BLOGスタッフブログ

うぐいす
2019-04-12
テーマ:ひとりごと
先日お客様のところに月次監査で訪問した際、
庭からウグイスの鳴き声が聞こえてきました。
お客様によると、以前は「飼っているの?」とよく質問されるぐらい
よく鳴き声が聞こえていたそうですが、
隣に建物が建った今では年に一度だけやって来るそうなのです。
そして、お客様がつけておられる3行日記では、
昨年は3日前だったそうです。
そんな貴重なウグイスに出会えて運が良かったと思うと同時に
春が来たことをしみじみと感じました。
また、記録をつけることの素晴らしさも感じました。
竹田
洗車
2019-03-30
テーマ:スタッフの日常
久しぶりにスタンドで洗車をしました。
洗車を終えて娘と2人で車体を、備え付けのタオルで拭き上げていました。
隣で車にエアーを入終えた方が、私の車のタイヤを見て、「エアー減っているから、いれてあげようか」と声をかけてくださいました。
先日、実家で弟に車を移動してもらったときに、「ハンドル重たいからエアーを入れんとあかんで!」と言われていたことを思い出しました。
そこで、お言葉に甘えて入れていただくことにしました。
その方は、軽自動車やったら空気圧はこれくらいにセットしてと、説明しながら
2本タイヤに空気を入れてくださいました。せっかくなので3本目を私、4本目を娘でやってみました。とても簡単に空気を入れることができました。
最近でこそ、セルフで給油することに慣れましたが、エアーを入れたことはありませんでした。以前は空気圧をスタンドで点検してもらっていたので、教えていただいてとても助かりました。
娘とお礼を言って、スタンドをあとにしました。
その時に、なんとハンドルが軽く気持ちよく車が走ることかと痛感しました。途中で娘と運転を変わったのですが娘もびっくりしていました。
不思議なことですが、タイヤにエアーを入れなくても、車を洗車するだけでもハンドルが軽く気持ちよく走れます。今日はエアーまで入れたのでなおさらです。車もきっと喜んでいるのでしょう。皆さんも、こんな体験ありませんか?
小林
記憶力
2019-03-23
テーマ:ひとりごと
税理士試験に受かる為には税法理論の暗記をしなければなりません。
私は今年から税法科目の試験勉強を始めましたが、受かる為に必要なことはとにかく丸暗記をすることでした。
今まで暗記をすることから逃げてきたこともあり、記憶力に全く自信が無い私は、最初から暗記を避けて計算問題ばかりを解いていました。
しかし、理論の暗記を避けては150%合格しないことは明白です。
そんな折に、偶然TVで記憶力に関することが取り上げられていました。
内容を簡単にまとめると、記憶力が弱いという暗示により、実際に思い出す力が制限されるといったものでした。
私の場合も、まずは記憶力に自信が無いという言い訳を取り払って、全部覚えられるという気概を持って暗記をしなければなりません。
新谷
ことば
2019-03-21
テーマ:ひとりごと
私は、よく本屋でスポーツ選手や経営者の名言集を読みます。なぜかわかりませんが悩んでいるとき等に名言集などを手に取り開けたページに心を打たれるような言葉に出会います。その言葉を悩んでいたり、落ち込んでいる時に思い出し、また頑張ろうという気持ちになることがよくあります。最後に私の好きな言葉を紹介したいと思います。
プロ野球元監督野村克也氏の本より「若い時に流さなかった汗は、年老いて涙に変わる。」です。若い時に努力、たくさんのことに取り組み成長していきたいです。みなさんもぜひ名言集を読んでみてください。
西堀
文房具
2019-03-16
テーマ:ひとりごと
何かと忙しい時期ですが先日時間をつくり大阪まで文房具を買いに行ってきました。何故わざわざ大阪まで文房具をと申しますと、そこに私のやる気スイッチがあるからです。
その心は、新しい文房具、主には筆記用具を買うと必然と使いたくなるということです。
税理士試験の受験時代にも意欲が低下したときなどによく買いに行っていたものです。おかげで筆箱や家の引き出しには筆記具があふれかえっていますが、先日購入した新しいボールペンを片手に残り少しの確定申告時期を乗り越えたいと思います。
山田
今年も花粉症の季節がやってきました。
2019-03-15
テーマ:ひとりごと
毎年こそは治っているかなと思いながらこの時期を迎えるのですが、
ちゃんと厄介者は姿を現します。今年の花粉の量は例年より多いと聞きます
ここ3日くらい本当に薬も効かないくらいのしんどさです。
早くこの時期が過ぎないかなーと願うばかりです。
喜多
風景印
2019-03-02
テーマ:ひとりごと
皆さん、風景印って知っていますか?
風景印(風景入通信日付印)は郵便局に配備されている消印の一種で、局名と押印年月日欄と共に、周辺の名所旧跡等にちなむ図柄が描かれている。(ウイキペディアより)
以前あおばのある社員が朝礼のスピーチで紹介し、初めてその存在を知りました。と同時に取集の気持ちが沸き上がり、1年ほど前から取集し始めました。
出張でお客様の所に出かけたときは必ず郵便局に立ち寄り、「この局には風景印がありますか」と飛び込み、あれば押して頂いていました。しかし、出張する先は毎月決まっていますので、一通り押して頂くとその必要もなく、現在はストップ状態です。
ただ、旅行に行ったときなど目ざとく郵便局を探しておいて、風景印を押して頂いたときは大変うれしかった思い出があります。
皆さんもマンホールとあわせて収集してはいかがでしょうか。
重倉
毎朝の日課
2019-03-01
テーマ:スタッフの日常
セーターが縮んだのか、私が太り始めたのかは不明ですが、セーターが窮屈に感じてきている多田です。
私の毎朝の日課は、『ラジオ体操』をすることです。
まだ始めて1ヶ月程ですが、少し肩こりがマシになってきているように思います。
高校生以来ラジオ体操を行なっていなかったので、覚えていない体操が多少ありましたが、今となってはYouTubeに頼ることなく、体操を行なうことができます。
体を動かすと、頭が冴えてくるため次の行動が早くなると信じて毎朝しています。
朝をゴロゴロ過ごしてしまう方はぜひ一度、ラジオ体操を行なってみましょう。
意外と癖になります!
税理士法人あおばの朝礼で、ラジオ体操が行われる日もそう遠くないかもしれません。
多田
確定申告の時期
2019-02-23
テーマ:スタッフの日常
2019年2月も、もう終わってしまいます。早すぎます。
この時期は寒い。「暖かくなるのは 奈良のお水取りが終わってから」のはずなのに、今年は暖かい日が多いような気がします。
梅が咲きだし、ウグイスの声を聞いたのは一週間以上前でした。
春が近づくこの頃ですが、油断せずに風邪など用心したいと思います。
春の夜の雰囲気が好きです。肌寒いけど暖かいみたいな。
寒さもあと少し。体を労いながら春を待ちます。
浜田
もうすぐ春ですね
2019-02-22
テーマ:ひとりごと
確定申告の時期が好きです。
節分に始まり、翌日は立春。
先日19日は「雨水」といって、空から降るものが雪から雨に変わる、雪が溶けて水になる日。当日はちょうど雨でした。
だんだん日が長くなり、朝も空が少し高く感じられるようになってきました。
事務所に入る日差しが明るく、気持ちも少し晴れやかになります。
そろそろ梅の花を見かけるようになってきました。
桜の幹や枝が栄養を蓄えて少しずつピンク色に染まってきました。
三月に入ると桃の節句。
お雛様を飾り、お祝いします。
繁忙期で休みがなく、毎年家族以外の人にお披露目できず、少し寂しい気分ですが…。
3月15日には「本当に終わるのか?」と思われている確定申告も無事完了し、
ほっと一息つく頃には、コートを脱いで出かけられる春を迎えられることが私のささやかな楽しみです。
さとう
マンホールカード
2019-02-16
テーマ:ひとりごと
「マンホールカード」をご存知でしょうか。
国土交通省や下水道関連企業などでつくる「下水道広報プラットフォーム」が企画監修するコレクションカードで、マンホールのふたの写真と設置位置を示す座標データ、裏面にデザインの由来と地域の情報が載っているものです。下水道に興味を持ってもらおうと2016年に始まったのだそうですが、静かに人気があるようです。
天理市の広報誌「町から町へ」で天理市のマンホールカードが取り上げられており、天理市トレイルセンター(天理市柳本町)で配布していると知って、いただいてきました。
配布場所に行き簡単なアンケートに答えることで、無償でいただけるのですが、事前予約や郵送での取り寄せはできず、1人1枚と限定されています。
配布場所が市役所・観光案内所・公共施設などと、自治体ごとに異なるので、調べてからもらいに行く必要があり…そこがちょっと面倒なところで、私が持っているのは天理市、それを知って友人がもらってきてくれた橿原市、社内旅行で行った愛媛県松山市…のたった3枚。このまま、増えるのか、増えないのか、まだまだ可能性を秘めているという状況です。
マンホールも様々な柄があって、その由来を知るのも楽しいです。皆さんのお住まいの自治体のマンホールカード、まずはどこで配布しているか、調べてみられてはいかがでしょうか。
西本
↑私のとっておきの3枚のうちのひとつ、天理市のマンホールカードです。
チョコレート
2019-02-15
テーマ:スタッフの日常
2.14のバレンタインといえばチョコレート。
普段から身近にあるお菓子ですし、デスクやカバンに忍ばせている人も多いのではないでしょうか。
チョコレートは昔、とても貴重なもので薬として使われていたこともあるということです。
ちょっと疲れたときにチョコレートを食べると元気がでるようにチョコレートには集中力を高める効果や記憶力を高める効果があるそうです。
これから弊社では確定申告真っ只中に突入します!
デスクに忍ばせたチョコレートで脳を活性化させながら申告作業に精を出そうと思います!
ただし、食べ過ぎには注意します(笑)
若林
ふれあいは大切
2019-02-11
テーマ:スタッフの日常
年甲斐もなく動物園に行くのが好きです。どうも池田です。
毎晩仕事終わりに愛犬のビーグル犬「さなえさん」に癒されながらも
思い立ったらたまらなく、癒しとスリルを求め動物に会いに行きます。
動物園は大好きなのですが私の求める動物園は…
そうなんです。動物との距離がとても近い動物園。
これは去年に行った北海道の「ノースサファリサッポロ」
なんと虎のオリの中に入ってエサをあげられる…
いろいろとご意見はあるでしょうが、好きでしている事ですので
危険は承知でございます…。
虎の首輪はどうみても犬用のもの。
外に居るインドの方らしき人達からは当然白い目で見られています。
でもイイんですッ。私の中で「ふれあいは大切」なのですから。
池田 行重
「ダニ、カビ、ウィルスそして、消費税」
2019-02-09
テーマ:ひとりごと
生活していると避けては通れないこれらの物は見えないからこそ、付き合えるものなんですよね。
ダニには顔ダニという種類がいて、人間の顔にはダニが恒常的に住んでいるらしいのですが、見えないので、大丈夫です。毎日洗顔しているので、いないと思い込めます。思い込めるのは見えないからですよね。
消費税、なぜ10%になるのでしょう。見えない状態だからこそ付き合えるのに、そんな分かりやすい数字になっちゃダメでしょう。。。
1,480円の品物にかかる消費税、今までなら意識して計算しないと分からなかったのに、もう無意識で計算出来てしまうという恐ろしさ。
誰か、消費税を10%に上げない法案を作って施行して下さ~い!
水田
今年の雪は
2019-02-08
テーマ:ひとりごと
今年は夏が暑かった影響でしょうか雪がとても少ないですね。
私の住んでいる地域では毎年この時期は数センチ、多い時で数十センチもの積雪になり出勤の際に非常に大変な思いをするものです。
今年は雪が少なくて楽だなあと感じつつ環境の変化により四季の情景を楽しめなくなりつつあることに何とも言えない気持ちになります。
しかしながら、2月は一度に大量の雪が降るいわゆるドカ雪がある可能性もありますので出勤、お出掛けの際には注意していきましょう。
中谷
頂きもの
2019-02-02
テーマ:スタッフの日常
先日、担当させて頂いていますお客様より本を頂きました。
その本はその方の半生を綴った本でした。
内容は非常に興味深く、その方の育った環境や
奈良、大阪の昔の様子、
今の商売をされるまでの様子などが描かれていました。
戦時中の状況や物がない時代、今と違う景色など
私にはとても想像出来ないことばかり描かれていました。
奈良で商売をされているその方だからこそ、
見えた景色があったように感じました。
私自身あまり自叙伝の様なものは読まないですが、
身近な人の話でしたのでスイスイ読めました。
藤谷
本日は新春セミナーです。
2019-02-01
テーマ:お知らせ
本日は、平成31年度税制改正セミナーです。
現在40名の方にお申込みを頂いておりますが、まだ若干席がございます。
当日飛び入り参加も大歓迎ですので、
お電話でのお申込みはこちらまで:0743-63-2361
気になる内容は・・・
・今年の税制改正の概要をわかりやすく
・今年10月より10%に上がる消費税について
・個人の事業承継について
・相続税の改正
・新・事業承継税制・・・等々
一時間半の内容盛り沢山でお届けします。
あおば社員一同皆様のお越しをお待ちしております。
平成史
2019-01-26
テーマ:ひとりごと
平成31年4月30日を以て、元号が改まることから、“平成”を振り返る記事やテレビ番組が増えている。
先日、NHKで安室奈美恵さんの引退の独占取材をベースに、彼女の歌手生活と共に“平成”を振り返る番組を
放送していた。安室世代ではないが、やはり一時代を築いた素敵な歌手だったナア~くらいの興味で、
見始めたが、自分自身の平成史を振り返る機会となった。
わたくし事であるが、平成元年は、すでに社会人になっていた…
と、言うことは昭和生まれで昭和の人間と思っていたけれど、“昭和”の時代を生きていた時間より、
“平成”の時代を生きた時間のほうが、長いと、いうことに気づいた。
振り返れば、バブルの時も、バブルの崩壊の時も、今の仕事をしていた。
決して弊社は、世間のような羽振りの良いことはなかったと思うが、そのおかげで、崩壊後もそんなにダメージを受けることはなかった。
地下鉄サリン事件のことは、事務所の慰安旅行の旅先で速報で知った…。阪神淡路大震災は、今のマンションにお引っ越しした翌日の朝だった。東日本大震災は、この事務所で確定申告の大詰めを迎えた昼下がりだった…。
そんな時代の中で、弊社も個人経営の税理士事務所から法人化し、“税理士法人あおば”が誕生、初代池田代表が亡くなり、前堀井代表から現南谷代表へのバトンタッチがあり、職員もあおばグループ全体で30名を超える大所帯となった。
そして、今年の春、新元号がスタートする‼
私たち“あおば”も、高い志を持って、またさらに一歩歩み出します。
私自身も、さあこれから、新しい時代をどう駆け抜けようか…‼
森下 =^_^=
「いつまでも若くない」
2019-01-25
テーマ:ひとりごと
先日の連休、家にいるとき。
以前よりカーポートで吊るし柿を造っていて、
その際に鳥に狙われないようにネットを張っていました。
無事、吊るし柿も出来たので、そのネットを外そうと脚立を立て、外しかけました。
不精な私は脚立から一度降りて、また位置を変えて昇る、その作業を省略して、右足を近くの物置に置き
左足をウッド製のベンチの背もたれに置いてネットを外そうとしました。
そう、まさに左足をベンチの背もたれに置こうとした瞬間
頭の中で「まてよ!このまま左足を置くと軽いベンチは倒れていき僕も倒れてしまうではないか!」
そう思ったとき、体は左足を引っ込めていました。
体重移動を行っていた私の体は止まらず
胸からそのベンチの背もたれ目掛けて落ちて行き、
無防備な胸は一瞬で強打し、何年振りかに目から星が飛び出ました。
一瞬、呼吸ができなくなりましたが、恥ずかしいのと心配かけたくないのとで
何事もなかったようにその日は過しました。
しかし、1週間たっても痛みが治まらないところをみると
あばらにヒビぐらいは入ってそうです。
少しの間おとなしくしておこうと感じた今日この頃です。
若くな~い。
林 田
おみくじ
2019-01-19
テーマ:ひとりごと
遅ればせながらではありますが、新年あけましておめでとうございます。
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
私は毎年石上神宮へ初詣に行かせて頂きます。それも何度も(笑)2018年は三が日で4回お参りさせて頂きました。
2019年はというと石上神宮へ1回、三輪神社へ1回と珍しく別の神社へお参りさせて頂きました。特に信心深くはないのですが、昨年一年の御礼と、今年一年の無事を祈願させて頂きました。
お参りの度におみくじを引くのですが、石上神宮では干支おみくじというのがありましてこちらを集めるのも新年の楽しみとなっています。(去年の犬から2体目ですが)
来年も再来年もあと10体の干支おみくじを引けるよう平穏無事に過ごしたいと思います。
山田
- 2025年10月 (1)
- 2025年9月 (3)
- 2025年8月 (1)
- 2025年7月 (2)
- 2025年6月 (2)
- 2025年5月 (3)
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (3)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (4)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (5)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (10)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (11)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (7)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (11)
- 2018年8月 (11)
- 2017年12月 (4)