税理士松尾ブログ

松尾ブログ

ロマンとソロバン

2024-10-30

テーマ:セミナー報告税理士@松尾

 

先日はあおばセミナー「ホールディング経営のポイント」をハイブリッド形式で開催させて頂きました。

 

経営にはロマンとソロバンが必要、と言われるところです。

大きなロマンを掲げつつ、もう片方の手ではソロバンを持っていなければならない、といったようなことです。

 

ホールディング経営を導入するかどうかに際しても、ロマンとソロバンと同じように、理念と株券という視点をご紹介させて頂きました。

 

自社の

・理念・・・事業の舵取り役

・株券・・・会社資産の承継

今後どうつないでいくか、という視点でまずは考えてみましょう、とセミナーの最後に申し上げた次第です。

 

どうつないでいくか、の一つの選択肢としてホールディング経営があり、その移行や設計には税制が必ず絡みます。

節税の視点から語られるケースが多いホールディングですが、まずは「理念と株券」の観点からスタートし、各種税制・節税面を検証する流れが本来的だと考えております。

日ごろからホールディングを含む様々な経営管理体制を念頭に置きながらコミュニケーションを取らせて頂ければと思います。

 



 

また、その少し前ですが、偶然にも、吸血型M&Aとして、現金や換金性の高い資産のみを抜き取り、それ以外は契約を履行しない悪質な買い手が問題となっているという報道に接しました。

「吸血型M&A」の報道(NHK)

 

買い手が悪質なのは当然ですが、マッチング相手の検索のみに重きを置きすぎている仲介業者にも一定の責任があるように思います。

 

M&Aは様々な段階を踏むものの、最終的には契約書です。

 

財務的な論点だけではなく弁護士と連携して最終的に契約書へ様々な内容を盛り込み、買い手・売り手双方の経営者の人間関係のもと、契約内容の落としどころを探っていくのが原則的な流れです。

その結果、契約まで至るケース、至らないケース様々ですが、売り手としては売り急がず相手の組織風土を見極め、買い手であってもとにかく慎重に、時間をかけて、売買代金も分割払いでいいくらいだと思います。

 



 

そのような事業承継に関するものも含め、奈良県独自の補助金も公表されています。

 

デジならキャンペーン補助金

saasサービスの費用の一部を補助するもので、専用サイトも公表されています。

 

中小企業生産性向上支援事業補助金

国の施策としての省力化投資補助金の奈良県独自の上乗せ措置になります。

 



 

山の辺の道はハイシーズン。

夕暮れ、

黒塚古墳から臨む、箸墓古墳と天の香具山。

 

 

いいね 0
読み込み中...

焼き芋

2024-10-24

テーマ:まつおの畑作日記

 

毎年恒例のイモ掘り。

 

バーベキューで焼き芋に。

 

収穫を焦り過ぎたか、今年は小ぶり

 

でも焼き芋にはちょうどいいサイズ。

 

いいね 0
読み込み中...

借入しても資金繰りが厳しくなるケース

2024-10-07

テーマ:セミナー報告

コロナ融資に加え、その後も追加・追加、で複数の新規融資を受け続けた結果、かえって月々の返済負担が大きくなり、そういった金融機関の姿勢に疑問を感じることがあります。

さらにそれが事業承継時点で残っていたりすると、継ぐ側にもその返済ペースが重くのしかかります。

 

金融機関側としては、制度融資で金利が安いから、とか、〇〇万円なら早めに手続きできるから、、、といった理屈があるようですが、本数を増やすと、借りた直後はいいものの、やはり後々になって企業側の資金繰りは悪化してしまいがちです。

そしてすでに本数が多くなっていた場合に何本かを一本化(借換え)するときは、その借換えの意義を表現するため、借換え前と借換え後の資金繰り表を作成するのが実務的なポイントです。

 

しかしまずは、本数を極力増やさないという心がけ、

そして、

・メインバンクであることの認識を自社と金融機関とで一致させる

・メインバンクであることの認識を債権者間(金融機関どうし)で一致させる

その上でメイン行に対しては適切な情報開示をしてコミュニケーションを取っておく、ということが重要だと思われますので、もし新規融資の申し出があったような際には、メイン行でなければ基本的に不要の方向、次に借換えの方向で実行して頂ければと思います。

 



 

そういった原理原則や、旬な情報をお客様にお伝えするためにあおばセミナーを開催しています。

 

次回(10月17日(木))は「ホールディング経営のポイント」。

中小企業でも導入が増えてきている親会社・子会社形式での経営形態、いわゆるホールディング経営のポイントを具体例をまじえて取り上げます。

 

かつては、

・アメーバ経営

・事業部制

・カンパニー制

など、様々な経営形態がありました。

 

ホールディング経営が中小企業でも導入がはじまったきっかけは税制改正にあります。

 

・兄弟会社だったものを親子会社にする

・子会社をつくる

・新しく親会社をつくる

その際、資産負債も移転する際は、譲渡(株や関係資産の売買)と考えて課税関係が発生するのが原則ですが、

一定の条件をもとに、ホールディング化の時に課税関係を生じさせない(繰り延べる)税制改正が入り、一気にホールディング化が進むことになります。

 

当然ですが、ホールディング化することが目的にはありませんので、

 

・ホールディング化することで得られる効果

(経営と株主の分離、教育効果、株価抑制)

・ホールディング化に向いている状態

(多業種展開、後継者の状況、予算管理が習慣化されている等)

 

を深掘りしていければと思います。

 

今後は、「株主=経営者=同族関係者」とはならないケースが増えることも考えられますので、予備知識としても位置付けて頂ければと思います。

 

日時は10月17日(木)16:00~16:50、場所は奈良県コンベンションセンター101会議室、ハイブリッド形式で開催します。

お客様向けですのでお申込みの書類は今月発行のの弊社会報誌に封入しておりますのでご確認頂けますと幸いです。

 



 

週末は母校の野球の応援。

 

 

公立なのに見事に県大会の決勝進出。

決勝は天理と智辯学園の勝者。言わずと知れた超強豪。

結果、決勝は1対11で負けたけど、本当によく頑張った!

いいね 2
読み込み中...

稲刈り

2024-10-06

テーマ:まつおの畑作日記

 

 

機械の入らないところは手で刈る。

 

 

そして干す。

 

いいね 1
読み込み中...
最近の記事
テーマ
月別


ページ
トップへ