BLOG代表税理士 松尾ブログ

H31.10.1以降も消費税率8%のケース
2018-12-09
テーマ: 経営を守る情報
来年10/1以降は消費税率が10%に上がります。
しかしながら、「経過措置」といって
10/1以降も消費税率8%が継続されるケースがあります。
大きくは2点。
1,請負工事など
H25.10.1からH31.3.31の間に締結した工事・製に係る請負契約に基づき、
H31.10.1以降に完了する工事、ソフトウェア開発など
⇒消費税率は8%が適用されます。
2,資産の貸付関係
H25.10.1からH31.3.31の間に締結した資産の貸付けに係る契約に基づき、
H31.10.1以前から貸付けられている場合の、
H30.10.1以後におこなう資産の貸付け
⇒消費税率は8%が適用されます。
消費税率が2%変わると
請負工事関係については受注金額が大きくなればなるほど
動くキャッシュへの影響も大きくなりますのでご注意ください。
そしてもう一つ大きな論点。
この経過措置は
8%か10%かを選べるわけではなく強制される、という点です。
消費税の納めすぎ!
または足りない!
なんてことのないように注意が必要です。
青年会議所、奈良県全体での卒業式
2018-12-07
テーマ: 税理士@松尾
30歳で天理に戻り、
ほどなくして入会をさせて頂いた青年会議所。
40歳の節目を迎え、青年会議所から卒業。
この日は
奈良県9つある、全体での青年会議所の卒業式でした。
そして光栄にも、
卒業生を代表して「答辞」としてスピーチをさせて頂きました。
いわゆる青年団体には「商工会」や「商工会議所」もあります。
私も商工会の会員でもあるのですが、
それらと青年会議所との決定的な違いは「存在理由」にあります。
商工会には商工会法。
商工会議所には商工会議所法。
法律が存在理由になっており、いわば絶対になくならない。
一方で青年会議所は「明るい豊かな社会の実現」という「目的」のみが存在理由。
「社会を少しでも明るく、豊かな社会にしたい」という「想い」のみが存在理由。
「想い」がなくなれば組織もなくなる、
いわば「終わりがある」という点が決定的な違いです。
私たちは「終わりがある」と聞くと少しマイナスのイメージを持ちがちですが、
実は反対で、
終わりがあるからこそ「今」が、「存在」そのものが、輝くのです。
人間と同じ。
人間もいつか死ぬからこそ「今、生きていること」が輝くのです。
「生きている」こと自体に価値が生まれるのです。
不老不死だったら時間はたっぷりあるので、「今」のほほんと生きていればいいのですから。
そんな、存在していること自体が価値を持つ「青年会議所」を卒業してからは
理事長の職をお預かりしたときのスローガンである「価値を語る」をライフワーク
にしていこうと思っています。
税理士法人あおばでは採用活動も積極的にしているのですが、
先日面接に来られた方からは、面接を通じて「税理士のあり方を学ばせて頂きました」
とお礼を言われました。。。
JCの価値を語る
税理士の価値を語る
中小企業の価値を語る
事業承継の価値を語る
語ることは最も人を動かし、費用もかかりません。
語るためには・・・信じることです。
全ては信じることから始まります。
だからこそ
地域経済を支える中小企業にたいする、税理士業を通じたお役立ちを信じているのです。
先日は奈良県全体での青年会議所の卒業式でしたが、
週末はいよいよ所属する「天理青年会議所」の卒業式。
これが最後。
めっちゃくちゃ寂しい。
でも、
青年会議所の後輩たちがこの地で想いをつないでくれることを信じ、臨みます。
徐々に身近になってきたM&A
2018-12-05
中小企業の事業承継は実際のところ、
・親族承継
・親族外承継
・M&A
の3択になります。
事業承継を切り口に色々とお客様ごとに
シミュレーションをしていくと、
身内に後継者がいる、いない。
後継者本人のやる気がある、ない。
後継者がいないとすれば、幹部に候補者はいるか、いないか。
いずれにしても後継者と目される人が連帯保証まで
覚悟を決めているか、いないか。
その方のご家族の覚悟のほどはどうか。
覚悟があるとしても、後継者に株を買い受ける財力はあるか、ないか。
株を買い取る財力があったとしても、そもそもその業界の先行きはどうか。
変化を起こす行動力はあるか。
そんな行ったり来たりを繰り返しているうちに、
意外と「M&A」に行きつくことがあります。
事業承継は最初で最後の経験。
後継者の指名は経営者固有の権利。
手を付けない理由はたくさんある。
それでもやらねばならない事業の承継。
雇用の承継。
私たちも「フィルター」となるべく、
恒例の毎月第一土曜日の研修会で
年商数百万からのM&A成功事例を共有しました。
圧倒的な売り手市場のM&Aの世界。
つまり、買い手に対して
圧倒的に売り手が不足している状況。
3年連続営業赤字。
債務超過。
それでも成功した事例あり。
私も、先入観を捨てねば、と思い直しました。
- 2025年10月 (1)
- 2025年9月 (2)
- 2025年8月 (2)
- 2025年7月 (2)
- 2025年6月 (4)
- 2025年5月 (2)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (5)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (7)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年8月 (9)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (11)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (8)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (9)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (7)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)