BLOGスタッフブログ

スタッフブログ

近道

2019-08-10

テーマ:ひとりごと

今回も「名言」を紹介したいと思います。

現在では科学的な根拠に基づいてたくさんな情報のもと勉強方法、トレーニング、睡眠の仕方を導入していることがあります。確かに効率良く結果を出すために必要なことだと思います。ここでイチロー選手の名言を紹介します!

「遠回りすることが一番の近道」

この言葉です。科学的な根拠に基づく方法によると確かに最短で結果を出せるかもしれません。しかし、遠回りをし失敗を重ね、自ら考え身につけることが、本当の意味での近道になるということです!!!

西堀

 

いいね 1
読み込み中...

座右の銘

2019-08-09

テーマ:ひとりごと

 

「やってやれないことはない、やらずにできるわけがない」

 

よくある文言かと思いますが、この言葉を初めて聞いたのは私が愛してやまないあるバンドのリーダーの言葉でした。

成功したから言える言葉と取ることもできますが、特に後半の「やらずにできるわけがない」はシンプルながらも本当に何事においてもその通りだと思います。

自分には合わないと思っていたがやってみたら意外と合っていたりと。

この言葉がすべてではないですが、今日の私があるきっかけのひとつであることは間違いないです。

 

年を重ねるごとに新しい事にチャレンジする機会も少なくなっていきますが、これからもそのバンドの曲を聴いて、壁を乗り越えて(時には壊して、時には横からすり抜けて)いきたいと思います。(紅だーーー!)

 

山田

 

いいね 1
読み込み中...

集中から夢中へ

2019-08-03

テーマ:ひとりごと

最近読んだ記事のご紹介をさせて頂きます。

 

皆様、仕事や勉強等を行なう際に『仕事(勉強)に集中する』という言葉を良く聞かれると思います。

しかし、好きな事をするときに『集中』という言葉はあまり聞かないのではないでしょうか?好きな事をするときは、『夢中になる』と言います。

私の個人的な感覚では、『○○をしなければならない!』という時に、集中という言葉を良く聞き、『○○しよう!』という様な自発的行動の時に、夢中と言われているように感じています。

仕事や勉強のみならず、『しなければならない』ことはたくさんあると思います。日々多忙な中でありながらも、集中から夢中になれるように、いろんな事を好きになっていきたいと思います。

多田

いいね 1
読み込み中...

いきなり夏

2019-08-02

テーマ:ひとりごと

やっと梅雨空が過ぎ去った!ジメジメした空気から解放される

と明るい気分に一瞬だけなってしまいました… 

いきなり暑すぎます。もっと徐々に夏になってほしいものです。

とはいえ、日中はクーラーが効いている社内で仕事をさせていただいてます

ありがたいです。

今以上の夏本番がやってくると思うだけで倒れてしまいそうになりますが、

食欲だけはあるので、今年も暑い暑い夏をなんとか乗り切ることができる!

はずです。

浜田

いいね 1
読み込み中...

記念講演会に向けて

2019-07-27

テーマ:今週の一枚

セミナー情報でもご案内しています通り、

創立15周年&あおばセミナー百回記念講演会を来る9月7日(土)に開催いたします。

ただいまスタッフ一丸となって準備中です。

楽しい催し物も企画していますので、皆様のお越しをお待ちしております。

セミナー情報から是非お申し込みください。

いいね 1
読み込み中...

その情報どこから

2019-07-26

テーマ:ひとりごと

昼食について社内にいるときは、社内にいるメンバーとゴハンに行きます。お店については数軒をルーティーンで行かせて頂きますが、最近ご無沙汰なお店がありまして、久しぶりに行くと、「○○に移転されたんですよね?」と言われました。

その情報はどこから出てきたのか?と思いましたが、最近行っていなかったことも合わさって、噂話?に現実味があったのだと思います。

マスターすみません。今後はもっと伺いますので、これからもランチをお願いします。

 

西原

いいね 1
読み込み中...

愛犬ちゃたろう

2019-07-20

テーマ:ひとりごと

以前、あおばの会報でも紹介させていただきましたが、わが家の愛犬ちゃたろうは10歳半を迎えました。毛色も白っぽくなってきて、おでこにもなんだか模様みたいな白がそっと出てきました。

犬としてはシニア世代になるようです。相変わらずひょうひょうとしていて、表情はあまり変わらないのですが、夏場は暑くて舌が出るので少し笑っているように見えます。

 

 

このところ気温が高くなってきて、散歩の時間は朝は涼しいうちに(より朝早起きしなければ…)、夜は少しでも涼しくなってから、とシニア犬にはいろんな工夫が必要になりますが、長生きしてもらうよう飼い主も頑張りたいと思います。

西本

いいね 1
読み込み中...

理想の形は人それぞれ

2019-07-19

テーマ:ひとりごと

先日の健康診断、最終の問診でお医者様からのショッキングな一言。

『運動不足で筋肉量が年々減ってくるとね、将来歩けなくなりますのでね…』

はぁ?確かにいわゆる運動からは遠ざかってはいますが、思い当たるところはありますが、そこまでの運動不足とは思いませんが。

 

最近、天理市内でオープンラッシュとなっているスポーツジムに入会してみました。

365日24時間、好きな時間に行って好きな時間に帰れる。なんて自由なシステム…

これならムキムキで元気ハツラツなインストラクターに煽られることもなく続けられるかと通い出しましたが、思わぬ敵がいました。

 

ジムに行くと先ずはマシンを使って軽いウォーキングからランニングをします。

これ、サウナと一緒で負けたくないんですよね。変な対抗意識が出て、この人が止めるまでとかこの人より速くとか思い出すともぅ大変ですね。

マシンによる筋トレにしても、自分の前の人が○㎏でしてたから自分はッて無理をする。

そう、元々運動不足で筋肉量が減ってきてますってのが引き金でジムに来ているのだから無理なんてしなくてイイし、第一出来ないのに…マイペースでイイのに。

 

延々と一時間以上スゴいペースで走り続ける女の子も汗だくでラスト1回も出来なくなるまでウェイトトレーニングするおじさんも意識しなくてイイんですよね。

目標にしている理想の形は人それぞれですもの。

 

池田

いいね 2
読み込み中...

古代ギリシャにはすでにあった

2019-07-15

テーマ:ひとりごと

365日どこかの誰かが誕生日を迎えます。

 

誕生日にはケーキを食べてHAPPY BIRTHDAYの歌でお祝いしてロウソクをふぅ〜っと吹き消す文化が日本でも根付いていますが、実はこの文化は古代ギリシャにすでにあったそうです。その時代は、ケーキは個人の誕生日ではなく月の神様「アルテミス」の誕生日を祝うときに食べていたそうです。

 

月を形どった丸い形がケーキの定番となり、ロウソクの煙は天に願いを届けると考えるヨーロッパの慣習に今日の誕生日のお祝いの起源があると知りました。

 

日本にこの文化が伝わったのは戦後でまだ70年ほどの歴史ですが、ほとんどの方が小さい頃から経験されてきたお祝いの仕方だと思います。ただ、日本に入ってこなかった文化がヨーロッパでは一般的な「願い事をしながら、ろうそくを吹き消す」というものです。

 

1息で消すと1年以内に叶うそうですので、自分の誕生日が訪れた時ぜひ心の中で願い事を唱え、1息でろうそくの火を吹き消してみてください♪

 

若林

いいね 1
読み込み中...

税理士試験までもうすぐ

2019-07-13

テーマ:ひとりごと

税理士試験まで残すところ1月を切りました。皆さんはこの時期をどうお過ごしでしょうか?

 

あれもしなければこれもしなければと気持ちが焦ってしまい応用論点などの難しい項目にばかり目がいきがちになってしまいますがここでは逆に基本をしっかり押さえる方がいいというのが持論です。

 

かの有名漫画スラムダンクでも作中で「基本が大事」とキャプテンが口すっぱく言っているように税理士試験においても同じことが言えるのではないでしょうか?

 

一日一日を少しずつ頑張り勝利をもぎとりましょう!

 

中谷

いいね 0
読み込み中...

一番乗り?

2019-07-12

テーマ:ひとりごと

先日の夜、雨がちの中、窓の外から大きな音が聞こえ外を見ると、花火があがっていました。

 

地元の神社で行われている祭りで、家からは邪魔する建物もなく綺麗に見えました。

不思議なもので何歳になっても花火があがると、つい見てしまうものです。

 

連発して打ちあがる様な派手な花火ではなく、

一つ一つ山に反響して聞こえる花火の方が私は好きなようです。

 

ひと足先に夏を感じさせてもらいました。

 

藤谷

いいね 1
読み込み中...

7月1日・・・

2019-07-06

テーマ:スタッフの日常

私たちのホームページやブログにも、書かれているように、7月1日に“あおば”の「経営計画発表会」がありました。

きちんと、前期の振り返り(反省)をしてから、今後の方向性や、目標、目的を全員で意志共有するのは、意義深くワクワクする日です。

私どもは、630日が年度末であるため、71日は、元旦のような感覚です。組織の目指すものを理解し、そして自分自身は、何を成すべきか…。「進化」と大きく書かれた、この計画書(全員にこの日に配られます)を手元に、時には読み返し、確認しながら、この1年を真摯に取り組みたいと思っています。

そして、202071日も、清々しい気持ちで、またこの経営計画発表会に臨みたいものです。

 

追伸

41日に入社した、新人のT君は、無事3ヶ月の使用期間を経て、71日から正社員となりました。今日も、隣の席で、一心不乱に仕事に取り組んでいます。こちらも良い影響をうけ、ほほえましくもあります。

 

森下 =^_^=

いいね 1
読み込み中...

前を向いて行こう!

2019-07-05

テーマ:ひとりごと

先日、社内の経営計画発表会がありました

これからの1年間と数年後の目標などの発表があり、社員の目標や目的を確認し合い、方向性を確かめ合いました。

その最中で唯一寝てると思われて「大丈夫ですか」と聞かれてしまいました。

私としては腕組みをしていましたが、目を開けてレジュメを見ていたつもりでいたので・・・

 

しかし、話している方からすると居眠りをしているように見えたであろう姿勢、日ごろの会議や研修会で居眠りをしている事実、家族にも起きてる?と聞かれるほど目が細い!などいろいろな要素が集まってしまったのだと思います。

 

だから、これからははっきりと起きてる!アピールをするべく前を向いて、時にはうなずいて、中途半端にみられないようにすればいいだけだと。

そうすれば、家族からも「目開けてる?」と聞かれなくなるかも・・・

そういう人に私はなりたい。

 

林田

いいね 1
読み込み中...

デジタル派

2019-07-04

テーマ:ひとりごと

私は本を「kindle」(電子書籍)で購入しています。

紙かデジタルか、という研究は色々な大学で研究されていますが、紙で読んだ方が良いという結論が今のところ優勢です。

特に、教科書類は紙が圧倒的に優勢です。

 

という情報を知っているにも関わらず電子書籍を読むのは、理由があります。

  1. 軽い。私の非力な腕でも長時間読めます。
  2. 立った状態でもページをめくりやすい。左手に持って、左端をタップすれば画面が切り替わります。電車で活躍しますね。
  3. 読みたい本がすぐに手に入る。購入してから読み始めるまでにタイムラグがなく、本屋でもなくても購入できます。
  4. マーカーを引いたところが丸写しできる。これはkindleのみの特徴ですが、マーカーを引いた箇所をまとめてくれるので、まとめノートを作る手間が省けます。もちろん、メモ帳やワードにコピペも出来ます。

 

そして、紙が良いと言われている原因の一つに、邪魔をされないから。というものがありますが、専用機「kindle」であれば、LINEの通知、電話、ゲームなどの誘惑、別の趣味の本(漫画など)の誘惑に晒されないので電子書籍のデメリットを抑えられています。

どうでしょう、専用機が欲しくなったんじゃないですか()

雨が降りやすいこの季節、読書を楽しんでみては如何でしょうか。

 

水田

いいね 1
読み込み中...

挨拶

2019-07-02

テーマ:ひとりごと

先日、自宅から事務所までの自転車での通勤の時のことです。集合住宅の前を通りかかると、保育園児(34歳)がゴミ袋をごみ置き場において、ぽつんと立っていました。きっと親に「ゴミ出したら、もう保育園行くから外で待っているように」と言われたのだと思います。

 

 私は男の子と目が合ったので、「おはよう」と挨拶をしました。すると、恥ずかしそうでしたが「おはよう」とあいさつを返してくれました。私は、自転車でさっと通過したのですが、挨拶が返ってくるとは思ってはいませんでした。

 

その日は朝からとても良い気持ちになりました。そして、自分はきちんと挨拶できているか振り返る機会をもらいました。

 

小林

いいね 1
読み込み中...

第17期経営計画発表会

2019-07-01

テーマ:お知らせ

本日7月1日、税理士法人あおば第17期経営計画発表会が行われました。

 

今期のテーマは『進化』

「真仮」を見極め本当に必要なものを「新加」し、自らの価値観を「深化」させ、目標に向けて自らを「進化」させます。

 

今期も社員一丸となって邁進してまいりますので、ご支援ご鞭撻の程よろしくお願い致します。

いいね 1
読み込み中...

紫陽花

2019-06-22

テーマ:ひとりごと

6月に入りアジサイの花が咲いているのをよく見かるようになりました。アジサイの花はほとんどの品種が無臭だそうです。育てやすさも簡単で、枯れても花弁が落ちず、枯れてから茎を切ってしまえば毎年咲き続けるようです。これからしとしとと降り続く雨の日々に、憂鬱になりやすい時期ですが、その雨のなか涼やかな色の花を咲かせてくれるアジサイの花をみて梅雨の嫌な時期を乗り切りたいと思っています。

喜多

いいね 1
読み込み中...

日曜日の午睡

2019-06-21

テーマ:ひとりごと

梅雨入り間近で曇よりした日曜日の午後、リビングの窓からふと庭を見ると我が家の駐車場にかわいい来客が。

どこからやって来たのかわかりませんが、じっとうずくまっています。

こちらの視線に気が付くとしばらくはこちらを見ているのですが、すぐにフェンスを抜けてどこかに行ってしまって、でもしばらくするとまた戻ってきて。

 

そんなことを何回も繰り返していましたが、夕方シャッターを閉める頃にはみんないなくなっていました。

でも、夜、みゃ~みゃ~と聞こえてくるので、我が家と隣の境あたりにいるようです。

竹田

 

 

いいね 1
読み込み中...

一人旅

2019-06-16

テーマ:ひとりごと

先日休みを利用してプラッと一人旅に行って参りました。

旅の目的は車を運転することでしたので、特に何も考えず、和歌山県は那智勝浦を目指し出発しました。

地図で見ると直線距離は近いですが、実際には意外と遠く、片道4時間以上掛かりました。(休憩含む)

行きは海沿いを走り、帰りはひたすら山道を走ったので、運転をするという目的は達成し、その点は満足することが出来ました。

ただし、食事については、もう少し店を調べてから行けばよかったと後悔しました。

港の近くで冷凍マグロが出てきた時には、非常に後悔しました。

行き当たりばったりの旅は気楽で良いですが、最低限の計画は必要ですね。

新谷

 

いいね 1
読み込み中...

「全仏オープン」

2019-06-15

テーマ:ひとりごと

スポーツを「する」ことにも「観る」ことにもあまり興味のない私ですが、高校での部活が硬式テニス部だったことあり、することはなくとも、今でもテニスだけはWOWOW等でよく見ています。先日も四大大会のひとつ、全仏オープンを見ていると、私が高校生の頃に活躍していた選手が今でも一線で活躍していました。
プロの試合では長時間のものになると5時間を超える試合時間となり、一試合でフルマラソンを走るに近いカロリー消費量となるそうです。四大大会は2週間の日程でのトーナメント戦ですので、何戦も勝ち抜くトップ選手のフィジカルは凄まじいものがあります。単純な体力では若手の選手が有利な中で、ベテラン選手の粘り強い走りや、相手を翻弄し、際どいラインへの強烈なショットや絶妙なコントロールショットを打つ姿は胸を熱くさせます。
日本でも近年、錦織圭選手や大坂なおみ選手の活躍によりテニスのニュースが大きく報じられるようになりました。まだ観たことがないという方は是非2008年ウィンブルドン決勝戦からご覧ください(You Tubeにあったような。。。)!テニスの面白さを感じて頂けるかと思います。

山田

いいね 1
読み込み中...
最近の記事
テーマ
月別