BLOG代表税理士 松尾ブログ

しめ縄インストラクター初級講座に合格!
2019-10-13
テーマ: 税理士@松尾
正月にほとんどの家庭で飾る「しめ縄」
年神さまは不浄を嫌うため、お迎えをするために年末には大掃除をします。
大掃除が終わり、
年神様をお迎えするときの、門松とともに重要なしるしがしめ縄。
ときには「雲」を表し、
ときには「結界」を表し、
古くから日本人に習慣として根付いてきたしめ縄。
とうぜん、稲わらで作るのが本来の姿です。
しかし近年は、国内で2週間も置いておけば国産と表示できるそうで、
実態は稲わらではなく「中国産の水草」であることもしばしばあるそうです。
水草なので、「もはや稲ですらない」という事実。
稲作も機械化が進み、コンバインなどの機械で刈り取ってしまうため、
稲穂だけが収穫されて稲わらは粉砕されてしまいます。
もはや貴重品となりつつある
「国産の稲わら」。
私どもの使用する稲わらの産地である岐阜県東白川村は
廃仏毀釈の影響で村内に「お寺」がなく、「神の村」として知られています。
その神の村でしめ縄専用に大切に育てられた稲わら。
これを用いて日本古来のやり方でしめ縄をつくります。
その作り方のインストラクター講座を受講し、無事合格。
日曜日の昼間、大の大人が寄り集まって
神聖な稲わらでしめ縄をつくる。
少し滑稽な風景かもしれませんがいたって真剣。
握力もすぐになくなり、
しめ縄ダイエットなることばも生まれました。
特性のゴムチューブも使って猛練習。
地域の小学校など教育機関はもちろん、
企業研修にもいいと思います。
少し前までは日本の各家庭でごく当たり前に
されていただであろう習慣。
もう一度その習慣に触れる機会をこれからも作っていきたいと思います。
「無関心を装った無知」
これを(私も含め)少しでも解消していければ。
ジョホールバルでのご縁を大阪にて
2019-10-09
テーマ: セミナー報告
先日実施した、
奈良の経営者のためのシンガポールツアー。
シンガポールから奈良に何を活かせるか?
という視点で催行しました。
その中で、
シンガポールから車で60分足を延ばせば人件費も物価も1/ 3になる、
という視点でご紹介したマレーシアのジョホールバル。
サッカー日本代表が初めてWorld Cup出場を決めた地として
記憶に残っている方も多い場所です。
岡野さんの決勝ゴールですね。
そのジョホールで新たにいただいたご縁をたどり、
大阪心斎橋へ。
日本の大学生や日本語を学ぶ世界中の学生を集めて日本語でスピーチコンテスト
↓
優勝者にはジョホールバル企業へのインターンシップの機会提供
↓
日本に戻り、インターンシップ体験報告会。
ということでその報告会に参加してきました。
日本人とベトナム人の学生さんによる帰国報告、
非常に熱のこもった報告で素晴らしい体験をされたんだな、と実感。
やはり経験のないところからは共感は生まれないので、
この先の社会人生活でおおいなる資源となることだと思いますし、
この事業を企画されている経営者にも大いに敬意を感じました。
ここでもまた良きご縁も頂戴し、
クライアント様にさらにフィードバックしていこうと思います。
↓
根付きすぎて、根付いていることすら気付かないこと。
2019-09-25
テーマ: 税理士@松尾
学生の頃、村上龍氏の「イン・ザ・ミソスープ」という小説を読んだことがあり、
淡々と進む物語の途中から突然、凄絶な展開が繰り広げられ、
まるで映画館で映画を見ているような錯覚で食い入るようにその先を読み続けた記憶があります。
(体験だけが先行して話の内容はよく覚えていませんが。。。)
それに似た感情をよみがえらせてくれた、この書籍。
淡々と遺跡の説明が進むと思いきや、
終盤につれて著者の豊かな感情が繰り広げられます。
一日に2回読み返したのも久しぶりの経験でした。
私のイメージでは、
・縄文イコール土器。
・稲作文化の浸透とともに滅びた。
それくらいの知識しかない中、
・縄文人も稲作をおこなっていた
・稲作により「余剰」が生まれ、中国大陸では争いが絶えなくなっていることを縄文人は知っていた
・よって稲作を受け入れるかどうかの葛藤があった
・政治と祭祀に特化したヤマト王権は縄文回帰の拠点であった
・江戸時代もまた、縄文回帰が原点
1万年もの間、各方面から渡来人を受け入れ、
和の精神をはぐぐんだ下地があってこその今日。
私たちはもっと「日本的経営」に自信を持たねばならないな、
と改めて感じます。
「Win-Win」とよくいいますが、
「Win-Win」すなわち「損得」だけだと、
悪いことをしようとしている人に武器を渡しても、そこだけみれば「Win-Win」になっちゃう。
近江商人が三方良しといいましたがまさにその通りで、
「Win-Win」プラス「理念」「価値観」が大切。
稲作は人々を劇的に豊かにするのは分かってはいるものの、
それをやってどうなるのか?
大いなる葛藤の元、結果的には稲作を受け入れたわけですが、
それでも「和」の精神、多神教の精神は今も強く根付いています。
根付きすぎて
当たり前になりすぎて
根付いていることすら忘れてしまっている。
どの企業にも、
当たり前に思っていることにこそ、実は価値があるのだと思います。
- 2025年8月 (1)
- 2025年7月 (2)
- 2025年6月 (4)
- 2025年5月 (2)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (5)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (7)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年8月 (9)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (11)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (8)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (9)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (7)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)