像を語られる講演会がありました。

大阪での講演会にどうしても都合がつかず、名古屋まで。

中学生くらいの子供さんも参加されていました。

 

 

その人柄。大真面目。

 

座右の銘。人の歩む様は至誠、忍、努力即権威、添えて全うし。

 

そしてご家族にしか言えないような壮絶な過去。報復。自給自足を余儀なくされた日々。

東條英利さまのお父様は、小学校2年の時の作文で「僕は誰が何といっても黙っています」と書いたそうです。

 

 

講演後にも快く名刺交換に応じて頂き、本当に感謝。

 

 

誰かが勇気をもって「語る」ことで、この日の私のように「知る」人ができて、

「知る」ことで「自覚」が生まれ、「誇りと感謝」へとつながる。

 

人と人。

言葉と言葉。

 

常日頃から「つなぐ」という判断基準が加わることで、価値がより多面的に・長期的に・根本的なものになると考えていますが、

 

その企業の価値観はもちろん日本人としての価値観もつなぐべき。

 

先人がそうであったように。

 

 

つなぐべき価値の根幹を啓蒙する運動を展開される東條氏にお会いできたことに感謝申し上げ、

 

つながりを大切に大切に、今後も本業を磨いていきたいと思います。

いいね 1
読み込み中...

星降る夜の音楽会

2018-09-02

テーマ:税理士@松尾

 

毎年海の日に恒例の

天理の七夕 宝剣祭

日本でも数少ない『神宮』と名のつく

石上神宮にて全国からお預かりした短冊を

飾りつけし、

星降る夜の音楽会として、

境内にて雅楽とシティオーケストラとを

統合した曲を奉納します。

今年で5回目。

地方には良きものがたくさんあって、

それらを統合して新たな価値にすることが必要。

 

・言わずと知れた石上神宮

・伝統を守る天理大学雅楽部

・日本でも指折りの天理大学箏曲部

・この小さな町にあるオーケストラ

・七夕飾り

 

それらを統合した価値を発信した日。

 

地方が力を弱めれば、こんな心配なニュースがもっと増えるかもしれません。

 

国宝や重要文化財を含む文化財、115件が盗難 半数は行方不明に

https://www.google.co.jp/amp/s/m.huffingtonpost.jp/amp/2018/08/14/theft-artifacts-japan_a_23502403/

 

地方の良いものを、もっと良く。

税理士という仕事を通じて地方をもっと元気に。

いいね 1
読み込み中...

地方創生が叫ばれて4年ほどですかね。

2018-08-29

テーマ:税理士@松尾

地方創生が叫ばれ始めてから4年ほど経つのでしょうか。

私の感覚では。

 

私は、都市計画とか町づくりは全くの専門知識を持ち合わせてはいませんが、

 

地方創生の2本柱は「経済循環」と「教育環境」だと思うのです。

 

「経済循環」を生むための根幹は「雇用」ですので、

一番手っ取り早いのは「企業誘致」だと思うのです。

 

本当は・・・

原油とかの「天然資源」があれば、それだけで強烈な経済循環を生むのだと思います。

「資源」という意味では、奈良の場合は「歴史資産」という資源がありますが、京都に一歩で遅れている感は否めません。

 

 

「企業」というと、日本人の場合、

どうしても大企業志向が強いのですが、大企業を誘致しようとすれば、

法人税率を軽減したり、と税制措置すなわち財源が必要なのは自明のことです。

 

そこで思います。

 

いやいや、そこで頑張ってる中小企業があるじゃないか。

 

外から来てもらわなくても、そこで頑張っている中小企業があるじゃないか。

 

ただ、今まではそこで頑張っている企業同士が取引をしていれば経済環境は回った。

でも今はそうじゃない。限界にきている。

外に売れる「天然資源」もない。

 

だからこそ中小企業に、

原点である地方に片足の軸足をおきつつ、もう片方の足は東京や大阪はもちろん、海外に突っ込むのも全然アリ。だと思います。

 

そんな思いで、海外の日本人士業とネットワークを組み、

地方にいながら100%日本語でできる海外活用のご支援をしています。

すべては地域をつなぐために。

 

人口が減るのは本当はこれから。

地方こそ輝かねばならない。

そこに「士業」として存在していたい。

 

そして「あおば」は、そんな志ある士業を育てる教育機関でありたい。

いいね 2
読み込み中...

ビジョンとベクトル

2018-08-12

テーマ:税理士@松尾

木曜日は

ついに上場を果たした社長と飲み、

 

金曜日は

4月に会社を立ち上げたばかりの社長と飲み、

 

やはり税理士として思うのは、

 

経営者のビジョンというのは壮大であって、

簡単には分かりえないものであるからして

税理士として「ビジョンを共有」しようとするのではなく、

 

その「ビジョン」と「現実の行動」が一致しているかどうかを

そばにいてお支えを申し上げることがまずは大切。

 

ビジョン(将来の点)

よりも

ベクトル(方向性)

ですね。

 

価値は違いから生まれる。

 

「違い」をつくり、行動を続ける

二人に心からの敬意。

いいね 1
読み込み中...

サムライとは誰かのために生きる人

2018-08-08

テーマ:税理士@松尾

・中小企業のM&A支援

・今話題の「新・事業承継税制」

 

今年に入ってから継続して

これらの実務能力に、継続して磨きをかけています。

 

経営の出口支援です。

 

今まで、

 

・税理士の枠をいかに超えるか

・プロが連携する新たな価値をいかに創出するか

という観点から

 

「奈良ASPO(アジア士業共同体)」

「行政との連携(天理市・田原本町)」

を進めてきました。

 

で、

 

M&Aや事業承継を具体的に進める際に、

「誰が」パートナーとなりうるかということを考えたときに、

 

・官か?・・・実行力に欠けるよなぁ

・金融機関か?・・・どうしても利益誘導になるよなぁ

 

とすれば「士」だよな

 

と行きつきます。

 

税理士のみならず、弁護士・社会保険労務士etc…

様々な「士(サムライ)」の強固な連携の必要性を再認識。

 

サムライとは「誰かのために生きる人」。

 

税理士試験が終わったみなさん、

弊社ではそんな意義ある仕事に邁進する

仲間も募集していますのでよろしくお願いします。

 

問い合わせ窓口⇒https://aoba-atm.com/contact?id=mailform

いいね 1
読み込み中...

何ごとも「分ける」ようになりつつある最近の趨勢から

2018-05-12

テーマ:税理士@松尾

シェア経済とかよく言われます。

カーシェア
シェアオフィス

要は「分ける」「分かち合う」というところに本質があるのだと思います。

最近注目が増しつつある「信託」もまた、「所有」と「受益(利益をうける)」を分ける、というところに本質があるのかと。

今までは、例えば不動産で言えば不動産の名義人(つまり所有者)と家賃を受け取る(利益を受ける)人とが当然にイコールだったわけです。

それを別々にすることが出来るという点で画期的なわけです。

この「分ける」という概念。

トヨタ自動車は、それまでカリフォルニア、ニューヨークなどに散在していた北米統括拠点をテキサスはプレイノ市という片田舎に従業員4000人とともに統合しました。

これはあくまで管理機能を統括した、というのが本質かと思います。

営業機能まではプレイノという片田舎に移してはいませんので。

これも、企業の「機能」を分ける、ということだと思います。

本社機能、統括機能はどこだっていいのです。

であれば、税率のより低い地域の方がいい。

そんな思考のような気がします。

 

しかし、経営とは「管理」をいうのではなく「販売」をいうのであって、その意味で、販売機能は人口の多い現場に残す。

企業の機能を分ける。

この「分ける」という概念はこの先もどんどん広がります。

どんどん専門化されていきます。

会計事務所も、

歯科特化
医療特化
相続特化

いろいろ「分ける」作業がすすんでいくかと。

会計事務所の企業向けサービスも、

伝票入力チーム
財務分析チーム
顧客対応チーム
営業特化チーム

という風に「機能」で分けていくべきなのかもしれません。

拠点もまた、

営業拠点
セミナーなどの発信拠点
教育拠点
作業拠点

などと分けていくべきなのかもしれません。

でもここで大切なことは、
伝票入力もできるけれど、今は財務分析チームにいる、
という状態が「あるべき姿」である、ということだと考えています。

それしかできない、
のではなく
いくつかできるけれど今はそれをやっている、
という状態。

いつでも他のチームに移れまっせ、と言えるような教育方針。
これが大切なんだと思います。

ピカソの絵。

一見、

誰でも描けるような、分かる人にしか分からないような、何も考えずただ自由に描いているような、そんな絵ですが、猛烈な基礎の積み重ねがあり、どんな分野の絵でも描けるのであり、その上での専門特化。

最近の、「分ける」という趨勢から税理士事務所のこれからの運用を考える今日この頃。

いいね 3
読み込み中...

4月20日からゴールデンウィークまでをまとめて更新。

2018-05-06

テーマ:税理士@松尾

4月20日

わんぱく相撲山の辺場所。
 
今年の年末には天理青年会議所を卒業します。
 
現役メンバーとして最後のお手伝い。
不思議なことに毎年晴天。
 
 
もはやこの相撲神社に土俵があることが
当たり前になったけど、
 
5年前まではなかった。
 
作ったことが誇りであり、
郷土の資源になれば。
 
 
4月25日
4月27日は
 
後継者限定の事業承継セミナー
金融機関やコンサルには
できない、オーダーメイドの提案が
できるのは士業だけ。
 
 
後継者こそが
他責を自責に変え
 
創業者を理由にするのではなく
 
言い換えれば、
 
他人の人生ではなく自分の人生を
 
目的を持って生きよう。
 
 
そんなメッセージをお伝えしました。
 
 
忘れていた大切なことを思い出しました。
とのアンケートもあり、感無量。
 
そして
ゴールデンウィークは、
 
まずは近所の小学校の清掃
そしてまた天理青年会議所の
創立45周年記念事業
 
てんりンピック
 
人口減少などで、
 
10年来開催されてなかった
市民体育祭を復活させよう、
との思いで開催しました。
天候不良で1日順延し、
さらに
当日も強風で気球が飛ばなかったけど、
また一生の思い出が出来た。
これだけの人数での設営はホントにシンドイけど、
 
 
どこのセミナーでも教えてくれない、
 
 
人として
経営者として
 
 
大切なこと。
守るべきもの。
変えてはならないものを、
 
 
教えてくれる。
 
 
長蛇の列がホントに嬉しかった。
強風で気球が飛ばなくて本当にすいません。
運動会のお昼休みには、
 
天理が誇る、マーチングバンド。
日々の猛練習。
野外への楽器の持ち運び。
魂の演奏。
 
 
これは何度見ても毎回感動。
ホントにすごい。
 
 
実のところ…
 
 
5月3日、てんりンピックの前日最終準備。
その晩には39度の発熱。
 
5月4日朝、回復。てんりンピック当日。
設営に追われる。
 
その晩にまたまた39度の発熱。
 
5月5日朝、なんとか回復。
 
 
40歳のオッサンにはキツかったけど、
人間に与えられた回復力に感謝。
 
その後は
日本の地方の現状を再認識し、
その解決策にならぬかと、
いま注目している、テキサス州の研究。
そして
 
祈りごとをし

ゴールデンウィークは終了。

4月上旬のテキサス視察から
ゴールデンウィークまで
怒涛の時間。

生かされていることに感謝。
必ずや恩返しをしなければ。

すべては地域をつなぐために。

いいね 1
読み込み中...

テキサス視察2日目

2018-04-08

テーマ:セミナー報告税理士@松尾

テキサス2日目は

いよいよ
トヨタの北米統括本社へ。

カリフォルニア、ニューヨークから
「ワン・トヨタ」の合言葉をもとに

プレイノという人口わずか28万人の
都市に4,000人の従業員とともに
引っ越してきました。

でかい。

これは駐車場で、しかも
従業員用駐車場。
 
近くにはNTTデータ。

さらにはJPモルガン。
まだまだ建設中。

さらにはリバティミューチュアル

に通ずる
 
新しいショッピングモール
 
LEGACY WEST
 
ノートがオブジェに。
アメリカは連邦法人税が21パーセント。
 
その他に州の税金がかかります。
 
テキサス州の州税は
【0パーセント】。
 
アメリカには州税が【0パーセント】の州が
6つありますが、
テキサスがさらに優れているのは
 
…天然資源。
 
 
これらの強みの他に、
 
緩やかな規制
 
伝統産業…カウボーイ文化。
週末のみ行われるカウボーイショーも、
 
ただのエンタメではなく、
 
観光名物
伝統文化の伝承
そして
週末のエンタメ
 
の3つの要素を併せ持っています。
 
 
だからこその
ショーの始まりは国歌斉唱から。
どこの国でも、心ひとつにするのは
国歌ですよね。
 
「当たり前」が宝物
 
ダラスは
 
ケネディが暗殺された場所
テリーマン
カウボーイ
 
 
だけではなく
 
 
これからも力強く、世界中から
ヒトモノカネを集めそうな気がしました。
 
 
日本人…少ない。
 
税理士というフィルターを通して、
 
奈良・天理と
成長するテキサス
 
との接点構築を目指します。
 
 
まずは、今回掴んだ
 
【テキサスが発展する理由】
 
(ブログに書いたことの他にも数々)
 
の発信に努めます。
 
 
視察の時間を頂いた
社員
お客様
家族
 
に感謝を込めて。
 
 
いいね 0
読み込み中...

テキサス訪問の旅

2018-04-05

テーマ:セミナー報告税理士@松尾

人口増加率No. 1
雇用者増加No. 1
続々とグローバル企業が移転する
常識はずれの教育環境
治安全米最高

そんな注目の
北ダラスエリア

レイノ市はトヨタの北米統括本社
を移転するなど企業誘致。

フリスコ市はダラスカウボーイズが
総工費15億ドルをかけた最高峰のスポーツ産業

 

アレン市はなんといっても教育環境。
これ、高校のコンサートホール。

マッキニー市は住環境と治安の良さ。
これ、公民館。

これ、テーマパークではなくただの住宅街。

湖のほとりで野外コンサートも。

日本では、アメリカというと
ロスやサンフランシスコやニューヨークだけど、

もはやメキメキ発展してきてるのは
テキサス。

背景には
税制と
資源と
政治がある、

と踏んでますが、

とにもかくにも人が増える。
→飲食や小売りは分かりやすくチャンス。

あちこち建築中。

人が増えても土地があるからバブらない。

日本人も住みやすい。

英語は多分、一割も理解できなかったけど、
土地付き25万ドル付近から買えるらしい。

とにかく皆新しく越してきた人ばかりだから
仲がいい。治安がいい。住環境がいい。

先進国でこういうことが起きてるところが
すごい。

 

人が、仕事が右肩上がりで増える、
景気が身にしみていい、

そんな世界をそもそも知らない世代が
激増している日本。

プレイノ市の人口は28万人。
マッキニー市の人口は13万人。

【豊かな田舎】を【体感】するのが目的で
訪れたテキサス。

トヨタ及びその関連企業
JPモルガン
PGA
リバティミューチュアル
そしてダラス〜ヒューストン間の新幹線など
巨大プロジェクトが目白押し。

 

驚異的なスピードで発展し、
それがアメリカという先進国で起きていて、
そこには背景として強烈な税制があって。
 
 
改めて税制の影響力を感じた旅。
いいね 1
読み込み中...
最近の記事
テーマ
月別


ページ
トップへ