BLOGスタッフブログ

サクラサク
2020-02-28
テーマ:ひとりごと
入試シーズン真っただ中ですね。
よく合格したら「サクラサク」と言いますが、合格発表の時期にはまだ桜は咲いていないはずなのにと思って調べてみたら、昔はネットがなく地方の人が東京の大学まで合格発表を見に行くのが大変だったので、大学近辺の人が代わりに合格発表を見て電報を送った文面が「サクラサク」だったそうです。
でも、うん十年前、私は合格発表を見に行った覚えはないけれども「サクラサク」電報も見たことがない、と思っていたら、合格者番号リストを郵送するというサービスに置き換わったそうです。そういえば合格の連絡を高校にした時に先生から別の人の合否を見てほしいと頼まれた覚えがあります…
今では合格発表サイトに自分の受験番号と知らされているパスワードを入力すると合否を伝えてくれるというところもあるそうです。でも直接見に行って番号を見つける方が喜びもひとしおかもしれませんね。
竹田
ひなまつり
2020-02-21
テーマ:ひとりごと
毎年、節分が終わるとお雛様を飾ります。
「うれしいひなまつり」を歌いながらお人形や道具を出していく工程が楽しくて…
今年も息子に手伝ってもらいながら飾りました。
娘は、雛人形をおもちゃにしておりました‥
そんな娘は今月お遊戯会で「うれしいひなまつり」を、着物を着て踊るそうです。
そういえば、息子は「うれしいひなまつり」を演奏していたなぁ…と、
年度の終わりに子供たちの成長を感じています。
佐藤
新春あおばセミナーを開催いたしました
2020-02-07
テーマ:お知らせ
昨日、新春あおばセミナーを開催いたしました。
令和2年度税制改正について我らが税理士3名がわかりやすくお伝えいたしました。
今季一番の冷え込みの中、ご参加いただいた皆様方ありがとうございました。
サブスクリプション
2020-02-01
テーマ:ひとりごと
音楽を聴くことが好きです。好きなものにはお金をかけようと、お給料を頂くたびに毎月3枚はジャンル問わずCDアルバムを買っています。
そんな中ここ数年でサブスクリプション、通称「サブスク」という言葉を多く耳にするようになりました。調べてみると月額などの定額でそのサービスを好きなだけ受けられるものの総称を言うそうで、音楽だけではなく映画やドラマなんかの配信サービスも含まれていて月額の格安で聞き放題・見放題のサービスを受けられます。〇〇プライムなどが有名どころですね。
「これは!」と思い音楽専門のサブスクに早速登録してみましたが、意外と聞きたい曲が配信されていない。。。すべてをお得にとはなかなか難しいですね。
今月も聞きたいアルバムを探したいと思います。
山田
先日の出来事
2020-01-24
テーマ:ひとりごと
先日、梅田のとある駐輪場に自転車をとめていました。用事を済ませ自転車に乗ろうとすると数台ドミノ倒しにしてしまいました。5分程格闘していた所、一人の女性が助けてくれました。このことを受けて「思いやり」「助け合い」の精神の大切さを感じました。
西堀
初日の出
2020-01-17
テーマ:ひとりごと
今年の元旦は10数年ぶりに地元の尾道にて初日の出を拝みに出かけました。
初日の出を拝むという風習は、歳神様が初日の出と共に降臨され、拝んでその年の豊作や健康、幸運を祈るものであるそうです。
今年は自分自身一層努力し、成長しなければならない、成長したいと思います。
実りある年にしようと決意した朝でした。
寒かったですが、思い切って出かけてよかったです。
高橋
お正月
2020-01-10
テーマ:ひとりごと
お正月休みに、久しぶりに祖母に会いに行きました。
現在は介護施設で寝たきりの状態ですが、久々に顔を見せると喜んでいる様子でした。
スマホで昨年産まれた姪の画像を見せると、やはり直接手で触りたいのか、何度も拡大と縮小を繰り返していました。
次回会う時には写真にして持って行きたいと思います。
新谷
年末の片づけ
2019-12-27
テーマ:ひとりごと
今年は年始から今までになかったくらい断捨離を意識していたはずですが、気が付けば今年もあと数日しか無いことに焦っております。
年末というキリのいいタイミングを逃してしまわない様、忙しくても、疲れていても、寒くても、眠くても、一年を気持ちよく終えるために必ずやりとげます。
そして、スッキリと新しい気持ちで新年を迎えます!
浜田
見られてる!
2019-12-20
テーマ:ひとりごと
先日京都市動物園に行ってきました。動物園の前のうどん屋さんに行こうとしたのですが、2時間待ちのため、時間つぶしで寄ってみました。そこで動物園に動物を見に行ったのになぜか見られている感抜群の光景に出くわしたのです。思わず写真に収めてしまいました。
日光浴中だと思いますが、足を組んで人間そのもの‼ なんとも言えず笑える光景でした。
喜多
イッチローー
2019-12-13
テーマ:ひとりごと
3月に引退されたイチローさんが草野球デビューされたニュースを見ました。
慣れない軟式球でしたが、16奪三振はさすがというところでした。
昔、ほっともっとフィールド神戸がグリーンスタジアム神戸だったころ、
毎年野球を見に行きました。
外野席の前には背番号「51」を付けたイチロー選手。
振り向いて手を振ってほしくて他の観客と一緒になって「イッチロー!」と叫んでいたことを思い出しました。
プロの試合ではなくても、また日本でイチローさんが見れるということで、今後開催される際はぜひ行ってみたいと思いました。
西原
約 束
2019-11-29
テーマ:ひとりごと
その小さな洋菓子店は、駅の近くにありました。私のお気に入りは「シュークリーム」でした。ショーケースには、少しずつしか作ってなくて、注文してから、シュー皮にクリームを詰めてくれるお店でした。
9年前の春、「○月○日で閉店します」の張り紙があり、ご主人に「どうしたんですか?」と聞くと、家族みんなで、フランスに行き、数年間修行をしてくる…とのこと。残念に思いながらも「きっと、また天理に戻ってきてくださいね、私が生きているうちに。」と言うと「わかりました‼」とのお返事でした。
待ち続けること、9年。ようやく帰ってこられました!洋菓子店であちこち修行され、コンクールにも出品し、2014年のフランスのコンクールで2位になったとのこと。ご本人は「優勝じゃなくて、2位なんて中途半端でしょ。」と謙遜されていました。
フランスのエッセンスをちりばめた小さな洋菓子店“HiSaSo”が、約束通り、晩秋の天理駅前で再開しました…。
森下 =^_^=
「お客様宛にお荷物のお届けにあがりましたが不在の為持ち帰りました。」メール
2019-11-22
テーマ:ひとりごと
先日、スマートフォンのショートメッセージサービスで、見知らぬ番号から「お客様宛にお荷物のお届けにあがりましたが不在の為持ち帰りました。下記よりご確認ください。
http://●●●●.tumbler.com」というようなメールが来ました。
ちょうど、荷物がその日に着く予定でしたので、アドレスを見たほうが良いのか考えましたが、そういえば携帯電話ではなく自宅の番号で荷物を発送してもらっていたのを思い出し、やはり怪しいと削除しました。
ネットで調べてみると、記載のホームページにアクセスした場合、フィッシング詐欺のサイトが表示され、個人情報の不正取得をされたり、不正アプリのインストールの案内につながったりするようです。
私の場合はたまたま、荷物が着く予定日にメールが来ましたが(ホームページ開かなくてよかった…)、荷物の予定とは関係なく来ることも多いようです。
みなさまもどうぞお気をつけください!
西本
キャッシュレス時代
2019-11-15
テーマ:ひとりごと
政府がキャッシュレス化に力を注いでいますね。
私もpaypayを使い始め、キャッシュレスの便利さを実感しています。
皆さんは現金派ですか?キャッシュレス派ですか?
私は、キャッシュレス決済を利用していますが、現金派と答えます!
現金派を時代遅れの人たちとレッテルを貼る方もいますが、
キャッシュレス化が進まないのは偽造されにくい最新の技術を使っていて紙幣や硬貨の信頼が高い証でもあります。
機械エラーもありません。
電気があることが必須のキャッシュレス決済より紙幣や硬貨を使える方が便利な時もあります。
特に災害時などは現金の強さが際立ちそうです。
キャッシュレス決済が進んでいないからと言って経済が遅れているとも思えません。
ドイツは日本よりキャッシュレス決済が進んでいませんが、経済成長はしているような・・・
それに、キャッシュレスが進むと銀行口座を持てない貧困層が排除され、一度失敗するとやり直せない社会構造を造ることになってしまいます。
アメリカではそれが問題となってきているようです。
現金の管理に税金が使われているという事実を無駄な支出だと感じる人もいるようですが、
これからも現金には活躍して貰いたいと思っています。
それに、現金で支払った方が無駄遣いが少なくなりますしね!
まあ、ポイントが多くもらえる間はキャッシュレス生活を続けますが(笑)
ポイント還元が終わる8か月後に多くの人がキャッシュレス派に変わっているのか、現金派のままなのか今から楽しみです。
水田
談山神社
2019-11-08
テーマ:ひとりごと
10月末に談山神社に行きました。みなさんは談山神社をご存知でしょうか?
談山神社の由来とは 中臣鎌子(後の藤原鎌足公)がたまたま飛鳥の法興寺(今の飛鳥寺)で蹴鞠会(けまりえ)があったとき、 聡明な皇太子として知られていた中大兄皇子(後の天智天皇)と会い、二人は多武峰(とうのみね)の山中に登って、「大化改新」の談合を行ったそうです。 後にこの山を「談い山」「談所ヶ森」と呼ばれたことが談山神社の社号の由来となります。
桜井駅から山中に進むこと約40分の山深い場所にあり、奈良の市中では味わえない厳かで何とも言えない雰囲気を味わうことができます。
今の時期は紅葉も相まってお客さんも多いですが一度足を伸ばして思いにふけってみてはいかがでしょうか?
味噌こんにゃく、おもちも非常に美味ですよ。
中谷
スマホアプリ
2019-11-04
テーマ:ひとりごと
スマホに入っているアプリの管理を皆さんどうされてますでしょうか?
画面いっぱいアプリに埋れている人など見ると少し残念な気持ちになります。
今はスマホに情報を集約できるので便利ですが、それ故に余計なものまである様に思います。
なので私はアプリを1つ取るごとに1つ消す様にして、一定数よりアプリが増えない様にしています。
アプリの整理をすることがない方は、これを機に一度断捨離をしてみてはいかがでしょうか?
藤谷
百聞は一見に如かず
2019-11-02
テーマ:ひとりごと
みんな苦手な人はいませんか?
私は、第一印象でなんとなく苦手かなと思う人がいるとなかなか話しかけたりは出来ません。
先日、子供と話していて感じたことがあります。
中学の時に同じクラスになったことが無くて、あまり良い噂が流れてきていない子と高校で同じクラスになったらしいのです。高校は3年間クラスが変わらないので、「その子と3年間一緒か・・・」と思っていて憂鬱だったらしいです。ところが、同じクラスになると確かに個性はきついですがなかなか面白い子で、我が子のできない特技や目線を持っていていつも助けてくれる存在で良い子なのに変わったそうです。
そういう私もなるべく話したくないなと感じていた人と話す機会があり、仕方なしに社交辞令程度で話してみると、なんと、「とても良いひと」に変わりました。
やっぱり第一印象も大事ですが、決めつけもいけませんね。
と感じた時がありました。
林 田
『すいません』と『吸えません』
2019-11-01
テーマ:ひとりごと
だんだんと秋らしく昼と夜の寒暖差が大きくなってきた10月半ばを過ぎて長引く風邪をひいてしまいました池田です。
休日には必ず出掛けるのが恒例となっている我が家ですが、今回の風邪はしつこく土日丸々二日間とおめでたい祝日の三日間を寝込んでしまい、まずは夫婦間での『すいません』。
ようやく体調も回復し、最近流行りつつあるバナナジュース専門店に行ってきました。どんな商売も大変なこの時代にバナナジュースのみで勝負する。凄い自信ですね。
店舗は3~4坪ほどでカウンターと客席は8席程。さっそく店員さんオススメの2種類を注文し店内でいざ実食…が…『吸えません』。かなり太めのストローにも関わらず、このジュースが濃厚すぎてなかなか吸えません…。
しかしなるほどバナナジュースのみで勝負に出た程の事は有ります。今まで飲んだことのあるものとは別格の超バナナ感で美味しかったです。
お店の流行り具合と人件費、家賃、原価を考えると今は十分利益は確保出来ている様に見受けられました。店の広告・集客方法は若い女性客にインスタグラムなどで勝手に広めてもらうという手法も今の時代を反映しているなと感じた休日でした。
池田
運転免許証返納
2019-10-26
テーマ:ひとりごと
先日、81歳の誕生日を迎えた母が、運転免許証を返納しました。
私の記憶では50年以上免許証を保有していたはずです。
昭和45年頃は、免許保有者のうち女性の取得率は20%に満たなかった時代に、車を運転していました。子供心に女性で運転する人は少ないなと感じていたことを思い出します。
最近では、自分で運転することもなく、通院も同居の弟の嫁に連れて行ってもらえるので、免許証を返納することには抵抗は無かったらしく、「今度は免許の更新はしない。」と話していました。
今、母の手元には身分証明書代わりの「運転経歴証明書」があります。
高齢者の方が、ためらわずに免許証の返納ができればよいのですが、現実にはそうはいきません。80歳を過ぎても車を運転して仕事をされている方を見かけると事故だけはないようにと思うばかりです。
小林
平城京天平祭
2019-10-25
テーマ:ひとりごと
先週末、ふと思い立って平城京に行ってみると、ちょうどイベントを行っていました。
週末はいつも1日はショッピング、もう1日は家でゆっくりしているのですが、
ありきたりの週末に飽きてきたので、近場で駐車場があって歩き回れて多少自然を感じられるところ、ということで、平城京に行ってみることにしたのです。
ステージから歌が聞こえてくる中、店を見て回ったり、大和地鶏の炭火焼を食べたり、
平城京が最近整備されてからは初めて行ったので復元遣唐使船に乗ったり、平城京いざない館で古代の日本に思いをはせたりと有意義な半日を過ごすことができました。
いつもより動き回ったけれども充実した休日を過ごせて癒された気がします。
休むだけが疲れをとる方法ではありませんね。
竹田
- 2025年10月 (1)
- 2025年9月 (3)
- 2025年8月 (1)
- 2025年7月 (2)
- 2025年6月 (2)
- 2025年5月 (3)
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (3)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (4)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (5)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (10)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (11)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (7)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (11)
- 2018年8月 (11)
- 2017年12月 (4)