BLOGスタッフブログ

OUTDOOR PARK 2019
2019-06-09
テーマ:ひとりごと
先日大阪万博公園行われていたアウトドアイベント「OUTDOOR PARK 2019」に行ってきました。
関西最大級のアウトドアイベントで5年くらい前からスタートしたみたいです。
アウトドアメーカーが一斉に揃い、安くレアなものが手に入ります。始めて行ってみたのですが、アウトドアをしない私にも魅力的なものがたくさんあり、アウトドアをしてみようかという気になってしまいました。
結局買ったのは水筒!とりあえず水筒をもってピクニックから始めてみようと思います。
喜多
花を飾る
2019-06-08
テーマ:スタッフの日常
弊社の玄関にはよく季節の花が飾られています。
こまめに花を替えてくださる先輩がいます。
きれいな花が目に入って毎日癒されています。
花を見るのは好きですが、切り花を飾る事に興味がありませんでした。
興味がないというよりはむしろ飾りたくなかったのです。
なぜなら花瓶の水を毎日替えるなんて面倒で、あり得ないと思っていました。
が、会社で花を目にして癒されるのだから、家でも飾ればどんなに癒されるのかと、
実験がてら一輪挿しから始めてみたら、やめられなくなってしまいました。
花を選ぶこと、世話をすることが楽しみになったのです。
まだまだ続けられそうです。会社の花のお世話は先輩にお任せしっぱなしですが。
浜田
やりたいことリストの進捗状況
2019-06-01
テーマ:ひとりごと
今年の抱負は「やりたいことリスト50を作成し、全て実行に移す!」ということを会報の記事に載せて頂きました。
その中には、簡単にできることから、結構時間やお金がかかるもの、実現が難しいものがあり、実現したことは比較的簡単に実行できるものばかり。
難題のものばかりが残っていて、
あぁ、自分の仕事ぶりと一緒だなと。
現在18項目達成できていますが、残りの32項目をあと7ヶ月でどう実現するか…。
と、気が重くなりがちですが、
自分がやりたい!と思っていることですから、感覚的にはプラスの思考で書き出しているからか、少し疲れた時、判断に迷った時など、このリストを見返すと元気になれます。
来年も「やりたいこと」を書き出してみようと思います。
‥その前に、50コ全て実現できた!と報告できるよう努力しなくては^^/
佐藤
夏のおとずれ
2019-05-31
テーマ:ひとりごと
ようやく待ちに待った夏がやってきました!!!
皆さんはどの季節が一番好きでしょうか?
私は、どの季節より夏が一番好きです。その理由はたくさんありますが、朝起きて外を見た時のからっと晴れた空気感、肌を黒くできること、ビールがおいしく感じることなどたくさんあります。その中でも外で日焼けをしながら汗をかくこと!とにかく無心になれストレスが吹っ飛びます。日焼けをするとシミが増えるとよく耳にすることがありますが、今年の夏も日焼けを含め若いころにしかできないことをたくさんしていきたいと思います。
西堀
もつ鍋の旅
2019-05-18
テーマ:ひとりごと
今年のGWは長期間の休暇となり、旅行に出かけられた方も多いのではないでしょうか?私は、博多に2泊3日で出掛けてきました。
今回の旅行の1番の目的は、『もつ鍋を食べること!』でした。事前に予約をしていたためスムーズにもつ鍋を食べる事ができました。やはり本場のもつ鍋は美味しく、あっという間に食べてしまいました。
もつ鍋の他にも櫛田神社や宗像大社へ参り、生で見る迫力を感じて来ました。
私は、あまり旅行には行かないのですが、たまに行く旅行は本当に新鮮で、リフレッシュすることが出来ました。
今回のGWを期に、日帰旅行にチャレンジしてみようと考えています。私は海鮮料理が好きなので、富山県金沢市に行って海鮮丼をお腹いっぱい食べて来たいと思います。
多田
図柄ナンバー(ご当地ナンバープレート)を申込みました!
2019-05-17
テーマ:ひとりごと
先日、図柄ナンバーの申込をしました。
サービスが去年(2018年10月)から始まったのは知っていたのですが、運転中に前の車がこのナンバーを取り付けているのを実際に見て、鹿・桜・紅葉の奈良らしい図柄と、ほんわりした色使いが気にいってしまったのです。
しかし手続きは面倒でした…インターネットで申込→手数料を振込→振込確認メールが来たら→申込書を陸運局へ持参→実際にナンバープレートを(今のものと図柄のものを)交換しにもう一度陸運局へ…
時間としては2週間ちょっとで、ようやく手に入れることができました。
奈良の柄は、他府県と比べてもかわいいと思います!手間をかけた甲斐がありました。
奈良では2020年度に、新たに「飛鳥ナンバー」が導入される予定で、こちらは朱雀(すざく)が羽ばたく姿のカッコイイ系図柄ナンバーが考案されているとのことです。
もし見かけられたら、他府県のものも含めちょっと注目してみられてはいかがでしょうか。
西本
卒業式
2019-05-06
テーマ:ひとりごと
YouTubeでよくお笑い芸人の動画をよく見るのですが、
そうしていると、
キングコング西野亮廣さんの近畿大学の卒業式での
スピーチ動画が出てきました。
近畿大学では、毎年メディアに取り上げられているような
有名な方が卒業生に向けて餞の言葉を送られています。
その動画を見た第一印象として、
「話すのがすごく上手い」というところでした。
15分程の動画ですが、序盤に興味を引きつけて
最後まで駆け抜けていた印象でした。
良い意味で、卒業式らしくない餞の言葉でした。
同じ話でも、話し方ひとつで聞く側に与える印象は変わると感じた動画でした。
藤谷
実印
2019-05-04
テーマ:ひとりごと
約1年半前の話ですが結婚して姓が変わったことを機に実印を作り、登録しました。
その実印を作ったハンコ屋さんから納品された箱に添えられていた手紙の中の言葉がいまでも印象に残っています。
そのハンコ屋さんだけではないのかもしれないのですが
「当店では個人の実印にアタリと呼ばれる上下を表す溝を付けていません。
それは、大事な書類を捺印するときに、印面を見て上下を判別し、
(本当に押しても大丈夫だろうか?)と言った【間】を持ってもらうため、
という意味と
自分の分身である大事な印鑑に傷をつけないためです」
とありました。
その添えられてる一言に、印鑑文化を大事にする日本人らしさや漠然とではありますが日本人の心のようなものを感じ、自分の中で実印の存在がより大切なものに変わりました。
私たちの仕事では相続の分割協議書や契約書等でお客様の実印をお借りし、代わりに押印させていただくことも多くあります。
そんな時、その目の前にいる方の意思を代理して分身をお預かりし押させていただくという実印の重みを思い出し、上下を印面を見てしっかり確認し、(今から押すよ、押して間違い無いよね)と【間】を自分の中でしっかりとって押させていただかなければいけないと思っております。
若林
季節の花
2019-05-03
テーマ:ひとりごと
三月といえば、梅。
四月といえば、桜。
花の写真を撮るのが好きで、遠出をするたびに季節の花を写真に納めるようにしているのですが、
常々悩んでいることがありました。
六月といえば、紫陽花。
では、五月といえば?
五月の花はなんだろうと考えても、毎日目にする周囲には特に季節らしい花は無く、
何かないだろうかと、植物館のホームページを探していたら
やっと見つけることが出来ました。藤です。
奈良では春日大社が名所で、この連休中が見ごろのようです。
毎年、藤を撮りに行こう!と思い立つ頃には時期が終わってしまっているので、
今年こそきれいな藤を撮りに行きたいと思います。
石塚
先取りすぎた「令和」
2019-05-01
テーマ:ひとりごと
慣れ親しんだ平成が終わり、新しい元号「令和」が始まります。4月は「平成最後の○○」が流行りましたが、5月は「令和最初の○○」が流行りますね。
最初に聞いたとき物凄く綺麗な響きで、言いやすく、印象がとても良い元号だと思ったことを覚えています。
・・・印象良いはずです。私、この言葉を15年以上言い続けていますから。
家に帰ると「れいは?」、動物の映像が流れると「れいは?」、思いついたときに「れいは?」
と、愛猫「れい」がどこにいるのか尋ねていました。
彼女の時代が訪れたと感じる今日この頃です。
水田
「平成」
2019-04-30
テーマ:ひとりごと
平成」という時代が間もなく終わろうとしています。
自分の人生の約半分を過ごした時代
平成元年に結婚し、妻と二人で始まった「平成」
3人の子供に恵まれ、幸福の中走りっぱなしの30年
今年1月には初孫も生まれました。
ただ、平成最後の今年4月に末娘が就職で東京へ
「平成」の最後はやはり妻と二人で迎えることに
バブル崩壊・阪神淡路や東北・九州の大震災、リーマンショック、他にも色々な悪いこと事がありました
来る「令和」は、順風満帆で穏やかに暮らせていけたらと願います。
南谷
文化的とはいうけれど
2019-04-29
テーマ:ひとりごと
大変です!大型連休が近づいておりますっ!どうも池田です。
私は昔よく父に『常に文化的なものにふれなさい』と言われて育ちましたが
文化的…すごく広くて深いですよね。
休みの日に家でジッとして居られない私はほぼ必ず出掛けます。
その時に心掛けている事が『常に文化的なものにふれなさい』。
知らなかった事、初めて行く場所、流行りのスイーツ、寺社仏閣、最新の家電、初対面
数えて行けば限がない。そう『文化的な』なんていくらでもあるのです。
海外旅行とまでは行きませんが連休中、常に新鮮な刺激を求めて出掛けます。
一日も無駄には出来ませんね。
池田行重
実判の時期
2019-04-27
テーマ:ひとりごと
もうすぐGWに入りますが税理士試験の受験者の方は今年も実判(実力判定公開模擬試験)の時期だと感じておられる方も多いのではないでしょうか?
GWが明けると公開模擬試験が4連続できますのでこのGWの過ごし方は非常に重要なものとなります。
今回は超大型連休となりますが、税理士試験受験組の方は気合の入れ所となりますので共に合格を勝ち取れるよう頑張りましょう!
中谷
「良い会社」
2019-04-20
テーマ:ひとりごと
今日、いつものようにある社長様の所に伺っていました。
そんな中、もうすぐ私どもの重倉が退職させて頂くことの話題になり、社長さんが思い出して話しをしてくださいました。
「うちの会社は、毎年1年を振り返り食事会を催します。そこには、定年退職した元社員も参加してもらうようにしています」
とおっしゃります。
目的は、「現在のことだけでなく昔の話を退職した人にしてもらい、この会社の歴史を現在の社員に感じてもらい、引き継いでいくことの大切さや、この会社の未来を担う意味や覚悟といったものを感じてもらえたらいいな」とのことでした。
社長は以前勤めていた会社で、「良い会社というのは、長年勤めあげ定年退職した社員がどれだけいるか、かもしれない。」と聞いたことがあるらしいです。
すなわち、その方のおっしゃる「良い会社」、定年までいたいと思える会社は、継続し続ける力を持っているのではないか。と、
社長さんは、その教えを噛みしめ現在も経営をしておられ、数年前に定年退職者を出し、その方が毎年定例の食事会に来ていただけていることに改めて感謝だなと話してくださいました。
わがあおばもそう言った会社になれるように頑張りたいものです。
林 田
あおばの“桜-プリンセス・マサコ”
2019-04-13
テーマ:ひとりごと
今年の桜は、開花が早いと言われながらも、花冷えの日もあり長く桜を楽しめています。
この仕事を始めてから、桜の時期がひとしお待ち望むようになりました。確定申告の
山場を迎えるころから、もう少しすれば、春になるから…、ひと息ついて桜を楽しむ頃
になるから…。と、自分自身を励ます日々を過ごします。
私どもあおばの、南側の植え込みにも、実は桜の木があります。それは、「税理士法人
あおば」を設立した間もない頃、弊社のブレーンの方から頂戴した桜の木、品名は「プリンセス・マサコ」と言うそうです。この桜が咲くのを、ひたすら待ち望んでいるのですが、
一度も花を咲かせてくれません。
何が足りないのかな、肥料が足りないのかな、周りの木が過密すぎるのかな、と思うの
ですが、毎年咲くこともなく、5月頃には新芽が出て、やがて“青葉”を茂らせます。
「税理士法人あおば」は、まだまだこれから、やるべきことは一杯あるよ、と桜に教えら
れているように思っています。きっと、そのうちに他にあまり見ない、花を咲かせたい
と考えています。
森下 =^_^=
うぐいす
2019-04-12
テーマ:ひとりごと
先日お客様のところに月次監査で訪問した際、
庭からウグイスの鳴き声が聞こえてきました。
お客様によると、以前は「飼っているの?」とよく質問されるぐらい
よく鳴き声が聞こえていたそうですが、
隣に建物が建った今では年に一度だけやって来るそうなのです。
そして、お客様がつけておられる3行日記では、
昨年は3日前だったそうです。
そんな貴重なウグイスに出会えて運が良かったと思うと同時に
春が来たことをしみじみと感じました。
また、記録をつけることの素晴らしさも感じました。
竹田
洗車
2019-03-30
テーマ:スタッフの日常
久しぶりにスタンドで洗車をしました。
洗車を終えて娘と2人で車体を、備え付けのタオルで拭き上げていました。
隣で車にエアーを入終えた方が、私の車のタイヤを見て、「エアー減っているから、いれてあげようか」と声をかけてくださいました。
先日、実家で弟に車を移動してもらったときに、「ハンドル重たいからエアーを入れんとあかんで!」と言われていたことを思い出しました。
そこで、お言葉に甘えて入れていただくことにしました。
その方は、軽自動車やったら空気圧はこれくらいにセットしてと、説明しながら
2本タイヤに空気を入れてくださいました。せっかくなので3本目を私、4本目を娘でやってみました。とても簡単に空気を入れることができました。
最近でこそ、セルフで給油することに慣れましたが、エアーを入れたことはありませんでした。以前は空気圧をスタンドで点検してもらっていたので、教えていただいてとても助かりました。
娘とお礼を言って、スタンドをあとにしました。
その時に、なんとハンドルが軽く気持ちよく車が走ることかと痛感しました。途中で娘と運転を変わったのですが娘もびっくりしていました。
不思議なことですが、タイヤにエアーを入れなくても、車を洗車するだけでもハンドルが軽く気持ちよく走れます。今日はエアーまで入れたのでなおさらです。車もきっと喜んでいるのでしょう。皆さんも、こんな体験ありませんか?
小林
記憶力
2019-03-23
テーマ:ひとりごと
税理士試験に受かる為には税法理論の暗記をしなければなりません。
私は今年から税法科目の試験勉強を始めましたが、受かる為に必要なことはとにかく丸暗記をすることでした。
今まで暗記をすることから逃げてきたこともあり、記憶力に全く自信が無い私は、最初から暗記を避けて計算問題ばかりを解いていました。
しかし、理論の暗記を避けては150%合格しないことは明白です。
そんな折に、偶然TVで記憶力に関することが取り上げられていました。
内容を簡単にまとめると、記憶力が弱いという暗示により、実際に思い出す力が制限されるといったものでした。
私の場合も、まずは記憶力に自信が無いという言い訳を取り払って、全部覚えられるという気概を持って暗記をしなければなりません。
新谷
ことば
2019-03-21
テーマ:ひとりごと
私は、よく本屋でスポーツ選手や経営者の名言集を読みます。なぜかわかりませんが悩んでいるとき等に名言集などを手に取り開けたページに心を打たれるような言葉に出会います。その言葉を悩んでいたり、落ち込んでいる時に思い出し、また頑張ろうという気持ちになることがよくあります。最後に私の好きな言葉を紹介したいと思います。
プロ野球元監督野村克也氏の本より「若い時に流さなかった汗は、年老いて涙に変わる。」です。若い時に努力、たくさんのことに取り組み成長していきたいです。みなさんもぜひ名言集を読んでみてください。
西堀
文房具
2019-03-16
テーマ:ひとりごと
何かと忙しい時期ですが先日時間をつくり大阪まで文房具を買いに行ってきました。何故わざわざ大阪まで文房具をと申しますと、そこに私のやる気スイッチがあるからです。
その心は、新しい文房具、主には筆記用具を買うと必然と使いたくなるということです。
税理士試験の受験時代にも意欲が低下したときなどによく買いに行っていたものです。おかげで筆箱や家の引き出しには筆記具があふれかえっていますが、先日購入した新しいボールペンを片手に残り少しの確定申告時期を乗り越えたいと思います。
山田
- 2025年7月 (2)
- 2025年6月 (2)
- 2025年5月 (3)
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (3)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (4)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (5)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (10)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (11)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (7)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (11)
- 2018年8月 (11)
- 2017年12月 (4)