BLOG代表税理士 松尾ブログ

中古車を買うならなぜ4年落ちがいいのか
2019-01-23
テーマ: 経営を守る情報
中古車を買う場合、償却を少しでも早く、と意識なさるなら
「4年落ち」にして下さいね、
と申し上げることがあります。
基本的なことですがそこには理由があって、
「中古資産の簡便法による見積耐用年数」という扱いがあります。
・法定の耐用年数から、新品からの経過年数を差し引く
・新品からの経過年数×20%
・合計する
という計算式で成り立ちます。
具体的に当てはめると、
・乗用車の法定耐用年数は 6年
・経過年数 4年(4年落ち)
とします。
この車の耐用年数は
・法定の6年から4年を差し引き
・4年×20%
⇒2.2年
1年に満たない場合は切り捨てますので
耐用年数は最短の「2年」で償却できます。
これがもし経過年数3年(3年落ち)だったとすると、
・法定の6年から3年を差し引き
・3年×20%
⇒3.6年
となってしまい、3年で償却ということになります。
耐用年数が2年より短くなることはないので、
つまりは新品から4年以上経過している車であれば、
最短の2年で償却ができるということです。
ではなぜ、耐用年数2年だったらいいのか?
⇒償却率が「1」だからです。
例)4年落ちの車を100万円で買ったとします。
事業年度は「2019.1.1~2019.12.31」。
①2019年6月に買ったとき
100万円×「(償却率)1」×「当期に属する月数7か月÷12か月」=約58万円
・・・残り42万円を次の期で償却。
②2019年1月に買ったときは
100万円×「(償却率)1」=100万円・・・つまり全額損金
期の早いうちに買えば全額損金もあり得て、
最大でも2期で償却し切ってしまいます。
減価償却は手元キャッシュと帳簿上の利益との差が生じる大きな要因です。
その差を少しでも埋める、つまりキャッシュの流出と損金計上額との差を最小限にするためには
必要な知識かと思いますのでご参考にして頂ければと思います。
個と和の関係性から源流を思う。
2019-01-20
テーマ: 税理士@松尾
日本全国にある神社の数は8万を超え、実はコンビニよりも圧倒的に多い数を誇ります。
奈良県天理市の南端、柳本町には第10代崇神天皇の陵墓があります。
私が子供のころから慣れ親しんだ場所でもあります。
実は崇神天皇の時代に疫病が大流行し、豪族間の争いにより国が大いに乱れていたといいます。
そこでそれまで皇居内に祀られていた天照大神と大国魂神を皇居の外に移され、
各地に神々が祀られる社を定められました。
このことが神社が私たちの生活に深く根差す契機になったといわれています。
実に2000年以上も前のこと。
私たちの何気ない生活に流れる大きな源流を今に感じざるを得ません。
さらには、皇居内に祀られていた偉大なる神を外に祀り、
天照大神
大国魂神
そして天皇
という3つの偉大なる力をあえて1つに集中させず、
3つの和としてその間に物理的・精神的な空間をあえてつくったことで、
統一された大和の力が全国へと波及していったそうです。
企業も、家庭も、まずは個の力を強めるのも大切ではありますが、
それらが「和」として調和しあうことこそが全体をさらに強くするのかもしれません。
個人が個として、まずはなくてはならない存在となり、
それぞれの個性が集まり和として新たな価値を生み出す。
それもまた私たちの源流なのだと思います。
(一社)フライトってなんの会社、と良く聞かれますが。。
2019-01-16
私の名刺。
フライトって何の会社?
と良く聞かれます。
平たく申し上げると「セカンドオピニオン」の会社です。
他にはこんなツアーの企画をしたり。⇒シンガポールツアー
セミナーの企画をしたり。
セカンドオピニオンの場合は、
税理士さんは他に頼んでるけど、
・お年を召していて連絡を取りにくい
・父親の代からの付き合いなので今さら変えられない
・情報提供がない
・提案がない
・質問しても返事が遅い
・でも経営の「これってどう思う?」って質問を気軽に聞けるプロが欲しい。
・自社の「弱点」を客観的に伝えてほしい。
そんな時にお使いを頂いています。
セカンドオピニオンを経て、
税理士の契約に変更して頂けるときもあるし、そのまま期間満了で終わるときも、
何年もセカンドオピニオンをお使いいただいているときも、さまざま。
現在3社さまにご活用して頂いています。
税務顧問をさせて頂いているお客様がいらっしゃる中で、
セカンドオピニオンのお客様も全て松尾個人が対応しているので、あまり件数対応はできませんが、
現在2社分の空きがございます。
契約の時に直接お会いさせて頂き、
それ以降は基本LINE・Chatwork・Messengerで、という場合は月額2万円でお使いいただけます。
もちろん必要に応じてその後、お会いもさせて頂きます。
「フライト」の名前の由来は、「経営」を飛行機のフライトにたとえて、
目的地に着いたときに「こんなところに着くはずじゃなかった!」となってからでは遅いので、
目的地を見据えて一緒に飛んでいきましょ!
ってところからきています。
1年契約ですのでお気軽に。
- 2025年10月 (1)
- 2025年9月 (2)
- 2025年8月 (2)
- 2025年7月 (2)
- 2025年6月 (4)
- 2025年5月 (2)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (5)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (7)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年8月 (9)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (11)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (8)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (9)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (7)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)