BLOGスタッフブログ

御朱印帳
2018-09-28
テーマ:ひとりごと
昨今、御朱印ブームがうたわれています。
御朱印とは神社や寺院において参拝者に向けて押印される印影・印章のことですが、
いわゆるブームが起こるまでは私自身あまり興味のないものでした。
しかし、テレビや雑誌で特集などを目にすると神社や寺院ごとに御朱印は様々で少し興味が出てきました。
せっかく奈良に住んでいるのだから御朱印に興味をもったことをきっかけに、神社や寺院巡りをしたいなと思うようになり、
担当させていただいているお客様のところで販売されている御朱印帳を購入しました。
御朱印はあくまで参拝の証ですので足を運ぶひとつのきっかけとして、
心を清めた時間を思い起こすための記録として、いただこうと思っています。
暑すぎた夏も終わり、とても過ごしやすい気候となりました。
歴史の教科書にも載っている有名な神社や寺院が奈良にはたくさんありますので
この秋はまだ行ったことのない神社や寺院に足を運んでみたいなと思ってます。
若林
秋財布
2018-09-22
テーマ:ひとりごと
暑い夏も徐々に涼しくなり、過ごしやすい気候になってきました。
迷信を信じる方ではありませんが、
秋に財布を買うと「空き財布」になるので縁起が悪いという話を
小さい頃に聞いて以来、秋に財布を買わないようにしてきました。
しかし、財布を買いたくなるのがいつも秋。
可愛い財布を見つけてしまい、もう我慢できなくなり、
迷信に勝てる情報を検索してみました。
すると、秋財布は「実り財布」と言われ縁起が良い
立秋(8/7)~立冬(11/7)までは「金」の季節で金運に良い
風水では9月は貯蓄運が、10月11月は事業運が良い
と、縁起はむしろ良いということが判明しました。
ここまで調べたので、縁起の良い日に買って、使い始めようと思い
寅の日(出て行ったお金が帰ってくる)に購入、
一粒万倍日(一粒のモミから万倍ものお米が実るような良い日)に使い始めました。
今まで信じていたものが実は反対だった、まさに、コペルニクス的転回でした!
写真は、新しい財布と財布の大きさを比較する用のTカード、
そして、白くて丸いのは
最近購入してトラブルが続いているブルートゥースのイヤホンです(笑)
君はなぜそんなに熱くなるのだ・・・。
水田
税理士試験
2018-09-21
テーマ:ひとりごと
8月の本試験を終え9月に入り来年に向けての試験勉強が始まりました。
今回受ける科目は相続税法!受験者のレベルが高く難易度の高い科目となります。
相続税は2年前に受験をして結果がダメだったので今年こそはリベンジを果たしたいと意気込んでおります。
ただ、始まる前はまたあの膨大な量の暗記をするのか~と少し心配をしていましたが
人間やれば何とかなるもので仕事をしながらでも授業についていくことができています。
また来年の12月にこのブログでいい結果を報告できるように頑張ります!
中谷
「秋の訪れ」
2018-09-17
テーマ:ひとりごと
朝晩涼しくなり、いつもこの時期を迎えると秋が来たと感じます。
皆さんにとって秋といえば何でしょうか?
読書の秋
芸術の秋
スポーツの秋
食欲の秋
色々ありますが、最近ではハロウィンも秋の一大イベントになりつつありますが私には縁遠いものです。
ちなみに私の秋は音楽の秋です。
昔ブラスバンドをやっていたこともあり、演奏会やコンクールを観に行くことが楽しみです。
いつも思うのが、
演奏会を観に行くと「もう一度吹いてみたいなぁ」と思うのですが、なかなか機会がなく毎年秋が終わります。
今年!?来年!?こそは部屋の奥底に眠っている楽器を引っ張り出して、吹く機会をつくろうと思う今日この頃です。
藤谷
営業メール
2018-09-15
テーマ:ひとりごと
先日、年間何回も行かない『りんくうプレミアムアウトレット』からのセールのお知らせメールが届きました。
流石に行かなさ過ぎてのカンフル剤メールだと流していましたが、ついこの前の
台風21号の影響で関西国際空港は水に浸かり、立派な連絡橋は風に流されたタンカーの衝突により橋桁は見事にズレてしまいました。
SMBC日興証券の予想では関西国際空港が一日閉鎖することでインバウンドの経済効果は一日当り2万人減り、その経済損失は一日で24億円、一ヶ月ともなると400億円以上になるとのことです…。
そう最近『りんくうプレミアムアウトレット』に行かれた方も感じられたであろう
中国をはじめとするアジア圏からの買い物客の多いこと多いこと。
私の感覚から大袈裟に言うと4割位!?の方が外国人。ということは…
現在、りんくうのアウトレットはほぼガラガラなのでは?
そこで働いておられる方からすると死活問題、りんくうのアウトレットのみならず大阪・京都・神戸、私の住む奈良にも大きな影響が…
今日から世の中は連休に入ります、微力ながら経済損失の穴埋めに回ってみます。
池田行重
夏休み旅行
2018-09-08
テーマ:ひとりごと
今年も夏季休暇を頂いて、沖縄へ家族旅行に行ってきました。
毎年この時期は台風が心配で、今年もかなりの数が上陸していましたので、どうなることかと思っていました。運よく台風は発生しなかったのですが、余り良い天気には恵まれず、空が真っ暗になって突然スコールに降られたり、むしろ天理より沖縄のほうが暑さはましの様に感じました。
ホテルはマリオットリゾート&スパで、全室オーシャンビューと屋外プールが沖縄で一番広いのが売りです。ただ天気がイマイチだったので、プールに入ったのは一回だけで、後は観光とホテルでくつろいでいました。このマリオットホテル、朝食のバイキングで順番を並ばないといけないんです。こんなこと初めてでした。当然、私が毎朝並んでいました。
観光は「アメリカンビレッジ」「名護パイナップル園」「美ら海水族館」「国際通り」等々で、どこへ行っても本当に中国人が多かった印象です。
沖縄も昔と比べると、立派なホテルが沢山建設され、高速道路も整備され、観光地も綺麗になって、ますます発展していくような感じがしました。
重倉
夏ボケ
2018-09-01
テーマ:ひとりごと
今年は梅雨明けとともに、連日酷暑が続きました。
我が家の玄関先のガーデンシクラメンですが、暑さのため葉が黄色くなって
焼けている状態でした。
ところが、なんか赤いものが見えたので近くで見てみると
つぼみが膨らんでいたのです。
今まで真夏にガーデニングシクラメンとは言え咲いたものは
見たことがありませんでした。
平成最後の夏は、台風が東から西へと進路をとりました。
シクラメンも咲いておかしくはないかも・・・
小林
私たちの事務所
2018-08-31
テーマ:ひとりごと
私どもの事務所に来られたことのある皆さんへ、奈良天理事務所-正面玄関の入口の左手の壁に、御影石のプレートにお気づきですか?
「Brothers Building」と彫ってあります。弊社税理士法人あおばの初代代表が、この建物を建築した際に、命名したようです。詳しい由来を書いたものは残ってないのですが、諸先輩方から伝え聞いた
かすかな記憶によると…
建築の頃は、1970年代、初代代表も30才代-まだまだ駆け出しで、顧問先の社長さんもお若く、皆さんがこのビルに集って大きな夢を抱きながら、打合せや計画を立てたのではないでしょうか。兄弟が仲良く集うように…
そして、2018年、今は50代半ばを迎えた南谷代表を筆頭に、40代の税理士が2名、そして年齢の幅広い個性豊かなスタッフ20数名が、“皆様の笑顔”に、貢献致したく集まっています。
どうぞ、お気軽に、お立ち寄りください。心込めてお茶用意してお待ちしてます。
森下 =^_^=
残暑
2018-08-18
テーマ:ひとりごと
暦の上では秋ですが、実際には「暑さ」が厳しいです。
暑すぎて肩で息をしているカラスを初めて見ました。
アスファルトの上を歩くアリを見て「大丈夫?熱くないですか?」と
初めて思いました。
もうすぐ暑さも収まり、朝夕の涼風で快適に過ごせる時季になるのを
心待ちにして、この暑さを乗り切ります!
浜田
こけ玉
2018-08-04
テーマ:ひとりごと
お客様から頂戴しました、“こけ玉”。
頂いた嬉しさに加え、こけ玉が小さくて可愛らしく、さらに、運んでいる最中に崩れてしまいそうな危うさを兼ね備えているため、非常に愛しさを感じています。
数カ月前に「こんな可愛いものを頂いたの」と、見せていただいたそのときの感動も然ることながら、
その日から総務のお姉さんが、水やりをして、窓辺で日光浴をさせてくださっているその姿をみかけるのも好きで、そういう朝は嬉しい気持ちで仕事をはじめられます。
私は、何のお世話もせずにただ見ているだけなのですが、夏の猛暑に耐え、少し大きくなったこけ玉に元気をもらいつつ、今日も一日、頑張ろうと思います。
辰巳
久しぶりの映画鑑賞
2018-08-02
テーマ:ひとりごと
先日、何年振りかで映画を観てきました。タイトルは「ジュラシック・パーク/炎の王国」です。しかも、4DXというもので、専用眼鏡も掛けて観ました。
この4DXは映画のシーンに完全にマッチした形で、前後&上下左右に<動き>、その衝撃を再現します。おまけに<水>や<風><香り><煙>まで、それぞれのシーンに合わせて演出されます。この特殊効果により、映画の持つ臨場感=魅力を最大限に引出してくれます。映画というものが、ちょっと観ないうちにこんなにも進化しているんだと感心した次第です。
「ジュラシック・パーク」の映画自体も、恐竜を動かす特殊技術だけでなく、<少女>を動かすことによって、人間のエゴの様なものが引出され、大変面白かったです。
皆さんも夏の暑い日には、クールシェアで映画館に足を運びましょう。
重倉
年末を迎えて…
2017-12-27
テーマ:ひとりごと
先日、”あおば”でも忘年会をして頂きました。
顧問先様の経営するレストランで今年一年の反省会と称して皆で美味しい食事を頂きました。
宴の最後に、南谷代表から締めの言葉がありました。
「今、こうしてあおばが存在することについて、この礎を築いた先人の存在をわすれてはいけない…」
というお話でした。
当たり前のように今年も一年を送り、無事年末を迎えることができましたが、
確かに今年も顧問先様や周りの仲間にも助けて頂きながらの毎日でした。
思えば、若者や入社歴の新しい人が増え、「先輩」面していますが、
自分自身も、10年前、20年前、30年前歴代の上司や先輩に
お世話になりながら、この仕事を今日まで続けてくることが出来ています。
今年も、皆さま本当にお世話になりました。
ありがとうございます。
平成30年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
森下(=^・^=)
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (3)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (4)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (5)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (10)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (11)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (7)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (11)
- 2018年8月 (11)
- 2017年12月 (4)