BLOGスタッフブログ

税理士登録
2021-04-23
テーマ:ひとりごと
昨年12/18に合格発表があり、長い手続きを経てようやく4/1に証票伝達式がありました。
証票伝達式が終わるまでは、いわゆる免許不携帯の状態でしたので晴れて税理士を名乗ることができます。
税理士の勉強を始めてから5年、長いようで短い期間でしたがようやくスタートラインに立てたと感じています。今後は税理士になる為の勉強ではなく税理士としてやっていく為の勉強を頑張っていきます。これからもよろしくお願いします。
中谷
*********************************************************************************
税理士法人あおばは奈良・大阪で「ワンストップ・わかりやすい」経営支援サービスを提供しています。
月次決算、事業承継、相続対策を中心にご支援いたします。
お困りの際は税理士法人あおばまで何なりとお申し付けください。
*********************************************************************************
浮御堂
2021-04-16
テーマ:ひとりごと
少し前に浮御堂付近まで散歩した際、綺麗だったので写真に収めました。
キャメラマンの腕が悪いので若干ブレてますが、小鹿が良いアクセントになっております。
コロナにより遠出が出来ない状況ですが、逆に今観光客が少ない奈良を見て回るのもアリかもしれません。
とは言え奈良県も感染者が急増しておりますので、マスク等の感染対策を万全にして、早朝などの人が少ない時間帯を狙った方が良さそうです。
新谷
*********************************************************************************
税理士法人あおばは奈良・大阪で「ワンストップ・わかりやすい」経営支援サービスを提供しています。
月次決算、事業承継、相続対策を中心にご支援いたします。
お困りの際は税理士法人あおばまで何なりとお申し付けください。
*********************************************************************************
春🌸
2021-04-03
テーマ:ひとりごと
今月4日から19日までは二十四節季「清明」を迎えます。春に日差しを受けて万物が清らかで明るくすがすがしい季節。と新聞にありました。
外を見渡せば桜は満開で、散歩をしているとつくしを大量に発見しました。春だなと感じながらいてますと、知らない植物がたくさんあるといつも思います。この思いを解決すべく最近アプリを取得しました。花や草木を近づけると名前を教えてくれます。なかなか楽しいものです。すがすがしい季節の間にどこかに出かけ、このアプリをフル活用してみようと思います。
喜多
*********************************************************************************
税理士法人あおばは奈良・大阪で「ワンストップ・わかりやすい」経営支援サービスを提供しています。
月次決算、事業承継、相続対策を中心にご支援いたします。
お困りの際は税理士法人あおばまで何なりとお申し付けください。
*********************************************************************************
もう春ですね
2021-03-19
テーマ:ひとりごと
私は桜を見るのが好きで、毎年この季節を楽しみにしているのですが、去年は桜まつりも中止が多く、お天気も曇りがちで、ようやく見に行ったのも散り際、しかも夕方だったこともあって、なんとなく寂しい桜で終わってしまいました。(個人の感想です)
そんなこともあって今年は、もう咲くのではないか、とちょっと早めの3/14に桜スポットに行ってみました。早咲きの品種と思われる桜がちらほら咲いていて、ダメもとで行ったかいがありました。
これからソメイヨシノなどほかの品種もどんどん咲いていって、通勤の自転車の道程も楽しくなっていきます。今年は桜の季節を十分楽しみたいと思います。
西本
*********************************************************************************
税理士法人あおばは奈良・大阪で「ワンストップ・わかりやすい」経営支援サービスを提供しています。
月次決算、事業承継、相続対策を中心にご支援いたします。
お困りの際は税理士法人あおばまで何なりとお申し付けください。
*********************************************************************************
カレンダー&シール管理法
2021-03-05
テーマ:ひとりごと
2021年になって2か月経ちました。
年初に立てた目標の進捗はいかがでしょうか。
私はデジタルな人間なので今まではアプリを使った管理をしていたのですが、
上手くいかないので、今年はアナログで管理することにしました。
今のところ順調に続いているので、私の管理方法をご紹介します(^▽^)/
ちなみにオリジナルではなくメンタリストのDaiGoさんが紹介していた方法です。
★用意するもの★
①カレンダー
②シール
③豪華なシール
★管理の仕方★
①カレンダーは目につきやすい場所に設置する(家族がいる方は家族も見える場所が良い)
②タスクをこなしたらシールを貼る
③タスク完了は時間と量で設定する
(例えば、勉強を30分する(時間)、問題を5問解く(量)、という内容を設定し、どちらかを達成すれば良いことにする)
④チートデーを設定し、チートした日は豪華なシールを貼る
チートとは「いかさま」という意味で、さぼりOKの日。ただし、チートできるのは週2回まで
私の2月のカレンダーはこんな感じになりました。
週の後半でチートしてますね(;^ω^)
ちょっとやる気のない時もカレンダーが目に入ると、シールを貼りたくなって机に向かうことができるようになりました。
また、さぼってしまった日も元々さぼってしまうことが計画に含まれているので、
自己嫌悪を感じることなく続けることができます。
勉強やダイエットなどのお供にカレンダー&シール管理法をぜひお試しください。
水田
*********************************************************************************
税理士法人あおばは奈良・大阪で「ワンストップ・わかりやすい」経営支援サービスを提供しています。
月次決算、事業承継、相続対策を中心にご支援いたします。
お困りの際は税理士法人あおばまで何なりとお申し付けください。
*********************************************************************************
寒い日にはアツアツの焼きたてを
2021-02-19
テーマ:ひとりごと
出掛けるのは寒いし、コロナも怖いしで近頃我が家の休日の楽しみは『焼き芋』です。
ここ数年スーパーの店頭に並ぶサツマイモの種類がすごく増えた様に思いませんか?
昔はサツマイモの種類なんて気にもしなかったのですが注意して色々見てみるとあるある。
『安納芋』『紅はるか』『シルクスイート』『甘太くん』『紅天使』…。
我が家は角七輪で少な目の炭で時間をかけてゆっくり放置のスタイルです。
七輪の上にレンガブロックで蓋をしてただただ放置すること60~90分。
ホクホクというよりネットリすぎて焼いただけで名店のスイーツ完成です。
まだまだ色んな種類で試してみます。お勧めの品種が有れば是非教えて下さい。
池田
*********************************************************************************
税理士法人あおばは奈良・大阪で「ワンストップ・わかりやすい」経営支援サービスを提供しています。
月次決算、事業承継、相続対策を中心にご支援いたします。
お困りの際は税理士法人あおばまで何なりとお申し付けください。
*********************************************************************************
コロナ禍での発見
2021-02-05
テーマ:ひとりごと
現在、コロナ禍で日々今までのような生活が出来ていません。
それは誰も皆同じ条件かと思います。
そんな中で、新しい自分を
また、自分の能力を発見した我が子を紹介します
長女は・・・
マスクが不足していた時に、自分で手作りマスクを作成し始めました。裁縫等が得意であったわけでもなく、「ないのなら作ってみよう布マスク」ということらしかったです。
その後は、ペットボトルとアイロンで紫陽花を製作したり、就職活動用にカラーコーディネーターの資格を取ったり、平行して企業のインターンシップも受けていました。
次女は・・・
去年の春から高校3年で受験モード、なのにリモート授業にリモート体育、めったに経験できない体験をしてきました。進路が決まると自分が食べたい甘いものを作るわ!作るわ!
我慢してきていたものが弾けています。
最近は手芸も始めたり、自分でイヤリングを作成したりもしています。
二人ともに言えることは
とにかく料理を手伝うようになった!⇒から、自分で作ってくれるようになりました。
ほぼ自宅にいるので、妻と3人でいろいろ作ってくれました。
また、妻の従妹に双子が生まれ、そのお手伝いに妻と子供たちが行っていて、子育ての大変さも体感していました。
人生で何時かは自分にスイッチを入れてやったことのないことに取り組まなければならない時があると思います。
今回のコロナ禍は子供たちに新しい自分の能力を発見する良い機会になったようです。
私は?
インスタントコーヒーから自宅での手回し珈琲にチャレンジ中で、毎晩食後に私の珈琲を家族に押し付けて振舞っています。
林田 和男
*********************************************************************************
税理士法人あおばは奈良・大阪で「ワンストップ・わかりやすい」経営支援サービスを提供しています。
月次決算、事業承継、相続対策を中心にご支援いたします。
お困りの際は税理士法人あおばまで何なりとお申し付けください。
*********************************************************************************
【固定資産税】償却資産税って?
2021-01-22
テーマ:あおばstudy
■償却資産税って?
償却資産税は、事業用資産である構築物・機械・工具・器具・備品等が課税対象となり、市区町村にて
算出された課税標準に税率1.4%を乗じて課税されるものです。
償却資産とは、土地及び家屋以外の事業の用に供することのできる資産で減価償却費が法人税法又は所得税法の
規定による所得の計算上、損金又は必要経費に算入されるものをいいます。
土地・家屋は固定資産税が課税され、自動車には自動車税が課税されますので償却資産税の対象からは
除かれています。
申告の際には、法人なら固定資産台帳、個人なら減価償却費の計算欄をもとに記入しましょう。
①償却資産税の申告をする必要がある人は?
申告年の1月1日時点で、事業を営んでいる法人や個人の方で、その事業に用いることができる事業用資産
(償却資産を他に賃貸している場合も含む)を所有している方。
→事業用資産を所有していない場合でも、事業を営んでいる場合には申告します。
②どちらに提出しますか?
事業所がある市区町村に提出をします。
例えば… 天理市に本店、奈良市に支店がある場合は、天理市と奈良市が提出先です。
③申告の対象となる期間は?
前年の1月1日から12月31日です。
④申告期限はいつですか?
申告の対象となる期間の翌年1月31日です。
⑤償却資産の評価額はどのように計算されるのですか?
資産ごとの取得価額・取得年月・耐用年数から、資産の評価額を計算します。
〇前年中に取得した資産
取得価額×(1-耐用年数に応ずる減価率×1/2)=評価額
〇前年前に取得した資産
前年度の評価額×(1-耐用年数に応ずる減価率)=評価額
〇個々の資産について、課税標準の特例がある場合は評価額に特例率を乗じた額を、ない場合は評価額を
課税標準とします。
〇個々の資産の課税標準をすべて合計して、納税義務者の課税標準の合計額を算出します。
※減価率等は、市区町村より配布される手引きの「耐用年数に応ずる減価償却率及び減価残存率表
(一部抜粋)」を参照ください。
⑥税額はどのように算出されますか?
⑤の課税標準額(1,000円未満切捨)×税率(1.4%)=税額(100円未満切捨)
算出された税額は年税額であり、毎年4月中旬に通知書が手元に届きます。
⑦課税標準額がどれだけ少額でも課税されるのですか?
課税標準額が150万円(免税点)未満の場合は、課税されません。
150万円未満になるかどうかは、各市町村で計算した結果になりますので、償却資産の多少にかかわらず
申告しましょう。
■償却資産をもっと詳しく知りたい!
①償却資産の範囲について(償却資産になるか)
法人税法や所得税法とは取り扱いが違うところがありますので注意しましょう!
■課税標準(税額)が0円となる特例制度があります
中小事業者が先端設備等導入計画に基づき新規取得した設備等に係る課税標準の特例
中小企業者等が生産性向上特別措置法の規定により認定を受けた先端設備等導入計画に基づき
平成30年6月6日から令和5年3月31日までに取得した、機械及び装置、工具、器具及び備品並びに
建物付属設備(償却資産として課税されるものに限る。)については、3年間課税標準を0~50%とする
特例を受けることができます。
なお、課税標準の特例の適用を受ける要件は、旧モデル比で生産性が年平均1%以上向上するものであること
及び下表のとおりです。
※償却資産として課税されるものに限る。
<特例の適用に必要な書類>
・特例適用申告書(市町村指定の用紙)
・先端設備等導入計画の申請書および認定書の写し(該当する市町村に提出したもの)
・認定経営革新支援機関の事前確認書の写し(導入計画申請時に提出したもの)
・工業会等による証明書(設備取得前に取得していなければいけません)
・履歴事項証明書(申告する法人の資本金額が1億円以下であることがわかるもの)
■期限間近! 固定資産税・都市計画税の減免・軽減制度(令和3年1月申告)
コロナウイルスの影響により売上が前年と比較して一定以上減少している事業者に対し、
固定資産税・都市計画税の減免・軽減制度があります。
①前年同期比30%~50%未満減少の場合:1/2軽減
②前年同期比50%以上減少の場合:全額免除
この制度の固定資産税には償却資産税も含まれますので、該当する事業者の方は、
各市町村へ申請することで減免・軽減を受けることができます。
申告期限は、令和3年2月1日(月)
※これらの制度は、償却資産税の申告書を正しく提出していることが前提条件です。
該当資産がない場合でも「該当資産なし」と記載して提出するようにしましょう。
普段事業を行っていくなかで法人税、所得税や消費税などとは違い馴染みの薄い税金かと思いますが、
償却資産税の申告・納付がコロナ禍のような状況で優遇税制や補助金などを受けるための条件にも
なってきたりしています。優遇税制などを受けるためにももれがないよう申告することが重要です!
なお、税務判断は事例ごとに個別具体的に行う必要がございます。詳細は顧問税理士や担当者とご相談下さい。
また、本記事に掲載されている情報を基にご自身でご判断、処理された事項については弊社では
責任を負いかねますので、ご了承ください。
日記
2021-01-22
テーマ:ひとりごと
皆さんは、日記を書く習慣があるのだろうか…。
仕事の必要性から、手帳に業務の予定を記載し、会社の指定のアプリに業務事績を入力する習慣はあるが、私個人は日記を書くことはない。
今までの人生のなかで、何度もトライしたこともあったが続けることは出来なかった。
1月2日の夜、私は実家でお正月を過ごしていた。
私の母は2021年の誕生日で85才を迎える平均的な老人なのだが、夕食後、いつも食卓で日記を書いている。
(日記といっても、おそらく「今日は〇〇の野菜の苗を植えた」とか「お餅を今年は何升ついた」とか書いてるのではないかと推測しているが、見たことがないので分からない。)
「今年の日記が、終わってしもうてん。日記帳を買うて来てほしい」とのこと。
今の日記帳は、80才の年に孫が「5年連用日記」を買ってくれたそう。
「ええで~。早く買わんともう2日過ぎてしまう。今度は、何年用を買う?」と私。
少し考えた母は、「一応、5年用のを買うてもらおかな。」との返事。
翌日、近くのT書店でピンク色の5年連用日記帳を購入し、母に送り届けた。
私は、この几帳面な性格は、遺伝しなかったんだなあと思った。
森 下
*********************************************************************************
税理士法人あおばは奈良・大阪で「ワンストップ・わかりやすい」経営支援サービスを提供しています。
月次決算、事業承継、相続対策を中心にご支援いたします。
お困りの際は税理士法人あおばまで何なりとお申し付けください。
*********************************************************************************
おめでとう
2021-01-15
テーマ:ひとりごと
ラグビー大学選手権、天理大学ラグビー部、優勝おめでとう!
お正月に決勝進出が決まってから、1月11日の国立競技場での試合を天理市民は楽しみにしていたのではないでしょうか。もちろん私もです。
会社の近くに天理大学があることもあり、練習場に通う選手たちの姿を見かけました。
コロナ禍以降の試合復帰から優勝に至るまでの苦労は私達なんかには想像できないものだったと思います。
ラグビーだけに限らず、柔道、ホッケー、アーチェリー等で、全国そして世界レベルで活躍する天理の選手たちを、今後も応援していきたいと思っています。
小林
*********************************************************************************
税理士法人あおばは奈良・大阪で「ワンストップ・わかりやすい」経営支援サービスを提供しています。
月次決算、事業承継、相続対策を中心にご支援いたします。
お困りの際は税理士法人あおばまで何なりとお申し付けください。
*********************************************************************************
自動調理鍋
2021-01-08
テーマ:ひとりごと
ホットクックを買いました。
以前から存在は知っていたものの置く場所を思いつかず買わずにいたのですが、某番組の「メチャ売れ」コーナーで紹介されてどうしても欲しくなり、部屋を片付けて買ってしまいました。
朝、材料を切って鍋にセットして予約すると、帰る頃には温かい晩御飯が出来上がっているのです!
煮込み料理に向いているので、これからの時期に重宝できそうです。
竹田
ローストポークを作ってみたのですが、作り方に「牛肉」の文字が...直前のローストビーフの作り方をコピペして書いてますよね。
*********************************************************************************
税理士法人あおばは奈良・大阪で「ワンストップ・わかりやすい」経営支援サービスを提供しています。
月次決算、事業承継、相続対策を中心にご支援いたします。
お困りの際は税理士法人あおばまで何なりとお申し付けください。
*********************************************************************************
今年のクリスマスのシナリオ・・・
2020-12-25
テーマ:ひとりごと
毎年、プレゼントを受け取る翌日は休日であることを前提にストーリーを考えています。
(朝にプレゼントを見て喜んでいるところに、はい!保育園&学童行くよ!用意して!って言うのはちょっとなぁ‥と個人的に思っておりまして‥)
今年のカレンダーは、24日が木曜日、25日が金曜日…休みは26日。
これはやりづらいです。
この前、小2の息子が、カレンダーの24と25の間の線をなぞって「ここに来るよ」と妹に優しく教えていたのもきっちり聞いていて…(いつも妹に意地悪するのにこういう時は優しい口調)
ところで、何が欲しいの?と聞くと、いろいろ候補を挙げてきて、その中に、大好きなポケモンの雑誌がありました。
すると、「この本、発売日が25日やねん…サンタさん間に合わへんなぁ…」なんて好都合なことを言ってくれるではありませんか!
このおかげでいい方向に持っていけそうです。
ホントはコロナの休校時に任天堂のゲームを買ってしまった(高い!高すぎる!しかも息子しか使ってない!)ので、クリスマスプレゼントは節約したいのが本音。
息子にはさんざん、
「コロナでサンタさん、今年は来ないよ」
「外国人は入国禁止になってるし、
サンタさんはおじいちゃんだから外出控えなきゃダメでしょう?」
とかなんとか言ってきましたが、
それを後輩に話すと、「佐藤さんひどいですよ、それは!」と言われてしまったので、
少し方向性を変えることにしました。
というわけで、
「今年は三密を避けるために分散してサンタさんはやってくる」ということにして、
何とか26日の朝に届けられるようにしようと思います。
佐藤
*********************************************************************************
税理士法人あおばは奈良・大阪で「ワンストップ・わかりやすい」経営支援サービスを提供しています。
月次決算、事業承継、相続対策を中心にご支援いたします。
お困りの際は税理士法人あおばまで何なりとお申し付けください。
*********************************************************************************
還付申告
2020-12-18
テーマ:ひとりごと
12月は年末調整のシーズンですが、配偶者控除に関して個人的に新たな発見がありました。
その発見とは、「共働き世帯でも配偶者控除が受けられる」というものです。
我が家は共働き世帯で、妻も正社員として働いているので、これまで配偶者控除とは無関係と思っていました。しかし、昨年は子供が生まれたため、妻は育児休業を取得。その間、育児休業給付金を受給していましたが、この給付金は控除対象配偶者を判定する際の配偶者の所得には含まれないので、配偶者控除の要件を満たしていた昨年の私は配偶者控除を受けることが出来たということになります。そうとは知らず、昨年まで勤めていた会社では、控除対象配偶者はいないものとして年末調整を行っていたので、結果、税金を納め過ぎていた、ということになります。
なかなかそこまで助言してくれる会社は少ないと思いますので、同じような方も結構いるのではないでしょうか。
でも諦めるのは早いです。過去5年分までは還付申告をすることで納め過ぎた税金を取り戻すことが出来ます。
ということで、今まで自分自身の確定申告はしたことがありませんでしたが、今回初めてe-Taxを使って確定申告(還付申告)をしてみようと思います。
札辻
*********************************************************************************
税理士法人あおばは奈良・大阪で「ワンストップ・わかりやすい」経営支援サービスを提供しています。
月次決算、事業承継、相続対策を中心にご支援いたします。
お困りの際は税理士法人あおばまで何なりとお申し付けください。
*********************************************************************************
なんでもオンライン
2020-12-11
テーマ:ひとりごと
新型コロナウイルスの影響でいろいろな行動が自粛を余儀なくされ、
これまでにない経験をしています。
色々なオンライン○○が開催されていて、
時代はオンライン!いっきに未来の扉が開いた気がする!
と最初のころは思ったりもしましたが、
運動会、文化祭、きもだめし、マラソン大会……
皆が楽しめるよう様々な工夫を凝らして開催されていますが、
どれもオンラインでするには違和感があります。
でも今は我慢の時。違和感を受け入れるしかない。
コロナが終息したら元に戻ると思っています。
この違和感が違和感でなくなる日が来たらどうしましょう。。。
浜田
*********************************************************************************
税理士法人あおばは奈良・大阪で「ワンストップ・わかりやすい」経営支援サービスを提供しています。
月次決算、事業承継、相続対策を中心にご支援いたします。
お困りの際は税理士法人あおばまで何なりとお申し付けください。
*********************************************************************************
初めての登山
2020-12-04
テーマ:ひとりごと
人生で初めて登山をしました。
飽き性で歩くのが1番嫌な私ですが景色を楽しみに挑戦してみました。
歩き始めて5分経過あたりから足がかなり重くなり頂上までいけるか心配になりましたが、不思議な事に歩いていると山道に足が慣れてくるものです。
静かな山道を大汗をかきながら、自分の足で登ったあとの琵琶湖の景色は今までとは全く違う景色になりました。
また、次回はしっかり準備をしたうえでもう少し高い山に挑戦したいと思いました。
西堀
*********************************************************************************
税理士法人あおばは奈良・大阪で「ワンストップ・わかりやすい」経営支援サービスを提供しています。
月次決算、事業承継、相続対策を中心にご支援いたします。
お困りの際は税理士法人あおばまで何なりとお申し付けください。
*********************************************************************************
【所得税】年末調整② (改正)
2020-12-02
テーマ:あおばstudy
1.初 め に
毎年12月になると、各省庁からの税制改正の要望を受け、与党の税制調査会が中心となった翌年以降の税制改正の方針がまとめられます。
これは法律改正のたたき台であり、12月に「税制改正大綱」として発表され、翌年1月召集の国会に提出され審議を経て法律として成立するという流れになっています。
税制改正大綱は、時の政治情勢や経済構造の変化を反映するものです。
2018年度・2019年度の税制改正では、働き方の多様化を踏まえ「働き方改革」を後押しする観点から、所得税課税の見直しが行われました。
所得税は家計に直結する税制であることから、所得税の急激な変動を避けるとともに、子育て世代に配慮し、準備期間を十分に確保し、改正が令和2年1月から施行されています。
上記の改正のうち、令和2年度の年末調整に係る主な改正事項は次の通りです。
- 給与所得控除が一律10万円引き下げられました。
- 基礎控除額が一律10万円引き上げられました。
- 基礎控除を適用する場合「基礎控除申告書」の提出が必要となりました。
- 所得金額調整控除が創設されました。
- ひとり親控除が創設されました。
- 令和2年10月から年末調整手続きの電子化がスタートしました。
年末調整の書類の様式についても上記の改正に伴い変更になっています。
給与所得者の年末調整では、通常は次の4つの書類をお勤め先に提出することになります。
①給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 令和2年分・令和3年分
②給与所得者の基礎控除申告書(兼)給与所得者の配偶者控除等申告書(兼)
所得金額調整控除申告書 (昨年と大きく様式が変更になっています。)
③給与所得者の保険料控除申告書 (必要に応じて提出)
④住宅借入金等特別控除申告書 (必要に応じて提出)
2. 令和2年 年末調整の改正事項
それでは改正事項について確認していきましょう。
- 給与所得控除の改正
※給与所得控除額が10万円減額になりました。
※さらに、上限が220万から195万円に引き下げられました。
給与所得の金額は、給与収入から給与所得控除額を差し引いて算出します。
会社員には個人事業者と異なり、原則的に必要経費などの収入から控除できるものがありません。
そのため、必要経費に代わるものとして給与収入から差引くことができる「給与所得控除」が認められています。
所得税の計算では、給与収入から給与所得控除を差し引いた「給与所得額」を基礎として所得税の金額を算出するため、給与所得控除が減額になると所得税の増税につながることになります。
2.基礎控除の改正
給与所得控除・公的年金等控除の一部を基礎控除に振り替えることにより、フリーランスや起業、在宅で仕事を請け負う子育て中の女性など、様々な形で働く人を応援することができ、働き方改革の後押しになるよう基礎控除額が引き上げられました。
※合計所得金額が2400万円以下の場合、基礎控除額が10万円増額されました。
※合計所得金額が2400万円以下の場合基礎控除は48万円ですが、2400万円を超えると段階的に減額になり、
2500万円を超えると基礎控除が適用されなくなります。
※基礎控除の適用を受けるには給与の支払者に提出してください。
※公的年金控除についても原則10万円引き下げられました。
給与所得と年金所得の双方を有する者については、合計20万円の引下げとなります。
そのため、給与所得と公的年金所得の両方がある方には別枠の所得金額調整控除の適用がありますが、
こちらは確定申告が必要となりますので、ここでは割愛させていただきます。
基礎控除は生活保障的意味合いから設けられていますが、所得が高いほど税負担の軽減額が大きくなります。
生活に十分余裕のある者には措置する必要はないという考えに基づいたものです。
3.所得金額調整控除の創設
1 「給与所得控除額10万円の減額」と2 「基礎控除額10万円の増額」の改正により、給与収入が850万円以下の給与所得者の税負担には変化がありません。
しかし、給与等の収入金額850万円超の高所得者になると、給与所得控除額が減るため税負担が増加することとなりました。
≪例えば給与収入が860万円の場合≫
改正前 基礎控除38万円+給与所得控除206万円=244万円
改正後 基礎控除48万円+給与所得控除195万円=243万円
そこで、23歳未満の扶養親族がいる子育て世帯や、特別障害者を扶養する世帯については、負担軽減のため所得金額調整控除が適用されることとなりました。
【制度の概要】
給与収入が850万円を超える場合の是正措置 (収入金額※ △ 850万円) × 10% = 15万円(上限) ※収入金額1,000万円超の場合は1,000万円 |
※その年の給与の収入金額が850万円を超える所得者で、次の①②③のいずれかを満たす場合適用されます。
①納税者本人が特別障害者に該当する人
②年齢23歳未満の扶養親族を有する人
③特別障害者である同一生計配偶者若しくは扶養親族を有する人
★注意事項
共働きの世帯で、扶養親族に該当する23歳未満の子がいる場合、扶養控除とは異なり、
本人と配偶者の双方で所得金額調整控除の適用を受けることができます。
4.ひとり親控除の創設
全てのひとり親家庭に対して公平な税制を実現する観点から、「婚姻歴の有無による不公平」と「男性のひとり親と女性のひとり親の間の不公平」を解消するために、創設されました。
※所得者本人が現に婚姻をしていない人又は配偶者の生死が明らかでない人で、
次の①②③のいずれにも該当する人
①その人と生計を一にする子を有すること。
②合計所得金額が500万円以下であること。
③その人と事実上婚姻関係と同様の事情にあると認めれる人がいないこと。
★注意事項
「事実上婚姻関係と同様の事情にあると認められる人」とは住民票に、続柄が「世帯主の未届の夫又は妻」である旨の記載がある場合をいいます。
【昨年との違い】
<イメージ> 特別の寡婦、寡夫控除 → ひとり親控除 ・控除額の変更 27万円 → 35万円 ・所得要件の追加 所得要件なし → 所得金額500万円以下 ・事実婚者 控除可 → 控除不可
|
3. 年末調整の電子化について
令和2年10月以降の年末調整においては、従来の書面で添付していた生命保険料控除証明書に替えて、
生命保険会社から交付を受けた控除証明書のデータを添付して提出することができるようになりました。
(2020年度末時点では、一部の保険会社に限られます。)
これに伴い国税庁は無償で年末調整ソフトの提供を開始しています。
年末調整手続きの電子化により次の業務の省力化が期待できます
※控除額の検算が不要(給与支払者)
※年末調整関係書類の保管コストの削減(給与支払者)
※控除証明書の転記・控除額の計算が不要(従業員)
※控除証明書データを紛失しても再取得が容易(従業員)
しかし、年末調整の電子化に向けては、従業員が使用する控除申告書作成ソフトの選定を検討し、従業員へ周知することが必要になってきます。(控除証明書データの取得等にはマイナポータルとの連携を利用する等)
給与支払者の準備としては、所轄税務署長宛に「源泉徴収に関する申告書に記載すべき事項の電磁的方法による提供の承認申請書」を提出し承認を受ける必要があります。
令和3年度からの年末調整手続きの電子化に対応するには、今から準備することが必要です。
なお、税務判断は事例ごとに個別具体的に行う必要がございます。詳細は顧問税理士や担当者とご相談下さい。
また、本記事に掲載されている情報を基にご自身でご判断、処理された事項については弊社では責任を負いかねますので、ご了承ください。
継続は力なり
2020-11-27
テーマ:ひとりごと
皆さんはストレスを感じると太る体質でしょうか、それとも痩せる体質でしょうか。
私は経験上ストレスを感じると食欲が減り、体重が落ちていく様です。
あおばに入社して1年半、入社してから現在にいたるまで、体重が、、、、
10キロ増えてしまいました。
腑抜けているわけではございません、日々緊張感をもって業務に当たらせていただいております。
ただ、日々精神的にも健康に過ごせているということは間違いないようです。
会社の休み時間にダイエットと称してスクワットを行ったところ一回目で「バチッ」
という音が、、、スーツのお尻が真っ二つになる始末。
このままではということでジムに通いはじめました。
ダイエットも勉強も継続が大切。
一年後は仕上がった肉体をお披露目できるでしょう。
高橋
*********************************************************************************
税理士法人あおばは奈良・大阪で「ワンストップ・わかりやすい」経営支援サービスを提供しています。
月次決算、事業承継、相続対策を中心にご支援いたします。
お困りの際は税理士法人あおばまで何なりとお申し付けください。
*********************************************************************************
山の辺さんぽ
2020-11-20
テーマ:ひとりごと
今月初旬に山の辺ウォーキングイベントに参加させて頂きました。
イベントには会社の上司・同僚と参加し、JR柳本駅から天理駅付近までの距離をウォーキングすることとなりました。
最初はお散歩気分で秋景色を楽しみながら気楽に歩いていましたが、後半は足取りが重くなり、ゴール付近では足がプルプルしていました。運動不足です。
山の辺の道は、現存する中で日本最古の道として知られ、日本書紀にも記されています。
道を歩くと、石上神宮や水に浮かぶ崇徳天皇陵など、奈良のみならず日本の歴史を感じることが出来ました。
それ以外にも、田園風景や野菜の無人販売、休憩地点で食べた柿の素朴な味。
以前美山のかやぶきの里にぶらり一人旅した時にも思いましたが、現代の暮らしの中で日本の「昔」を体感することは今の自分にとって貴重な時間でした。
新谷
*********************************************************************************
税理士法人あおばは奈良・大阪で「ワンストップ・わかりやすい」経営支援サービスを提供しています。
月次決算、事業承継、相続対策を中心にご支援いたします。
お困りの際は税理士法人あおばまで何なりとお申し付けください。
*********************************************************************************
【所得税】年末調整 基礎編
2020-11-09
テーマ:あおばstudy
近頃テレビのCMなどでマイナポイントのニュースを見かけるようになりましたね。マイナンバーカードを持っていればキャッシュレス決済で25%相当のポイントがもらえるということで、マイナンバーカードの申請をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。かくいう私もその口ですが、このマイナンバーカードがあれば、今年の年末調整の書類作成が楽になるということをご存知でしょうか?
平成30年の税制改正で年末調整手続きの電子化が決定し、令和2年10月以降の年末調整関係事務から適用されます。生命保険料控除、地震保険料控除※、住宅ローン減税にかかる書類などは、これまでは郵便で保険会社などから送られてきていた書面を会社に提出していましたが、これからは保険会社などが対応していれば電子データでもらうことができるようになりました。さらに、このデータは、マイナンバーカードがあればマイナポータル連携でまとめて取得できるようになるのです。そしてその電子データは電子データのまま会社に提出もできます。
※地震保険料控除証明書とマイナポータルの連携は2020年は見送られました。
但し、マイナンバーカードがあれば、と書きましたが、あってもなくても国税庁のHPからダウンロードした年末調整アプリを使ってパソコンやスマホで年末調整の書類は作成できます。印刷すれば会社に紙で提出できますし、会社が認めていれば電子データで会社に提出できます。また、一度入力すれば、来年からは同じことは入力しなくてもいいので、年末調整がもっと楽になりそうです。
でも、毎年、年末になるとややこしい書類を書く代わりに、源泉所得税が還付されてお小遣いをもらったような気分になっていますが、なぜもらえる(たまには払う)のでしょうか?
それは、源泉徴収義務者(給料や報酬などの支払をする者(所法6))は、給料などを支払う際、その給料の金額などに応じて定められている所得税の額を計算し、その所得税額を差し引いて(源泉徴収)、一定の期日までにその源泉徴収した所得税を国に納付する義務があり(所法183①)、さらに、その年最後に給与等の支払をする時に源泉所得税の精算を行って過不足を調整するように法律で定められているからです。
ということで、その精算時期が近づいてきましたので、年末調整についてまとめました。
Q1 年末調整とは何ですか?
A1 給与等から差し引かれている源泉所得税の精算手続きのことです。
毎月の給料・賞与など(以後給与)から差し引かれている所得税及び復興特別所得税(以後、所得税等)は源泉徴収税額表に基づいているため、その所得税等の年間合計額と、給与等の年間合計額から求められた1年間に納めるべき所得税等は必ずしも一致しません。その差額を精算するために給与の支払をする者が行う手続を年末調整といいます。過不足があるときは、その超過額は、その年最後に給与等の支払をする際徴収すべき所得税に充当(還付)し、その不足額は、その年最後に給与等の支払をする際徴収してその徴収の日の属する月の翌月十日までに国に納付しなければならないとされています(所法190)。
1年間に納めるべき所得税及び復興特別所得税 | > | その1年間に給与から源泉徴収した所得税及び復興特別所得税の合計額 | ・・・ | 徴収 |
1年間に納めるべき所得税及び復興特別所得税 | < | その1年間に給与から源泉徴収した所得税及び復興特別所得税の合計額 | ・・・ | 還付 |
給与所得とは、俸給、給料、賃金、歳費及び賞与並びにこれらの性質を有する給与に係る所得をいいます。(所法28①)
給与所得の金額は、その年中の給与等の収入金額(複数ある場合は合計額)から給与所得控除額を控除した金額です。(所法28②)
給与所得の金額=給与収入の合計金額―給与所得控除額
給与所得控除額は令和2年からは次の算式により求めます。(所法28③)
給与等の収入金額 (給与所得の源泉徴収票の支払金額) |
給与所得控除額 |
1,625,000円まで | 550,000円 |
1,625,001円から 1,800,000円まで | 収入金額×40%-100,000円 |
1,800,001円から 3,600,000円まで | 収入金額×30%+80,000円 |
3,600,001円から 6,600,000円まで | 収入金額×20%+440,000円 |
6,600,001円から 8,500,000円まで | 収入金額×10%+1,100,000円 |
8,500,001円以上 | 1,950,000円(上限) |
Q2 年末調整はいつ行いますか?
A2 その年の1月1日から12月31日までの間に支払うべき給与が確定した時。一般的には12月に支払う給与の額を計算するときに行います。
但し、年末調整後、その年の 12 月 31 日までの間において、配偶者の合計所得金額の見積額に異動が生じ配偶者特別控除額が変わる場合や、扶養対象者が変更した場合、保険料控除証明書を追加したいなど、年末調整による年税額が減少または増加することとなる場合、翌年の1月31日までにその異動があったことについて給与所得者からその異動に関する申出があったときは、年末調整の再計算の方法でその減少または増加することとなる税額を還付または徴収してもよいこととされています。
したがって、法律で定められた期限である翌年1月31日までは何度でも年末調整の再調整を行うことは可能ですが、一般的にはその年分の「給与所得の源泉徴収票」を給与等の支払者が作成し交付した後は、年末調整ではなく従業員が確定申告をすることが多いです。
Q3 年末調整は誰が対象ですか?
A3 12月末と年の途中で対象者が異なります。
<12月末に行う年末調整の対象者>
次の①から④のすべてに該当する人は12月末に行う年末調整の対象者となります。
①居住者(「居住者」とは、日本国内に住所があるか又は現在まで引き続いて1年以上居所がある個人)で
「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している人
②その年の最後の給与の支払いを受けた人
③給与等の総額が年間2,000万円以下の人
④災害減免法の規定によりその年の給与に対する所得税等について徴収猶予や還付を受けていない人
<年の途中で行う年末調整の対象者>
次の⑤から⑧のいずれかに該当する人は最後の給与の支払の時に年末調整をします。
⑤海外支店等に転勤したことにより非居住者※となった人
⑥死亡によって退職した人
⑦著しい心身の障害のために退職した人(退職した後に再就職し給与を受け取る見込みのある人は除く)
⑧12月に支給されるべき給与等の支払を受けた後に退職した人
※「非居住者」とは「居住者」以外の個人です。「住所」は、「個人の生活の本拠」をいい、「生活の本拠」かどうかは「客観的事実によって判定する」ことになります。次のいずれかに該当する場合はその者は、国内に住所を有しない者と推定されます。
- その者が国外において、継続して一年以上居住することを通常必要とする職業を有すること
- その者が外国の国籍を有し又は外国の法令によりその外国に永住する許可を受けており、かつ、その者が国内において生計を一にする配偶者その他の親族を有しないことその他国内におけるその者の職業及び資産の有無等の状況に照らし、その者が再び国内に帰り、主として国内に居住するものと推測するに足りる事実がないこと
Q4 年末調整に必要なものは何ですか?
A4 以下の書類とその証拠が必要になります。
- 給与所得者の扶養控除等申告書
- 給与所得者の保険料控除申告書
- 給与所得者の基礎控除申告書
- 給与所得者の配偶者控除等申告書
- 所得金額調整控除申告書
- 住宅借入金等特別控除申告書
- 前職の給与所得の源泉徴収票
イ 給与所得者の扶養控除等申告書
給与所得について、毎月の給与や賞与の税額計算の際と年末調整の際とに<扶養控除>、<障害者控除>、<寡婦控除>または<ひとり親控除>、<勤労学生控除>を受けるための申告書。控除対象配偶者、扶養親族、障害者の有無などを記載し、毎年最初の給与等の支払を受ける日の前日までに全員提出。記載内容に異動が生じたときは、異動申告書を提出(所法194、所規73)。
二か所以上から給与等の支払を受ける場合には、主たる給与等の支払者に対しての提出 (所法195)
<扶養控除>
扶養控除の対象(扶養親族)は、生計を一にする年齢 16 歳以上の親族(里子や養護老人を含み、配偶者、青色事業専従者として給与の支払を受ける人及び白色事業専従者を除く)のうち、合計所得金額が 48 万円(給与所得だけの場合は、給与の収入金額が 103万円)以下の人です。
控除の種類 | 控除額 | ||
扶養控除 | 一般の控除対象扶養親族 | 38万円 | |
特定扶養親族 (扶養親族のうち、その年12月31日時点の年齢が19歳以上23歳未満の人) |
63万円 | ||
老人扶養親族 (扶養親族のうち、その年12月31日時点の年齢が70歳以上の人) |
48万円 | ||
同居老親等 | 58万円 |
<障害者控除>
納税者自身、同一生計配偶者又は扶養親族が所得税法上の障害者に当てはまる場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。これを障害者控除といいます。なお、障害者控除は、扶養控除の適用がない16歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます。なお、障害の度合や同居しているかどうかで控除額が異なります。
<寡婦控除>
①夫と離婚した後婚姻をしておらず扶養親族がいる人
または
②夫と死別した後婚姻をしていない人又は夫の生死が明らかでない一定の人
が対象です。どちらも合計所得金額が500万円以下であることが条件です。控除額は27万円です。
<ひとり親控除>
令和2年度から新設されました。その代わり寡夫控除は廃止されました。
婚姻をしていないこと又は配偶者の生死の明らかでない一定の人のうち、次の三つの要件の全てに当てはまる人です。
①その人と事実上婚姻関係と同様の事情にあると認められる一定の人がいないこと。
②生計を一にする子がいること。この場合の子は、その年分の総所得金額等が48万円以下で、他の人の同一生計配偶者や扶養親族になっていない人に限られます。
③合計所得金額が500万円以下であること。
控除額は35万円です。
<勤労学生控除>
勤労学生とは給与所得等を有する者のうち、合計所得金額が75万円以下で、合計所得金額のうち給与所得等以外の所得の合計額が10万円以下の者です。控除額は27万円です。
ロ 給与所得者の保険料控除申告書
年末調整の際に<社会保険料控除>、<小規模企業共済等掛金控除>、<生命保険料控除>、<地震保険料控除>を受けるための申告書で、給与所得者の支払った社会保険料、小規模企業共済等掛金、生命保険料、介護保険料、個人年金保険料及び地震保険料を記載し、その年最後の給与等の支払を受ける日の前日までに提出(所法196)。 合わせて証拠の提出もしくは提示します。
<社会保険料控除>
社会保険料とは健康保険料や年金保険料等のことです。支払った全額が控除されます。
<小規模企業共済等掛金控除>
小規模企業共済の他に企業型DCやiDeCo、国民年金基金なども対象です。掛金全額が控除されます。
<生命保険料控除>
納税者が生命保険料、介護医療保険料及び個人年金保険料を支払った場合控除されます。契約開始時期と年間保険料によって控除額が異なります。今から契約した場合、それぞれ年間の保険料が8万円以上で控除額がそれぞれ4万円となります。控除額の限度額は合わせて12万円です。契約者が家族でも納税者本人が支払った場合は控除の対象となりますが、保険の受取人によっては受取時に贈与税や相続税の対象となる場合があります。
<地震保険料控除>
地震保険料もしくは旧長期損害保険料を支払った場合控除されます。控除最高額は5万円です。
控除の種類 | 控除額 | |||
社会保険料控除 | 支払った保険料の全額 | |||
小規模企業共済等 掛金控除 |
支払った掛金の全額 | |||
生命保険料控除 | 保険等の種類 | 旧契約 | 新契約 | 両方がある場合 |
一般の生命保険料 | 最高5万円 | 最高4万円 | 最高4万円 | |
個人年金保険料 | 最高5万円 | 最高4万円 | 最高4万円 | |
介護医療保険料 | ― | 最高4万円 | ― | |
合計適用限度額 | 最高12万円 | |||
地震保険料控除 | 地震保険料 のみの場合 |
最高5万円 | ||
旧長期損害保険料 のみの場合 |
最高1万5千円 | |||
両方がある場合 | 最高5万円 |
ハ 給与所得者の基礎控除申告書
年末調整の際に<基礎控除>を受けるための申告書で、給与所得者のその年の見積合計所得金額等を記載し、その年最後の給与等の支払を受ける日の日までに提出(所法195の3)。
<基礎控除>
令和2年分
個人の合計所得金額 | 控除額 |
2,400万円以下 | 48万円 |
2,400万円超 2,450万円以下 | 32万円 |
2,450万円超 2,500万円以下 | 16万円 |
2,500万円超 | 0円 |
ニ 給与所得者の配偶者控除等申告書
年末調整の際に<配偶者控除>や<配偶者特別控除>を受けるための申告書で、給与所得者とその配偶者のその年の見積合計所得金額と見積合計所得金額に応じて計算された配偶者控除又は配偶者特別控除額等を記載し、その年最後の給与等の支払を受ける日の前日までに提出(所法195の2)。
<配偶者控除>
控除を受ける納税者本人の合計所得金額 | 控除額 | |
一般の控除対象配偶者 | 老人控除対象配偶者 (その年12月31日現在の年齢が70歳以上の人) |
|
900万円以下 | 38万円 | 48万円 |
900万円超 950万円以下 | 26万円 | 32万円 |
950万円超 1,000万円以下 | 13万円 | 16万円 |
<配偶者特別控除>
令和2年分
控除を受ける納税者本人の合計所得金額 | ||||
900万円以下 | 900万円超 950万円以下 |
950万円超 1,000万円以下 |
||
配 偶 者 の 合 計 所 得 金 額 |
48万円超 95万円以下 | 38万円 | 26万円 | 13万円 |
95万円超 100万円以下 | 36万円 | 24万円 | 12万円 | |
100万円超 105万円以下 | 31万円 | 21万円 | 11万円 | |
105万円超 110万円以下 | 26万円 | 18万円 | 9万円 | |
110万円超 115万円以下 | 21万円 | 14万円 | 7万円 | |
115万円超 120万円以下 | 16万円 | 11万円 | 6万円 | |
120万円超 125万円以下 | 11万円 | 8万円 | 4万円 | |
125万円超 130万円以下 | 6万円 | 4万円 | 2万円 | |
130万円超 133万円以下 | 3万円 | 2万円 | 1万円 |
ホ 所得金額調整控除申告書
年末調整の際に<所得金額調整控除>を受けるための申告書で、該当する要件などを記載し、その年最後の給与等の支払を受ける日の前日までに提出(措法41の3の4)。詳しくは次回ご説明します。
ハ、ニ、ホは一枚の書類になっています。
へ 住宅借入金等特別控除申告書
年末調整の際に<住宅借入金等特別控除>を受けるための申告書。最初の年分について確定申告すれば、その翌年分以降の年分(控除期間内に限られる)については、税務署から送られてきた該当する年の申告書をその年最後の給与等の支払を受ける日の前日までに提出(措法41の3の4)。
ト 前職の給与所得の源泉徴収票
退職して別の会社に入社した場合、退職した会社の給与所得の源泉徴収票をその年最後の給与等の支払を受ける日の前日までに提出。
いかがでしょうか。
次回は令和2年から改正になった点を解説いたします。
なお、税務判断は事例ごとに個別具体的に行う必要がございます。詳細は顧問税理士や担当者とご相談下さい。
また、本記事に掲載されている情報を基にご自身でご判断、処理された事項については弊社では責任を負いかねますので、ご了承ください。
~参考サイト~
国税庁
『年末調整がよくわかるページ』
よくある税の質問『所得税』
秋の味覚 むかご
2020-11-06
テーマ:ひとりごと
むかごごはんを炊きました。
以前名張のお店で食べた「むかごご飯」がとても美味しく、是非とも自分でも炊いてみたいと思い続けて早5年。
今年ついに滋賀の道の駅で「むかご」を見つけることができました!!
1回目・2回目 味は・・・
二袋買ったので、味の改善のチャレンジはもう少し続きます。いずれ以前食べたむかごご飯の味に近づけるはず(笑)
喜多
*********************************************************************************
税理士法人あおばは奈良・大阪で「ワンストップ・わかりやすい」経営支援サービスを提供しています。
月次決算、事業承継、相続対策を中心にご支援いたします。
お困りの際は税理士法人あおばまで何なりとお申し付けください。
*********************************************************************************
- 2025年7月 (2)
- 2025年6月 (2)
- 2025年5月 (3)
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (3)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (4)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (5)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (10)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (11)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (7)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (11)
- 2018年8月 (11)
- 2017年12月 (4)