BLOGスタッフブログ

NHKと岸壁の母
2019-08-24
テーマ:ひとりごと
8月16日、NHKの歌謡番組を見ていた。お盆も、終わりやなぁ、昭和歌謡やなぁ…と。
私は、NHKをよく見ているような気がする。先の参議院選で、躍進した「N国党」とやらに、特に賛成でも反対でもなく、受信料も払うからには、見てやろう…と、いうくらいのこと。
懐かしい昭和歌謡が続き、終盤になって、二葉百合子さんが、出てこられ、「岸壁の母」を歌われた。御年88歳、背筋もピンと、お顔は少し歳を召されたようだが、凛としたお声だった。驚いた、感動した‼
深読みかもしれないけれど、お盆のこの時期に、戦争を知っている者として、今、自分が出来ることーこの歌を通してみんなに伝えたい。そんな二葉百合子さんの強い意志の感じられるお姿だった。
司会者(東山紀之さん)の、くどい説明やコメントもなしに、さらりとした演出だった。それがより一層深いメッセージを与えたように思えた。
これも、NHKの大事な役割りでは、と感じた。
※「岸壁の母」を、皆さんはご存じかなぁ~。
森下 =^_^=
税についての作文
2019-08-23
テーマ:ひとりごと
ある日、子供の学校に訪れた際、渡り廊下に平成30年度中学生の「税についての作文」において各大臣賞を受賞した人の作文が貼られだされていました。特に子供の学校の生徒が受賞したわけではないようでしたが、その中で目を引いた作文が「母が税金を納める日」というものでした。
https://www.nta.go.jp/taxes/kids/sakubun/chugaku/h30/index.htm
作文の中で、8月10日に作者がお母さんの勤めている会社に行くと、今日は源泉所得税の納付日だということで、お母さんは国税電子申告・納税システム(e-Tax)で申告してインターネットバンキングで納付したということが書かれていました。昔は手書きで納付書を書いて銀行の窓口まで持って行って支払っていたので、便利になったということだそうでした。
私たちは今でも手書きで納付書を書いてお客様に渡して銀行の窓口で支払ってもらっています。間に合うようにと期日より前にお渡しできるように心掛けています。しかし、システムを活用して自分たちもお客様も便利になるよう工夫していかなければと思いました。
竹田
現金払い
2019-08-17
テーマ:ひとりごと
今朝、出勤前にテレビをつけていますと「現金払い」ということで、給料の支給をいまだに現金払いで行っている会社(従業員数20名ほどの町工場)が紹介されていました。
給料日に銀行から引き出された現金は、筆で表書きがなされた給料袋へ詰められていきました。準備が整い社長室に社員が集合しました。社長さんは、社員一人一人へ給料袋を手渡しされました。
私は出勤時間の都合で、その先は見ることはできませんでした。
なぜ、時間とリスクをかけてまで社長さんは、現金支払いにこだわり続けておられるのか?
それは、従業員が持ち帰ったお給料を家族に手渡すことで、「ご苦労様でした」とご主人や息子さんあるいはお父さんへの感謝が生まれます。
そして、一家の大黒柱のありがたさを再認識してもらえるという社長さんの従業員への思いやりと、従業員の家族への思いがあると私は推測しました。
お給料をいただくようになって30年余りが過ぎました。
毎月いただくお給料のありがたさに慣れきってしまっている自分に反省し、世の社長さんのお給料の支払いの苦労を再認識した次第です。
小林
ゴイリョク
2019-08-16
テーマ:ひとりごと
お客様と接していると、自分にもっと語彙力があればなぁと思うことが多いです。
ややこしい会計・税務の話を、分かりづらい専門用語を使って説明しても、理解して頂くことは難しくなります。相手の理解を助けられるように、別の言葉や例えでの説明が必要です。
また、自分が伝えたいことを100%伝える為には、ドンピシャのワードを用いる必要があると思います。そのワードがなかなか出てこないと、話が逸れてしまいます。
そのワードがなかなか出てこない。これは語彙力が不足している為だと感じています。
個人的な意見として、語彙力向上の為には、読書・映画等の一度文字に起こされたものに触れることが大事。また最近話題のお笑い芸人さんも語彙力が高い方々だと思います。
人との会話は、どんな仕事でも、また仕事以外でも一生ついて回ることなので、出来る限り向上させていきたいです。
新谷
我が家の庭
2019-08-12
テーマ:ひとりごと
中古の家を購入し、もうすぐ5年。
庭の手入れは主人の仕事というか、趣味になっています。
毎朝、水やりをしに外へ出ると、いろんなところにセミや蝶の抜け殻が見られます。
特に世話もしていませんが、過去に植えて枯れた朝顔やトマトなどが気づいたら芽を出し、成長しています。
そして、今年は過去に種をまいたかどうかも記憶になかったヒマワリが咲きました。
ぐんぐん成長していくのを毎朝観察しておりましたが、なかなか花が咲かず、背ばかり高くなって、本当にヒマワリ?と疑っておりましたが、先日やっと大きな花を咲かせてくれました。こんなに大きなヒマワリは初めてで驚きました!
種は上から降ってくるのでしょうか?
あ、そろそろ小学校の宿題になっている朝顔の種も収穫しないと‥。
来年はどんな植物が我が家の庭を飾ってくれるのか楽しみです。
佐藤
近道
2019-08-10
テーマ:ひとりごと
今回も「名言」を紹介したいと思います。
現在では科学的な根拠に基づいてたくさんな情報のもと勉強方法、トレーニング、睡眠の仕方を導入していることがあります。確かに効率良く結果を出すために必要なことだと思います。ここでイチロー選手の名言を紹介します!
「遠回りすることが一番の近道」
この言葉です。科学的な根拠に基づく方法によると確かに最短で結果を出せるかもしれません。しかし、遠回りをし失敗を重ね、自ら考え身につけることが、本当の意味での近道になるということです!!!
西堀
座右の銘
2019-08-09
テーマ:ひとりごと
「やってやれないことはない、やらずにできるわけがない」
よくある文言かと思いますが、この言葉を初めて聞いたのは私が愛してやまないあるバンドのリーダーの言葉でした。
成功したから言える言葉と取ることもできますが、特に後半の「やらずにできるわけがない」はシンプルながらも本当に何事においてもその通りだと思います。
自分には合わないと思っていたがやってみたら意外と合っていたりと。
この言葉がすべてではないですが、今日の私があるきっかけのひとつであることは間違いないです。
年を重ねるごとに新しい事にチャレンジする機会も少なくなっていきますが、これからもそのバンドの曲を聴いて、壁を乗り越えて(時には壊して、時には横からすり抜けて)いきたいと思います。(紅だーーー!)
山田
集中から夢中へ
2019-08-03
テーマ:ひとりごと
最近読んだ記事のご紹介をさせて頂きます。
皆様、仕事や勉強等を行なう際に『仕事(勉強)に集中する』という言葉を良く聞かれると思います。
しかし、好きな事をするときに『集中』という言葉はあまり聞かないのではないでしょうか?好きな事をするときは、『夢中になる』と言います。
私の個人的な感覚では、『○○をしなければならない!』という時に、集中という言葉を良く聞き、『○○しよう!』という様な自発的行動の時に、夢中と言われているように感じています。
仕事や勉強のみならず、『しなければならない』ことはたくさんあると思います。日々多忙な中でありながらも、集中から夢中になれるように、いろんな事を好きになっていきたいと思います。
多田
いきなり夏
2019-08-02
テーマ:ひとりごと
やっと梅雨空が過ぎ去った!ジメジメした空気から解放される!
と明るい気分に一瞬だけなってしまいました…
いきなり暑すぎます。もっと徐々に夏になってほしいものです。
とはいえ、日中はクーラーが効いている社内で仕事をさせていただいてます。
ありがたいです。
今以上の夏本番がやってくると思うだけで倒れてしまいそうになりますが、
食欲だけはあるので、今年も暑い暑い夏をなんとか乗り切ることができる!
はずです。
浜田
記念講演会に向けて
2019-07-27
テーマ:今週の一枚
セミナー情報でもご案内しています通り、
創立15周年&あおばセミナー百回記念講演会を来る9月7日(土)に開催いたします。
ただいまスタッフ一丸となって準備中です。
楽しい催し物も企画していますので、皆様のお越しをお待ちしております。
セミナー情報から是非お申し込みください。
その情報どこから
2019-07-26
テーマ:ひとりごと
昼食について社内にいるときは、社内にいるメンバーとゴハンに行きます。お店については数軒をルーティーンで行かせて頂きますが、最近ご無沙汰なお店がありまして、久しぶりに行くと、「○○に移転されたんですよね?」と言われました。
その情報はどこから出てきたのか?と思いましたが、最近行っていなかったことも合わさって、噂話?に現実味があったのだと思います。
マスターすみません。今後はもっと伺いますので、これからもランチをお願いします。
西原
愛犬ちゃたろう
2019-07-20
テーマ:ひとりごと
以前、あおばの会報でも紹介させていただきましたが、わが家の愛犬ちゃたろうは10歳半を迎えました。毛色も白っぽくなってきて、おでこにもなんだか模様みたいな白がそっと出てきました。
犬としてはシニア世代になるようです。相変わらずひょうひょうとしていて、表情はあまり変わらないのですが、夏場は暑くて舌が出るので少し笑っているように見えます。
このところ気温が高くなってきて、散歩の時間は朝は涼しいうちに(より朝早起きしなければ…)、夜は少しでも涼しくなってから、とシニア犬にはいろんな工夫が必要になりますが、長生きしてもらうよう飼い主も頑張りたいと思います。
西本
理想の形は人それぞれ
2019-07-19
テーマ:ひとりごと
先日の健康診断、最終の問診でお医者様からのショッキングな一言。
『運動不足で筋肉量が年々減ってくるとね、将来歩けなくなりますのでね…』
はぁ?確かにいわゆる運動からは遠ざかってはいますが、思い当たるところはありますが、そこまでの運動不足とは思いませんが。
最近、天理市内でオープンラッシュとなっているスポーツジムに入会してみました。
365日24時間、好きな時間に行って好きな時間に帰れる。なんて自由なシステム…
これならムキムキで元気ハツラツなインストラクターに煽られることもなく続けられるかと通い出しましたが、思わぬ敵がいました。
ジムに行くと先ずはマシンを使って軽いウォーキングからランニングをします。
これ、サウナと一緒で負けたくないんですよね。変な対抗意識が出て、この人が止めるまでとかこの人より速くとか思い出すともぅ大変ですね。
マシンによる筋トレにしても、自分の前の人が○㎏でしてたから自分はッて無理をする。
そう、元々運動不足で筋肉量が減ってきてますってのが引き金でジムに来ているのだから無理なんてしなくてイイし、第一出来ないのに…マイペースでイイのに。
延々と一時間以上スゴいペースで走り続ける女の子も汗だくでラスト1回も出来なくなるまでウェイトトレーニングするおじさんも意識しなくてイイんですよね。
目標にしている理想の形は人それぞれですもの。
池田
古代ギリシャにはすでにあった
2019-07-15
テーマ:ひとりごと
365日どこかの誰かが誕生日を迎えます。
誕生日にはケーキを食べてHAPPY BIRTHDAYの歌でお祝いしてロウソクをふぅ〜っと吹き消す文化が日本でも根付いていますが、実はこの文化は古代ギリシャにすでにあったそうです。その時代は、ケーキは個人の誕生日ではなく月の神様「アルテミス」の誕生日を祝うときに食べていたそうです。
月を形どった丸い形がケーキの定番となり、ロウソクの煙は天に願いを届けると考えるヨーロッパの慣習に今日の誕生日のお祝いの起源があると知りました。
日本にこの文化が伝わったのは戦後でまだ70年ほどの歴史ですが、ほとんどの方が小さい頃から経験されてきたお祝いの仕方だと思います。ただ、日本に入ってこなかった文化がヨーロッパでは一般的な「願い事をしながら、ろうそくを吹き消す」というものです。
1息で消すと1年以内に叶うそうですので、自分の誕生日が訪れた時ぜひ心の中で願い事を唱え、1息でろうそくの火を吹き消してみてください♪
若林
税理士試験までもうすぐ
2019-07-13
テーマ:ひとりごと
税理士試験まで残すところ1月を切りました。皆さんはこの時期をどうお過ごしでしょうか?
あれもしなければこれもしなければと気持ちが焦ってしまい応用論点などの難しい項目にばかり目がいきがちになってしまいますがここでは逆に基本をしっかり押さえる方がいいというのが持論です。
かの有名漫画スラムダンクでも作中で「基本が大事」とキャプテンが口すっぱく言っているように税理士試験においても同じことが言えるのではないでしょうか?
一日一日を少しずつ頑張り勝利をもぎとりましょう!
中谷
一番乗り?
2019-07-12
テーマ:ひとりごと
先日の夜、雨がちの中、窓の外から大きな音が聞こえ外を見ると、花火があがっていました。
地元の神社で行われている祭りで、家からは邪魔する建物もなく綺麗に見えました。
不思議なもので何歳になっても花火があがると、つい見てしまうものです。
連発して打ちあがる様な派手な花火ではなく、
一つ一つ山に反響して聞こえる花火の方が私は好きなようです。
ひと足先に夏を感じさせてもらいました。
藤谷
7月1日・・・
2019-07-06
テーマ:スタッフの日常
私たちのホームページやブログにも、書かれているように、7月1日に“あおば”の「経営計画発表会」がありました。
きちんと、前期の振り返り(反省)をしてから、今後の方向性や、目標、目的を全員で意志共有するのは、意義深くワクワクする日です。
私どもは、6月30日が年度末であるため、7月1日は、元旦のような感覚です。組織の目指すものを理解し、そして自分自身は、何を成すべきか…。「進化」と大きく書かれた、この計画書(全員にこの日に配られます)を手元に、時には読み返し、確認しながら、この1年を真摯に取り組みたいと思っています。
そして、2020年7月1日も、清々しい気持ちで、またこの経営計画発表会に臨みたいものです。
追伸
4月1日に入社した、新人のT君は、無事3ヶ月の使用期間を経て、7月1日から正社員となりました。今日も、隣の席で、一心不乱に仕事に取り組んでいます。こちらも良い影響をうけ、ほほえましくもあります。
森下 =^_^=
前を向いて行こう!
2019-07-05
テーマ:ひとりごと
先日、社内の経営計画発表会がありました
これからの1年間と数年後の目標などの発表があり、社員の目標や目的を確認し合い、方向性を確かめ合いました。
その最中で唯一寝てると思われて「大丈夫ですか」と聞かれてしまいました。
私としては腕組みをしていましたが、目を開けてレジュメを見ていたつもりでいたので・・・
しかし、話している方からすると居眠りをしているように見えたであろう姿勢、日ごろの会議や研修会で居眠りをしている事実、家族にも起きてる?と聞かれるほど目が細い!などいろいろな要素が集まってしまったのだと思います。
だから、これからははっきりと起きてる!アピールをするべく前を向いて、時にはうなずいて、中途半端にみられないようにすればいいだけだと。
そうすれば、家族からも「目開けてる?」と聞かれなくなるかも・・・
そういう人に私はなりたい。
林田
デジタル派
2019-07-04
テーマ:ひとりごと
私は本を「kindle」(電子書籍)で購入しています。
紙かデジタルか、という研究は色々な大学で研究されていますが、紙で読んだ方が良いという結論が今のところ優勢です。
特に、教科書類は紙が圧倒的に優勢です。
という情報を知っているにも関わらず電子書籍を読むのは、理由があります。
- 軽い。私の非力な腕でも長時間読めます。
- 立った状態でもページをめくりやすい。左手に持って、左端をタップすれば画面が切り替わります。電車で活躍しますね。
- 読みたい本がすぐに手に入る。購入してから読み始めるまでにタイムラグがなく、本屋でもなくても購入できます。
- マーカーを引いたところが丸写しできる。これはkindleのみの特徴ですが、マーカーを引いた箇所をまとめてくれるので、まとめノートを作る手間が省けます。もちろん、メモ帳やワードにコピペも出来ます。
そして、紙が良いと言われている原因の一つに、邪魔をされないから。というものがありますが、専用機「kindle」であれば、LINEの通知、電話、ゲームなどの誘惑、別の趣味の本(漫画など)の誘惑に晒されないので電子書籍のデメリットを抑えられています。
どうでしょう、専用機が欲しくなったんじゃないですか(笑)
雨が降りやすいこの季節、読書を楽しんでみては如何でしょうか。
水田
挨拶
2019-07-02
テーマ:ひとりごと
先日、自宅から事務所までの自転車での通勤の時のことです。集合住宅の前を通りかかると、保育園児(3~4歳)がゴミ袋をごみ置き場において、ぽつんと立っていました。きっと親に「ゴミ出したら、もう保育園行くから外で待っているように」と言われたのだと思います。
私は男の子と目が合ったので、「おはよう」と挨拶をしました。すると、恥ずかしそうでしたが「おはよう」とあいさつを返してくれました。私は、自転車でさっと通過したのですが、挨拶が返ってくるとは思ってはいませんでした。
その日は朝からとても良い気持ちになりました。そして、自分はきちんと挨拶できているか振り返る機会をもらいました。
小林
- 2025年10月 (1)
- 2025年9月 (3)
- 2025年8月 (1)
- 2025年7月 (2)
- 2025年6月 (2)
- 2025年5月 (3)
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (3)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (4)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (5)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (10)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (11)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (7)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (11)
- 2018年8月 (11)
- 2017年12月 (4)