BLOGスタッフブログ

羽ばたいて‼
2019-10-22
テーマ:ひとりごと
先日、弊社を退職した私たちの仲間(元職員)が、10月新たな地である長崎に羽ばたいて行きました。若い職員の多い弊社は、「あおば」から巣立っていくことが、時々あります。それは、残念で気持ちとしては寂しいのですが、視点を変えれば、夢が広がるものでもあります。
志しを同じくした者同士が、一時期同じ職場で、一日の大半を過ごし、そしてまた、新たな土地で税理士を目指して活躍する…
昔、初代代表だった、池田稀信元代表が、言っておりました。
「あおば税理士養成所でも、かまへん。ここで会得したことを基に、この仕事でガンバってくれる若者が増えれば、それはそれで嬉しい。」と。
昨年、東京へ羽ばたいて行ったTさん、奈良県内で税理士として活躍しているYさん、社会保険労務士としてガンバっているNさん、大阪府内で税理士として開業しているMさん、岡山で税理士事務所で活躍しているKさんetc…こうして既に“あおばの輪”が全国に広がりつつあります。
今回長崎へ旅立った、Tさんがこう宣言してくれました!「10年後くらいに、またみんなとワイワイ集う場を持ちたい。」と。近い将来、「あおば同窓会」が、開催できれば、素敵だな、あおばらしいな、と思っています。
2019.10.15 森下 =^_^=
信楽のたぬき
2019-10-19
テーマ:ひとりごと
我が家では節目を迎える(た)時に、信楽焼のたぬきを買いに滋賀まで車を走らせます。
今回は、初めて私が運転しました!結構走りやすくて、あっという間に着いてしまいました。
家には既に3匹のこだぬきがおりまして、それは長男長女の出産、家を購入した時に買ったものでした。
「なるべく小さくて安いものを‥でも買うたびに少しずつ大きいサイズを購入する。」
という決まりごとのもと、今まで買ってきたのですが…
今回は、長男の小学校入学で訪れ、本人は真っ先に「これがいい!」と、野球帽をかぶり、バットを持ったたぬきを選びました。
それが今までに買ってきたたぬきの大きさの10倍くらいで‥
次回買うときにそれより大きいサイズとなると‥庭が大きいたぬきでいっぱいになるのを想像してしまいました 汗
ちなみに、信楽に行くと必ず行くお店が「大小屋」で、たくさんのたぬきと信楽焼の食器などが販売されています。陶芸教室もあり、ろくろ体験もできますので、是非一度足を運んでみてください。
佐藤
ない‼
2019-10-18
テーマ:ひとりごと
近所の大きな大きな、それは大きな木が、ある朝ないことにビックリしすぎて、
手が震え、涙が出そうになりました。
春には新芽がふきだし、夏には涼しい木陰になり、
秋には小さな実をたべにくる小鳥を下から観察していたのに。
市が伐採したそうですが、理由がわからないので悲しいばかりです。
強風等での倒木予防だったのか、落ち葉等で苦情でもあったのか。
朝、その大きな切り株を見てしまうとテンションがさがってしまうので、
今は毎朝、空を見て歩いています。
浜田
生き物
2019-10-14
テーマ:ひとりごと
弊社大阪事務所ではたくさんの植物を育てています。私は入社して3年目となりますが、
1年目の頃は何も植物の気持ちを考えず、ただ水やりをするだけでした。ただ水やりをしているだけではなかなか元気にならないどころか、同じ量の水やりをしても枯れてしまっていました。ところがここ1年くらい植物に話しかけ、本気で元気になってもらおうと気持ちを込めて水やりをしていると冬も、夏も耐えてくれました。植物もやっぱり生きているんだなと感じました。ぜひ皆さんも植物に話かけてみてください!!!
西堀
言葉にできるは武器になる
2019-10-12
テーマ:ひとりごと
この仕事をしておりまして、難しいと感じることの一つが
言葉で、お伝えするということです。
同じ意味でも選ぶ言葉ひとつで、相手に与える印象を変えてしまうことや、
伝えたい情報をうまく伝えられていないと感じることがあります。
梅田悟司氏著の「言葉にできるは武器になる。」という本にこう書かれていました。
言葉には頭に浮かぶ「内なる言葉」と実際に口で発する「外に向かう言葉」があり、
内なる言葉は、単語や文節といった短い言葉であることが多く、頭の中で勝手に意味や文脈が補完されることで、あたかも一貫性を持っているかのように錯覚してしまいます。
なので、考えを実際に伝える段階で、
具体的に考えているつもりだったのに、抽象的にしか考えられていなかった。
筋道に沿って考えているつもりだったのに、まるで一貫性がなかった。
といったことが起こるのだそうです。
外に出す言葉のテクニックばかりを意識するのではなく、日ごろから「内なる言葉」に意識を向け、自分自身の明確な考えを育てていきたいと思います。
高橋
運動不足
2019-10-11
テーマ:ひとりごと
スポーツの秋という訳ではございませんが、先月からゴルフを始めました。
まだ数回しか練習しておらず、コースも回っていない素人ですが、既に体が悲鳴を上げております。
朝は足が攣った状態で目が覚めます。目覚まし時計もスマホのアラームも必要ありません。普段どれだけ体を動かしていないのか、現在肌で感じております。
これからも継続的に運動を続けて、健康なボディを維持したいと思います。
新谷
得たもの
2019-10-06
テーマ:スタッフの日常
先日ある関与先様にて90分間のセミナーを行って参りました。テーマは「年末調整」、税目でいうと所得税についての勉強会だったのですが、このお話を頂いてからというもの税理士試験以来の猛勉強を致しました。
当日のセミナーについてはどのような評価を頂けたかはわかりませんが、自身にとって知識もそうですが経験として非常に良いものとなりました。
レジュメを作る中で自身の知識不足の補填や、どういった文言を使えばうまく伝わるか興味を引くことができるかなどを調べ考え試行錯誤を重ねました。
その中でセミナーは「聞き手」の学習の場ではあるのですが、一番得るものが大きいのは「話し手・講師」ではないかなと感じた次第であります。セミナー講師という立場でお客様の前に立ってお話させて頂きましたが、私にとっても一番の学習の場となりました。
山田
スポーツの秋
2019-10-04
テーマ:ひとりごと
スポーツの秋です。
世間はスポーツの話題でいっぱいです。今は、世界陸上にワールドカップラグビーと 毎日のようにテレビに釘付けになり応援しています。特にラグビー!ルールはあまり分からないのですが、はまってしまいました。これからも日本の頑張りに期待し、11月2日の決勝まで一喜一憂しながら4年に一度の世界のスポーツ祭典を楽しみたいと思います。
喜多弘子
お墓参り
2019-09-28
テーマ:ひとりごと
9月に祖父の13回忌のため、帰省しました。もうなくなって12年経つんだなと考えていましたが、ふと思い出すと、お墓参りするのは5年ぶりでは!?
税理士試験が8月10日くらいにあり、その前は試験休みを頂く関係でお盆にあまり時間を取れないでいたことを理由にしていましたが、5年となるとさすがに申し訳ないなと反省しました。(親不孝ならぬ、祖父不幸者が!!)
実家に帰れば、仏壇には手を合わせていますが、やはり先祖への感謝の気持ちや、家族の健康をお祈りするうえでは、ちゃんと行かないといけないなと改めて決意しました。
皆様は毎年お墓参りされていますか?
西原
運動始めました
2019-09-27
テーマ:ひとりごと
気候も涼しくなり、朝と晩は肌寒くなってきました。皆様、体調管理は大丈夫でしょうか?
私の個人的な事ではあるのですが、9月はたくさんの方と食事をさせて頂きました。
一緒に食事をさせて頂いた方に共通している事が、モチベーションが高いという事です。将来の自分の姿をイメージして、定期的に運動をされているとの事です。私も朝活等を行なっていましたが、インドア派ということもあり、汗をかくような運動は全くと言っていいほどしていませんでした。
…しかし!ついに!! ランニングを始めました!
初めは無理をせず、日々続けることを目標にしていきたいと思います。
ちなみに、このブログを書いている時はマラソンを開始して1日しか経っておりません。皆様に読まれる時まで続けている事を、私も心から願っています。
多田
運動会
2019-09-23
テーマ:ひとりごと
私は、毎年この時期になると運動会に出かけます。
子供の学校の運動会ですが、毎年趣味のように行ってます。
どうしてかと言うと・・・
- 思春期の女子高生が思いっきり参加しているから
- 全ての競技で手を抜かず、全力を出し尽くしている
- 学年対抗リレーがある(今年は中学生が高校生を抑えて優勝!)
- そのリレー参加者への応援合戦が素晴らしい
- 高校3年生は最後の団結力と感謝の気持ちをぶつけてくる
といったように、青春の今しか出来ないことを精一杯楽しんでいる姿を見れるからです。
私自身、彼女たちを見ていると自然に感動の涙が溢れています。
そんな、フレッシュな刺激を無料で体感できる今を存分に活用しています
皆さんも、何か一つ感動できる何かをお持ちだと思います。
是非そういったものをいつまでも大切にして頂き、何時までも豊かな感情を維持していきたいものです。
林 田
週末は新しいことに挑戦!
2019-09-21
テーマ:ひとりごと
休日の過ごし方は色々あると思いますが、次の週を元気にスタートしたいなら休日はアクティブに過ごした方が良いと色々なメディアで紹介されています。
私は14日の土曜日に初めて4Dの映画を観たのですが、あまりの迫力に感動し、興奮冷めやらぬ1週間を過ごしました。4Dの映画というのは、映画の中で雨が降っていると水飛沫が飛んできたり、炎が燃えていると熱風が感じられたり、オナラされると独特の匂いを感じたり、衝撃があると椅子が動たりするというアトラクションに近い映画です。
今までは、2時間近くも椅子が動くと気分が悪くなるのではとなかなか挑戦する気になれなかったのですが、通常料金プラス千円でこんな体験できるなんて、安いわ~、と感じるほど大満足の2時間でした。
映画の最後、主人公が敵と奪い合っていた宝のありかを示す地図をぶっ壊し、こんなものいらねぇ、俺たちの旅を短縮するなんて勿体ねぇ、というセリフが胸に刺さりました。
税理士になれるチケットが目の前にあって、主人公と同じセリフをチケットを破りながら言えるだろうか。コツコツ勉強して税理士になる道を主人公のように迷いなく選べる自分になりたいと熱く思った週末でした。
皆様のこの3連休が有意義な休日になりますように。
水田
ラグビーワールドカップ!
2019-09-20
テーマ:ひとりごと
いよいよ今日、4年に1度のラグビーワールドカップが開幕します。今回は日本、そしてアジアで、初めて開催されるということもあり、このところ様々なテレビでラグビーが取り上げられています。その影響もあって結構興味が湧いてきてはいるのですが…
なにせ、ルールがわからない、ということで、先日NHKで放送されていた番組でルールを確認。その中で元日本代表選手の大畑大介さんが、これだけ覚えておいたらいい、と言われていたのは
ラグビーの得点は3種類(5点、2点、3点)
- トライ、5点
- トライのあとに与えられるゴールキック成功(コンバージョンゴール)、2点
- ペナルティゴール(相手に反則があったときのゴールキック成功)、3点
ドロップゴール(通常のプレー中、地面から跳ね返ったボールを蹴ってゴールキック成功)、3点。
そのほかもちろん細かいルールはあるし、わかっていたほうがもっときっと面白いんだろうとは思いますが、まずは、この機会にラグビーを見てみようと思います。
西本
「BtoF」
2019-09-16
テーマ:ひとりごと
これまでのビジネスの世界でよく使われていた「BtoB」や「BtoC」という言葉。
今後は「BtoF」になっていくそうです。
この「F」はファンを意味するそうです。
好きなアーティストのライブを見に行く、好きなパン屋さんのパンを買う、お気に入りの美容室に行くなど私たちの消費活動にはたしかに「好き」「お気に入り」という感情も伴います。
BtoBやBtoCのように「モノ」を売る前に、価値を提供して、そこに共感を得てファンになっていただき、リピーターを作るという考え方です。
世の中のすべての取引がBtoFになるわけではありませんが、私共の税理士業界はこのBtoFという考え方が当てはまると思いました。
「あおば」という会社のファンになっていただく、「税理士」個人のファンになっていただくなど対象は組織か人かになると思いますが、私たち「担当者」でもファンを作ることはできるのではないかと思うようになりました。
そのためにはお客様に有益な情報を提供すること、レスポンスの速さなどに限らず、礼儀や言葉使い、人となりなどいろいろな要素が絡んでくるのだなと改めて気持ちが引き締まりました。
若林
税理士試験が終わって
2019-09-14
テーマ:ひとりごと
今年の税理士試験も終わりも終わりましたね。受験された方は暑い中大変ご苦労様でした。
さて試験が終わり、よくできた所、出来なかった所たくさんあるかと思いますが、この時期に大切なことは自己採点を行い次の目標を早く立てることだと私は思います。
結果発表まで不安で手がつかない方もおられるかもしれません、しかしみんな条件は同じなので早めに目標を立て動き出す方が将来に向けてプラスになります。
9月からの目標がまだ定まっていない方はこの機会に見直しを行ってみてはいかがでしょうか。
中谷
勝手な私(ひと)
2019-09-13
テーマ:ひとりごと
夏が終わりに近づくと?
いえいえ、最近ではいつ遭遇するかわからない
局地的な大雨。
同じ場所に大雨を降らせる昨今、大きな被害になることが多くなってきました。
しかし、少しの畑を楽しんでいる私個人としては、
毎日いや二日に一回でいいので雨が欲しい。
そんなにいっぱいはいらないので・・・
なのに、ある時は隣町をかすめただけで我が家の上は雨が降らず、
降ったと思えばいやというほど降る。
勝手ですが、ちょうどいいぐらいの雨でいいのですが・・・
また、これから冬野菜の準備をしなければなりません。
大雨ばかりだと耕せません。
それも困った。
ほんと勝手な私(ひと)のひとり言でした。
林 田
創立15周年&あおばセミナー100回記念公演会を終えて
2019-09-10
テーマ:今週の一枚
日頃から私共『税理士法人あおば』にお付き合い頂いている関与先様にお礼申し上げます。ご講演頂きました、東條英利様、中村健一郎様ありがとうございました。
あおば職員の思いが詰まり過ぎた事で、あおばセミナー100回記念講演・創立15周年記念パーティーと合わせてご出席いただいたお客様には最長6時間という長いお時間を頂戴し感謝の気持ちでいっぱいです。今後もあおば職員一丸となって全力で皆様のお役に立てる様、努力してまいりますので宜しくお願い致します。
イベント実行委員長 池田行重
翌9月8日の奈良新聞にも会の様子が掲載されました。
やっとわかった
2019-09-06
テーマ:ひとりごと
新千歳空港駅に掲示されている北海道と本州の大きさの比較。
観光客に向けて掲示されているもののようです。
北海道はやっぱりでかかった!
高校の修学旅行で女満別から千歳まで3泊4日で横断したことを思い出しました。
そういえば移動ばっかりだった記憶。
なんとなくでかいことはわかっていたけど
比較されていると非常にわかり易い。
これが現地に着く前にわかっているだけで、きっと旅行の計画も変わっている様に感じます。
藤谷
年齢不詳
2019-08-30
テーマ:ひとりごと
私は昔から実際の年齢よりも若く見られます。
大学進学のお祝をしてもらったときは、お店の人に高校合格ですか?と聞かれ
大学では一人暮らしのワンルームなのに、お父さんかお母さんはいますか?と新聞の勧誘に聞かれ、30歳を超えてからも、学生さんですか?と聞かれることは数知れず。
今年32歳となりましたが、先週用事で役所に行ったとき、なんと、成人されていますか?と聞かれてしまいました。
見た目は若くても体力だけは順調に年相応、駅の階段を駆け上がろうものなら、貧血を起こしそうなほど息切れを起こすこともあり、30代の体力があるかすら疑問です。
実年齢プラス10歳の、落着き払ったオーラをまといたいと思う今日この頃でした。
高橋
- 2025年10月 (1)
- 2025年9月 (3)
- 2025年8月 (1)
- 2025年7月 (2)
- 2025年6月 (2)
- 2025年5月 (3)
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (3)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (4)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (5)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (10)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (11)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (7)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (11)
- 2018年8月 (11)
- 2017年12月 (4)