BLOGスタッフブログ

「年末掃除」
2025-01-10
テーマ:スタッフの日常
明けましておめでとうございます。
皆さま、年末年始何をしてお過ごしになられましたか。
私は、溜めに溜めてしまっていた自室の片づけをしました。ものを片づけることがあまり得意でないことも影響して、1日がかりでお掃除をしました。掃除を始めた時は、とても憂鬱な気持ちになっていましたが、掃除していくにつれ、気持ちがスッキリしていくようで、やっていて楽しかったです。
掃除をした後の部屋は、とてもきれいになっており、達成感がすごかったです。
毎日しっかりと片づけをして、部屋を定期的に掃除していればそんなことにはならなかったのではないかという去年の反省を生かし、「定期的に掃除をする」を今年の目標の一つとして行動していきたいです。
西田
「2.7kg」
2024-12-28
テーマ:スタッフの日常
年末年始、特に正月は日本独特の豊かな食文化が楽しめる時期です。おせち料理やお雑煮、年越しそばなど、普段は食べることができない特別な料理を食べる機会が増え、ついつい食べ過ぎてしまうことも。気づけば、正月明けに体重が増えている…なんてこともありますよね。実際、正月における体重増加の平均値は2.7kgといわれております。
じゃあ正月は無理やり運動しないといけない!
…ということはなく、8割以上の人は1ヶ月ほどで元の体重に戻ります。(人体が活動しやすい体型に戻ろうとします。天晴れ。)
何が言いたいかって?
正月はその風情を精一杯堪能することが大事だということです。そう自分に言い聞かせて楽しんできます。
それでは皆さま、良いお年を!
池崎
「将棋」
2024-12-13
テーマ:スタッフの日常
テレビや新聞の将棋コーナーでお馴染みの藤井聡太さんがプロデビューされる少し前、アマチュアで段位を持っている方に接待将棋を受けたことがキッカケで将棋に興味を持つようになり、将棋観戦することを無上の喜びとする専門のオタク、いわゆる「観る将」になりました。接待で勝たせてもらって以来実戦ではほとんど勝てたことがないので、私は将棋がとても弱いですが、将棋自体はとても好きなのです。
将棋棋士のタイプにも攻め将棋派や受け将棋派、戦法のバリエーションが豊富なオールラウンダー、一つの戦法を何十年も指し続ける一本槍など枚挙にいとまがなく、それぞれが持ち味を活かし、準備をし、目の前の相手に勝つために繰り広げられる盤上の駆け引きや対局者の心情模様が、観戦していると心動かされます。
将棋漫画「3月のライオン」の主人公モデルとも言われる元竜王名人 豊島将之九段の師匠で、吉野郡下市町出身の桐山清澄九段が先月Eテレの将棋番組「将棋フォーカス」で紹介されていて、以下その中でのエピソードです。
〜
9歳でプロ養成所の奨励会に入会した豊島さんはとても負けず嫌いで、当時は対局中に敗勢濃厚となると必死になって駒音を高くして打つ癖があったようです。
その様子を見ていた師匠の桐山さんは豊島さんに一言、「その闘志を内に秘めて指しなさい」と諭したそうです。
豊島さんはその教えを守ってプロになってからも対局中は常に表情を変えず冷静、ポーカーフェイスで有名な棋士となり、複数タイトル保持者として将棋界の第一人者となりました。
〜
通算1,000勝まであと残り4勝というところで惜しまれながら規定引退となった桐山さんですが、今も「将棋を次の100年へ|新・将棋会館建設プロジェクト」として老朽化した関西将棋会館の高槻への移転に尽力されており、また毎日ストレッチを続けていて77歳の今も180°開脚ができるくらい柔軟な体を保持されているそうです。
この話題に触れて、運動不足なのに日曜の朝から家で将棋のテレビばかり見ていることを自省し、来年こそはストレッチから少しずつ体を動かす取り組みを私も始めなければなりません。
林
断捨離の大切さ
2024-11-29
テーマ:スタッフの日常
先日、引越しをしました。
大型家電や家具は数点処分して、なるべく荷物は少なく、必要最低限の物を運ぶので
荷造り・梱包作業にはそんなに手間はかからない・・・と高を括っていました。
がしかし、整理・梱包を始めると、どこにそんなに直し込まれていたのか??と思うほどの物の多さ!!確かに収納スペースはたっぷりある間取りでした(そこが大事で選んだ間取りでした)が、、、
荷物を整理しながら、大切な物・今後も使う必要な物・ときめく物、とそうでない物を仕分けて、引越しを機に思い切ってたくさん、本当にたくさん捨てました。
それでも何故かすごい数のダンボール荷物が出来あがりました。
そして、引越し先は空っぽの新居・・ではなく実家。
空っぽの新居の場合は、荷解きした荷物をどんどん収納していけば片付いていきますが、実家なので元からある荷物に更に今回運ばれてきた荷物が追加されるという状況です。
引越しの荷造りの時に痛感した必要な物と不要な物の仕分けの大変さ、と同時に実感した断捨離の大切さ。断捨離していくと心もすっきりしていきます。なので届いた荷物をそのまま直し込んでいくのではなく、元からあった物も今回を機にどんどん断捨離して片付けていこうと思い、只今整理・断捨離継続中です。
しかし、運ばれてきた荷物がきれいに片付くのはいつになることやら・・・
ロジャース
ブランケット
2024-11-15
テーマ:スタッフの日常
気がつけばもう11月になっており、冬の寒さを感じることが多くなりました。
例年に比べて暖かい日が多いように感じますが、流石に11月ということもあり、朝・夜はとても寒く感じます。そんな時に活躍するのが、ブランケット!
去年もこれくらいの時期にはブランケットで寒さ対策をしてきたのですが、今年は悪魔がいました。。。その悪魔とは、あたしの大好きな愛犬です。
家にあるブランケットは愛犬に根こそぎ奪われてしまい、自由にのびのび使えるブランケットはなく、犬様に一部使わせていただくことで一時的に寒さに耐えてきたのですが、
ここ最近、寒さに耐えきれず新しいブランケットを購入したので、これでやっと寒い日々とはおさらばです!!
去年買ったブランケットがとても気に入っていたこともあり同じもの(色違い)を買ったのですが、新しいブランケットは去年買ったものよりもふわふわもこもこでとても気に入っており、嬉しすぎて毎日愛犬に自慢しています。
ただ、自慢しすぎたせいか愛犬が、私の新しいブランケットを狙ってきているので、強奪されないように死守していきたいです。
ちなみに私が買ったブランケットは、BAYFLOWの「BFファーボアブランケットL 138×204」というもので、もこもこふわふわ、体を包み込めるブランケットでリピートするほどのブランケットです。大きくて体を包み込めるサイズのブランケットが欲しい方はとてもおすすめです。

西田
念願のコンサート(本番編)
2024-11-05
テーマ:スタッフの日常
しびれました。
去る10月25日(金)、小林旭さんのコンサートを大阪新歌舞伎座まで見に行きました。
7月に申し込んで以降、何事もなく開催されるか気を揉んでおりましたが、そこはマイトガイ。1ヶ月ほど前に11段ある階段から落ちて負傷されていたものの、さすがの気合いでコンサートが無事開催されました。
コンサートはトータル約2時間で、約30曲のノンストップでした。途中、喉も骨折の痛みもかなり辛そうでしたが、最後の曲「熱き心に」では、ほぼ最初の状態に戻り、本来のアキラ節が復活したときには鳥肌が立ちました。日活の昔話や、他の俳優の話なども面白く、何より知っている曲が多かったので、非常に楽しめました。
最後に、ギターも弾けないのに、直筆サイン入り楽譜を買ってしまいました。(快く撮影してくださった、おそらく広島から来られたお父さん、ありがとうございました。)
新子
電車での出来事
2024-10-21
テーマ:スタッフの日常
私はいつも電車に乗るときは読書をするのですが、ある日隣の席に外国人の方が座っていました。いきなりすばやく立ち上がったので何かと思い前を向くと荷物を持った女性に席を譲っていました。
外国人の方は常にレディーファーストと聞きますが(日本人もそうだと思いますが)咄嗟に動いている様子を見ると常にこういうことができているなと思います。凄いなと思いつつ自分自身惨めな気持ちになっていました。
次の駅で老人が乗ってこられたのですぐに席を譲り見習うことができました。今後も続けていきたいです。
西堀
えだまめ
2024-10-08
テーマ:スタッフの日常
9月中ずっと暑くいつ涼しくなるのだろうと、辟易していましたが10月に入りやっと秋を感じられるようになりました。
食欲の秋ということで、おいしい野菜や果物が出回る季節になりましたね。枝豆が好きなので、今旬に採れるかなと期待を込めて今夏にホームセンターで小さい鉢、土、種を買い適当に植えていました。
先日、最近水をやっていないなと見に行った所、案の定葉っぱが茶色くなり枯れていました…雨がちだったので、大丈夫かと思っていましたが、植物を育てるのって難しいですね。
来年こそおいしい枝豆を食べられるように本腰を入れてリベンジしたいと思います。
市川
白浜
2024-09-26
テーマ:スタッフの日常
今月14日、SNSで見かけて一度行ってみたいと思っていた和歌山県の白浜町にあるホテル川久に行ってきました。
実際に行ってみると建物は城のような見た目で中に入るとロビーの天井には金箔が貼り巡らされていてすごい迫力でした。
ご飯も王様のビュッフェの名にふさわしいものばかりで感動しました。
従業員の方も丁寧で気持ちよかったです。
村田
バンビシャス
2024-09-06
テーマ:スタッフの日常
少し前のことになりますが、バンビシャス奈良(バスケットボール)の試合を観戦してきました。
橿原市のジェイテクトアリーナでの開催でしたが、当日は満席で、歓声も想像していた以上に凄く、オリンピック予選やスラムダンク等の盛り上がりにより、バスケットボール熱が高まっていることを実感しました。
また、座席はバスケットゴールのすぐ近くでしたので、選手の声や足音を間近で感じることができ、子供も大興奮でした。パリオリンピックでは悔しい結果に終わってしまったバスケットボールですが、今後もこの熱が続いていけばいいなと思います。
個人的にはバスケットボールの観戦は初めてでしたが、室内競技ということで、天候を気にせず観戦出来ることや、何より会場が近いという点で地元クラブは応援に行きやすく、今後も注目していきたいスポーツになりました。
10月からは2024-2025シーズンが始まりますので、また観戦に行きたいと思います。
札辻
帰省
2024-08-23
テーマ:スタッフの日常
8月8日の税理士試験を終え、翌々日の10日から実家の広島県尾道市へ帰省しました。
特に何があるというわけではない町ですが、港町ならではのゆっくりとした時間が流れており、慌ただしく過ごしている日常を少し忘れる事ができました。
1歳の娘にとっては初めての海、来年は海水浴ができたらいいなと思います。
ふらっと立ち寄って、散歩をして地元の魚を食べ、ただただぼーーっとゆっくりしたい方は、ぜひ訪れてみてください。
フェリーは地元住民の交通手段であり、あまり観光客の方は乗船されていませんが、随時運行しており、100円で島へ渡れるのでお勧めです。

高橋
エナージェル信者
2024-08-14
テーマ:スタッフの日常
仕事柄、文字はパソコンで入力することが多いですが、ペンで直接書くこともあります。
特に納付書への書き込みやお客様への報告書類は丁寧に書く必要があるので、筆記具は非常に大事だと思っています。
入社から色々なボールペンを試しましたが、今はエナージェルというゲルインキのボールペンのみ使っています。文字は多少太くなってしまいますが、(主観では)他のボールペンで書くよりも2割増しで奇麗に見えます。
どっぷりと依存してしまっているので、販売中止にならないことを願っております。
新谷
旬の桃
2024-08-02
テーマ:スタッフの日常
先日あら川の桃を求めて紀の川市まで行ってきました。
毎年この時期になると買いに行っていますが、年々桃を求めて買いに来る方が多くなっている気がします。
なので購入するのは一苦労💦桃農家の方が直接出荷に来るのですが、そのたびに奪い合いの戦いになります。
なんとか2箱ゲットすることが出来ました。戦いを制した桃は格別に美味しかったように思います。
喜多
念願のコンサート
2024-07-24
テーマ:スタッフの日常
ここのところ、仕事・勉強・睡眠…で単調な毎日を過ごしておりましたが、
そんな私に神様はご褒美(?)をくださいました。
今年10月25日(金)に大阪新歌舞伎座で、小林旭さんのコンサートが開催されます!!
私の中での日活映画スター2枚看板である石原裕次郎さん、そして今回の小林旭さん。
近場でコンサートが開催されるだけでも当然嬉しいのですが、実は以前にこんなことがありました。
新型コロナウイルスが流行する前の2019年11月頃。
実はそのとき三重県でコンサートがあったのですが、
当時色々と立て込んでいたこともあり、散々迷った挙げ句行きませんでした。
「まぁ、来年にでも行けるだろう」と。
それが、あくる年の2020年、コロナが猛威をふるいコンサートというコンサートは軒並み中止に。
小林旭さんのご年齢も考えると、あれが最後のチャンスだったかもしれない。。
私が好きな歌手はほぼ天国にいらっしゃるのですが、
その中で数少ない現世のアーティストであるだけに、たまらない悔恨にさいなまれていました。
そんな中での今回の吉報!! 喜びもひとしおです。
先日なんとかチケットを購入出来ましたが、令和であってもそこはマイトガイ。さすがに特別席は手に入りませんでした。。
あとは、当日を無事迎えられるように祈るばかりです。
新子
確定申告期限
2020-03-13
テーマ:スタッフの日常
今年は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、申告所得税、贈与税、個人事業者の消費税の申告・納付期限が4月16日まで延長されましたが、我があおばでは当初の申告期限を目途に確定申告業務を3月13日に完了すべく邁進してまいりました。
そして本日13日、予定していた分の申告をほぼ完了したことを労っていただき、夕刻に皆でお寿司をいただきました。
ご依頼いただいた皆様方、ありがとうございました。
まだまだ確定申告業務は続きますし、他の監査業務、決算業務もありますので、これからもよろしくお願いします。
得たもの
2019-10-06
テーマ:スタッフの日常
先日ある関与先様にて90分間のセミナーを行って参りました。テーマは「年末調整」、税目でいうと所得税についての勉強会だったのですが、このお話を頂いてからというもの税理士試験以来の猛勉強を致しました。
当日のセミナーについてはどのような評価を頂けたかはわかりませんが、自身にとって知識もそうですが経験として非常に良いものとなりました。
レジュメを作る中で自身の知識不足の補填や、どういった文言を使えばうまく伝わるか興味を引くことができるかなどを調べ考え試行錯誤を重ねました。
その中でセミナーは「聞き手」の学習の場ではあるのですが、一番得るものが大きいのは「話し手・講師」ではないかなと感じた次第であります。セミナー講師という立場でお客様の前に立ってお話させて頂きましたが、私にとっても一番の学習の場となりました。
山田
7月1日・・・
2019-07-06
テーマ:スタッフの日常
私たちのホームページやブログにも、書かれているように、7月1日に“あおば”の「経営計画発表会」がありました。
きちんと、前期の振り返り(反省)をしてから、今後の方向性や、目標、目的を全員で意志共有するのは、意義深くワクワクする日です。
私どもは、6月30日が年度末であるため、7月1日は、元旦のような感覚です。組織の目指すものを理解し、そして自分自身は、何を成すべきか…。「進化」と大きく書かれた、この計画書(全員にこの日に配られます)を手元に、時には読み返し、確認しながら、この1年を真摯に取り組みたいと思っています。
そして、2020年7月1日も、清々しい気持ちで、またこの経営計画発表会に臨みたいものです。
追伸
4月1日に入社した、新人のT君は、無事3ヶ月の使用期間を経て、7月1日から正社員となりました。今日も、隣の席で、一心不乱に仕事に取り組んでいます。こちらも良い影響をうけ、ほほえましくもあります。
森下 =^_^=
花を飾る
2019-06-08
テーマ:スタッフの日常
弊社の玄関にはよく季節の花が飾られています。
こまめに花を替えてくださる先輩がいます。
きれいな花が目に入って毎日癒されています。
花を見るのは好きですが、切り花を飾る事に興味がありませんでした。
興味がないというよりはむしろ飾りたくなかったのです。
なぜなら花瓶の水を毎日替えるなんて面倒で、あり得ないと思っていました。
が、会社で花を目にして癒されるのだから、家でも飾ればどんなに癒されるのかと、
実験がてら一輪挿しから始めてみたら、やめられなくなってしまいました。
花を選ぶこと、世話をすることが楽しみになったのです。
まだまだ続けられそうです。会社の花のお世話は先輩にお任せしっぱなしですが。
浜田
洗車
2019-03-30
テーマ:スタッフの日常
久しぶりにスタンドで洗車をしました。
洗車を終えて娘と2人で車体を、備え付けのタオルで拭き上げていました。
隣で車にエアーを入終えた方が、私の車のタイヤを見て、「エアー減っているから、いれてあげようか」と声をかけてくださいました。
先日、実家で弟に車を移動してもらったときに、「ハンドル重たいからエアーを入れんとあかんで!」と言われていたことを思い出しました。
そこで、お言葉に甘えて入れていただくことにしました。
その方は、軽自動車やったら空気圧はこれくらいにセットしてと、説明しながら
2本タイヤに空気を入れてくださいました。せっかくなので3本目を私、4本目を娘でやってみました。とても簡単に空気を入れることができました。
最近でこそ、セルフで給油することに慣れましたが、エアーを入れたことはありませんでした。以前は空気圧をスタンドで点検してもらっていたので、教えていただいてとても助かりました。
娘とお礼を言って、スタンドをあとにしました。
その時に、なんとハンドルが軽く気持ちよく車が走ることかと痛感しました。途中で娘と運転を変わったのですが娘もびっくりしていました。
不思議なことですが、タイヤにエアーを入れなくても、車を洗車するだけでもハンドルが軽く気持ちよく走れます。今日はエアーまで入れたのでなおさらです。車もきっと喜んでいるのでしょう。皆さんも、こんな体験ありませんか?
小林
毎朝の日課
2019-03-01
テーマ:スタッフの日常
セーターが縮んだのか、私が太り始めたのかは不明ですが、セーターが窮屈に感じてきている多田です。
私の毎朝の日課は、『ラジオ体操』をすることです。
まだ始めて1ヶ月程ですが、少し肩こりがマシになってきているように思います。
高校生以来ラジオ体操を行なっていなかったので、覚えていない体操が多少ありましたが、今となってはYouTubeに頼ることなく、体操を行なうことができます。
体を動かすと、頭が冴えてくるため次の行動が早くなると信じて毎朝しています。
朝をゴロゴロ過ごしてしまう方はぜひ一度、ラジオ体操を行なってみましょう。
意外と癖になります!
税理士法人あおばの朝礼で、ラジオ体操が行われる日もそう遠くないかもしれません。
多田
- 2025年10月 (2)
- 2025年9月 (3)
- 2025年8月 (1)
- 2025年7月 (2)
- 2025年6月 (2)
- 2025年5月 (3)
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (3)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (4)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (5)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (10)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (11)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (7)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (11)
- 2018年8月 (11)
- 2017年12月 (4)

1

0



