BLOG代表税理士 松尾ブログ

松尾ブログ

黒字決算割合が70%を超えてきました。

2019-12-07

テーマ: 税理士@松尾

 

弊社の黒字決算割合(12か月トータル)が

70%を超えてきました。

 

この厳しい経営環境下でも、

ほんとに、前を向いて頑張っていらっしゃるお客様が多く、頭が下がります。

 

10年以上にわたり、

私たちがセミナーをはじめとした様々な企画を催して、

それがきちんと開催させて頂くことが出来るのも、勉強熱心なお客様のおかげ。

 

私たちも負けじと情報収集とアウトプットを今後も心がける次第です。

 

 

税務申告で赤字ということはそれだけキャッシュが出ていってるということ。

我々がお客様をちゃんとサポートできているかどうか、我々がいい仕事をできているかどうか、

そのバロメーターは「黒字決算割合」だ。

 

弊社内部でも常々啓蒙してきました。

 

実際のところは黒字が全てではない、というのも現実だとは思います。

 

 

しかし、基本は「一点集中・一点突破」。

新規契約を頂戴しながらも、長きにわたりこの数値をウォッチしています。

 

その間、今も、様々な流行があります。

 

人材紹介の紹介手数料は、分かりやすく高止まったまま。

高止まったままだから、、、といってリファラル採用。

 

・・・人手不足の時代の暁には人余りの時代が来るはず。原理原則通り、税理士の価値を語って採用を続けたい。

 

 

ことさらにSDGsが叫ばれますが、

日本は昔から三方良しと言って自分、お客様ともうひとつ、世間様を重んじてきました。

 

・・・Win-Winの関係を超えた、価値観の一致の関係性を重んじてきた文化がもともとあります。

 

 

今は確かに大変ですが、流行があれば廃りもある。

 

原理原則を大切に、

お客様に「安心」をもたらす専門職コンサルティングファームに近づけるよう、

キャッシュリッチへのサポートができる体制づくりを進めていきます。

いいね 3
読み込み中...

「経営を守る」企画3選

2019-11-27

テーマ: セミナー報告

12月初旬は弊社として「経営を守る」ための企画を3つご用意しております。

 

■成長戦略としてのM&A個別相談会

 

業界の垣根が溶け出すであろう今後に備えて、相乗効果やシェア拡大を見込んでM&Aも選択肢に入ることが予想されます。

 

・会社の価値がどうやって決まるか、
・M&A手順の確認
・相乗効果が生まれた事例
・弊社と提携している日本M&Aセンターとの顔合わせ

 

どんな趣旨でも結構ですのでご活用頂ければと思います。

(弊社お客様限定)

 

※現在、12月2日は16時からの枠しか空きがございませんが、今後も定期的に開催して参ります。

詳細、お申し込みはこちら

 

■経理担当者向け年末調整セミナー

 

近年、所得税関係が頻繁に改正され、また扶養などの確認も念入りになされているように感じます。

 

・それぞれの書類の意味
・間違えやすい論点
・改正点

 

を把握するため、ご活用ください。

(どなたでもご参加頂けます。)

 

詳細、お申し込みはこちら

 

■しめ縄をつくって会社に飾ろう

 

受け継がれてきた大切になものを「つなぐ」というのは日本企業の強さの根源でもあるように思います。

 

誰もが迎えるお正月という年中行事における、さまざまな習慣(門松/お年玉/しめ縄等)の意味を再確認し、
自らの手でしめ縄をつくり、気持ち新たに年を迎える機会として頂ければと思います。

詳細、お申し込みはこちら

 

いいね 1
読み込み中...

自分で「しめ縄」をつくって会社に飾りませんか?

2019-11-13

テーマ: セミナー報告

 

先日の「第100回あおばセミナー」での
東條英利様の講演が大変に好評でした。

 

東條氏は「日本人の可能性」ということをテーマに
経営者向けセミナーを数多くされておりますが、
神社研究の第一人者でもあります。

 

先日の
「アメトーーク!」の「神社仏閣大好き芸人」でもアドバイザーとして
関わっておられたそうです。

 

その東條氏がはじめられた「しめ縄プロジェクト」。

 

市中に出回るしめ縄は中国産の水草で作られていることも少なくなく、
そこは国産の稲わらで自分でしめ縄をつくって正月を迎えよう、
というシンプルなプロジェクトです。

 

私も東條様からしめ縄づくりインストラクターとして
認定をして頂いており、

 

12月1日に日本最古の神社のひとつ、
奈良県天理市の石上神宮にてしめ縄づくりワークショップをおこないます。

 

・日本で唯一お寺がない自治体であることから「神様の村」とも呼ばれる「岐阜県東白川村」でしめ縄専用に育てられた稲わらで、

 

・正月/門松/お年玉/しめ縄などの意義を再確認しながら

 

・自分の手で

 

しめ縄をつくります。
(最後には鏡餅も)

 

コツをつかんで頂ければしめ縄自体は小学生でもつくれるようになります。

 

 

今年は他所ではすでにロサンゼルスでの開催や企業研修としても活用されています。

 

 

石上神宮での今回は、

・お正月講座(正月・お年玉・しめ縄などの行事の意味)

・しめ縄づくり

 

のご説明を私(松尾)が務める予定ですのでお気軽にご参加いただき、

心新たに年を迎える機会として頂ければと思います。

 

 

申込はFAXかメールにて承っております。

→FAX(チラシから)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

→メール:tsunagu.stage@gmail.com

 

 

(参考)

しめ縄づくりプロジェクトの詳細

http://www.icpa.jp/shimenawa/

 

昨年石上神宮で開催した時の様子

お客様の

しめ縄づくりの様子

 

いいね 1
読み込み中...
最近の記事
テーマ
月別