税理士松尾ブログ
![松尾ブログ](https://aoba-atm.com/wp-content/themes/wp-aoba/images/matsuotop.jpg)
青年会議所、奈良県全体での卒業式
2018-12-07
テーマ:税理士@松尾
30歳で天理に戻り、
ほどなくして入会をさせて頂いた青年会議所。
40歳の節目を迎え、青年会議所から卒業。
この日は
奈良県9つある、全体での青年会議所の卒業式でした。
そして光栄にも、
卒業生を代表して「答辞」としてスピーチをさせて頂きました。
いわゆる青年団体には「商工会」や「商工会議所」もあります。
私も商工会の会員でもあるのですが、
それらと青年会議所との決定的な違いは「存在理由」にあります。
商工会には商工会法。
商工会議所には商工会議所法。
法律が存在理由になっており、いわば絶対になくならない。
一方で青年会議所は「明るい豊かな社会の実現」という「目的」のみが存在理由。
「社会を少しでも明るく、豊かな社会にしたい」という「想い」のみが存在理由。
「想い」がなくなれば組織もなくなる、
いわば「終わりがある」という点が決定的な違いです。
私たちは「終わりがある」と聞くと少しマイナスのイメージを持ちがちですが、
実は反対で、
終わりがあるからこそ「今」が、「存在」そのものが、輝くのです。
人間と同じ。
人間もいつか死ぬからこそ「今、生きていること」が輝くのです。
「生きている」こと自体に価値が生まれるのです。
不老不死だったら時間はたっぷりあるので、「今」のほほんと生きていればいいのですから。
そんな、存在していること自体が価値を持つ「青年会議所」を卒業してからは
理事長の職をお預かりしたときのスローガンである「価値を語る」をライフワーク
にしていこうと思っています。
税理士法人あおばでは採用活動も積極的にしているのですが、
先日面接に来られた方からは、面接を通じて「税理士のあり方を学ばせて頂きました」
とお礼を言われました。。。
JCの価値を語る
税理士の価値を語る
中小企業の価値を語る
事業承継の価値を語る
語ることは最も人を動かし、費用もかかりません。
語るためには・・・信じることです。
全ては信じることから始まります。
だからこそ
地域経済を支える中小企業にたいする、税理士業を通じたお役立ちを信じているのです。
先日は奈良県全体での青年会議所の卒業式でしたが、
週末はいよいよ所属する「天理青年会議所」の卒業式。
これが最後。
めっちゃくちゃ寂しい。
でも、
青年会議所の後輩たちがこの地で想いをつないでくれることを信じ、臨みます。
しめ縄を自力でつくって思ったこと。
2018-12-03
テーマ:税理士@松尾
当たり前すぎて何とも思わないこと。
当たり前すぎて意味を理解しようと思わないこと。
「当たり前」の対義語は「有難う」と言いますが、
有難うと思うためにはまず「向き合うこと」から始めなければなりません。
なぜなら、当たり前と思うことは当たり前すぎて、向き合おうとすらしないからです。
向き合ってはじめて
当たり前から
感謝が芽生え、
感謝から誇りが芽生え、
誇りをもつことで品位が芽生えます。
だから大切なのはまずは「向き合うこと」だと思うのです。
年末を控えるこの時期、
誰もが「当たり前」に過ごす代表格が「お正月」だと思います。
お正月って何のためにするの?
寝正月の本当の意味は?
門松って何のためにあるの?
お年玉って何のためにするの?
そして「しめ縄」ってどういう意味があるの?
こういう当たり前すぎて向き合おうとしないことを
改めて勉強しに、名古屋まで行ってきました。
題して「しめ縄づくりプロジェクト」
で、自力で稲わらで作ったしめ縄がこちら。
まー形はともかく、
年神さまをお迎えするときの「入り口」を示すしめ縄を、
お正月の意味を勉強したうえで実際に作ると
格別のものがありました。
で、同時に思ったのは、
実は古来よりの文化は、
崩壊しかかっているのではなく、
すでに崩壊していたのではないか、ということ。
何かの責任感から古来の文化を次代につなげなければならない、
と思いつつも、
意味合いを分かっていなかった時点で、
そして恐らくお正月の意味を知らない人が大多数と思われる時点で、
文化は崩壊しかかっている
というよりも
すでに崩壊していたのではないか
という想いがこみ上げてきました。
なんとしても、
崩壊を食い止めるのではなく、
もはや
復活をさせなければならない、と感じました。
天理創業スクールで【財務の価値】を発信
2018-11-11
4年連続で講師を担当させて頂いている
天理創業スクール。
創業をお考えの方
創業まもない方
後継予定者の方
20代の方
定年退職された方
年齢も性別もバラバラでありつつも、
新たな「業を興さん」とするお気持ちは一致しています。
今年は
・財務の価値
・7つの「大事」
にスポットをあてて2時間お話をさせて頂きました。
アンケートより。
「今までで一番ひきつけられたお話しでした。
何かあったらまずは松尾さんに相談しようと思うプレゼンでした。すごい。」
「財務の知識がなかったわけではないが、今日で点が線になったな~と思います。」
と身に余るお言葉を頂戴しました。
財務の価値を一言集約すると
「チェック」ということばに行き着きます。
いいか悪いかのチェック
良くなっているか悪くなっているかのチェック
キャッシュが回るかのチェック
機械を買っていいかどうかのチェック
利益がどこにいったかのチェック
利益を出すためにどこから手をつけるかのチェック
目標とのチェック
ビジョンとのチェック
愛する家族と従業員を守れるかのチェック
それらの判断をするときに必ず「財務情報」が必要です。
その価値をお伝えしたうえで、
実務上大切な7つの視点をお伝えしました。
そのあとは北海道大学アメフト部時代の同窓生と同窓会。
身も心もお腹一杯!の日でした。
山の辺の道ハイキング&ランチ
2018-11-04
テーマ:税理士@松尾
日本最古の道「山の辺の道」から望む、
二上山。
毎年、秋になると、お客様が主催される、
山の辺の道ハイキング&ランチに参加させて頂いています。
日本の原風景に触れながら、
約2時間ほどのハイキング。
愛するスタッフと。
この原風景が50年後、100年後も続くように、
地域の雇用を守る中小企業へのお役立ちをしていかなければ。
人間教育の柱としてのスポーツ
2018-10-31
テーマ:税理士@松尾
私たちの本店が所在する
「天理」。
古くから人間教育の柱としてスポーツが位置付けられてきました。
いわゆる天理スポーツ。
野球。
柔道。
ホッケー。
そしてラグビー。
先日、図書館で借りた書籍に天理ラグビーの基本10則なるものが紹介されていました。
ビジネスにそのまま当てはめられます。
移民の国、人種のるつぼ、アメリカでは、
移民の国だからこそ、
人種のるつぼだからこそ、
パトリオット教育と称して愛国教育、アメリカならではの価値観を伝えることが
徹底されていると聞きます。
一方の日本では。。。
なかなか浸透していません。
だからこそ、会社も人間形成の一つの「教育機関」としての要素が必然的に高くなります。
仕事の意義。
税理士としての仕事が持つ意義。
本当の豊かさとは。
仕事はまったく充実していないけど自分の人生が大好きな人に、
なかなか出会うことはありません。
そんな時に何げなく読んでいたときに出くわした
天理ラグビーの精神。
原点回帰。
天理な寄席
2018-10-28
月亭方正さまを地元にお呼びして、
「天理な寄席」として開催した落語会。
196名にお越し頂き、会場は満席。
テレビの芸人としてではなく
落語家としてご出演頂き、「さすが」のひとこと。
地域経済の循環には「企業誘致」が最も効果的だとは思いますが、
自発的に地域を盛り上げようとする企業や団体が存在していることも不可欠。
今後も、本業以外でも地域を盛り上げる仕掛けを継続していければと思います。
天孫降臨の地と流しそうめん
2018-10-24
テーマ:税理士@松尾
少し前のことですが、
愛する仲間たちと宮崎県は高千穂に行ってきました。
高千穂というと、言わずと知れた「天孫降臨」神話の地。
ニニギノミコトが高天原から地上に舞い降り、国づくりをはじめた地です。
仲間のうちの一人が神職なので、素朴なギモン。
「地上に降り立ったというけど、地上の、高千穂の、どこに降り立ったの?」
そう聞くと「特定されていない」とのこと。
その答えを聞いたとき、すごく日本らしいな、と思いました。
恐らく、天孫降臨の地は「ここ!」って特定してしまえば、
もっと分かりやすいし、国内・海外からの観光客も増えて
高千穂の地域経済も変わっていたのかもしれません。
以前に行ったアメリカのダラス。
ここなんて、ケネディが撃たれた場所は「ここ!」と
道路上に「×」印が書かれていて、当然のことながら観光名所となっていました。
それに比べると高千穂は、
日本の歴史の深さ、寛容さが際立つ地のような気がします。
日本列島の始まりである「オノコロ島」もありました。
オノコロ島・・・これって淡路島にもあったな、と思いつつ。汗
どちらがorどれが正しい、という二項対立ではなく、
全てを寛容に包み込み、新たな価値を生み出さんとする
日本の価値観のすばらしさを感じた旅でした。
天孫降臨の地、高千穂でなぜか「流しそうめん」。
これも新たな価値。。。なのでしょう(笑)
心ひとつに。
2018-10-21
テーマ:税理士@松尾
天理青年会議所として近畿地区大会をみごとに優勝し、
近畿地区代表として出場した全国大会。
野球経験のない私の仕事はただ一つ。
声を出すこと。。。涙
元プロ野球選手がバッテリーを組むチームに「1対2」で敗れはしましたが、
心地よいスポーツの力を感じた日。
その後は最新の中小企業の支援施策を学ぶ。
事業承継税制や再生協議会の支援策の他に、
中小企業にとって巨大なテーマである「連帯保証」についても、
代表者保証をつけない施策について学びました。
キーワードは「誠実さ」でしょう。
誠実に、業績や計画を定期的に金融機関に報告を重ね、
誠実に、経営において公私の区分を明確にし、
誠実に、不正や誤りの起こりにくい体制を構築し、
誠実に、実績を積み重ねて「経営の目的」を果たさんとする。
その積み重ねが連帯保証をなくすことにつながります。
今まであまりにも当然のように個人保証が横行し、いわば「人質」といってもいいような状態でしたが、
弊社での実務上の傾向を見渡しても確実に、
誠実な経営者は連帯保証から解放される流れになりつつあるように思います。
その後は年に一度の社員旅行。
明治の激動の空気感がただよう道後温泉。
坂の上の雲。
来島海峡。水軍。明治の要塞。
秋山兄弟。
松山城と今治城。
人が紡いできて出来上がっているこの空気感は何度来ても素晴らしい。
しまなみ海道も下から。
台風一過の澄んだ空気。
職分に必要な知識の収集を怠ることなく、
この世は人の集まりであることの原理原則を忘れることなく、
心ひとつにこれからも進んでいきます。
経営の定石
2018-10-03
決算書は、
経営におけるある一定時点での「行動の成果」を表現します。
税務署や金融機関のように、決算書が出来上がった「結果」だけを見るのではなく
決算書を一緒に作り上げる「過程」と「結果」のすべてに関与させて頂く
税理士という仕事。
経営における「行動の成果」である決算書を扱う人間であればこそ
「経営の定石(セオリー、原理原則)」を忘れてはならないと考えています。
で、
たどり着くのは「古典的名著」。
そして
それを「繰り返し定期的に読み返すこと」
公認会計士の天明茂氏の著書や村上龍氏の著書まで、
だいたい10冊ほどあるのですが、
最近響いているのはこの2冊。
初版から30年以上も経っている本ですが、
すでに、これからの時代は
・高負担時代(エネルギーコスト上昇、高齢化による社会的コスト増大)
・選別淘汰(準決勝ではなく決勝戦をむかえる)
・専門化、個性化、差別化がさらに進む
・寡占化、ナンバーワン化
・小グループによる活性化
・技術革新、設備合理化がさらに進む
・タテ型成長からヨコ型成長へ(多角化、多様化、分散化)
・地方の時代、地方への環境改善投資が進む
・旧来の惰性と安住の地場企業の淘汰
・プロ専門家、幹部の人材育成が大きなテーマ
という、十分に今でも通用することが書かれています。
もう絶版になっていると思いきや。。。
なんとアマゾンで買えます。
しかも送料よりも安い価格で。。。涙
アマゾン、すごいですね。
というわけで、ではないのですが、
この本を購入。
古くも変わらぬものと新しきもの。
ともにインプット。
また経営者の皆様とのご面談時に、
「にじみ出るように」アウトプットされることを期して。
税務調査対策セミナー
2018-09-30
天理市商工会様からお声がけを頂き、
「最近の税務調査の傾向と対策」と題してセミナーをして参りました。
そもそも「税務調査」って言葉はなくて、
例えば国税通則法第24条にはこう書かれています。
税務署長は、納税申告書の提出があつた場合において、その納税申告書に記載された課税標準等又は税額等の計算が国税に関する法律の規定に従っていなかったとき、その他当該課税標準等又は税額等がその調査したところと異なるときは、その調査により、当該申告書に係る課税標準等又は税額等を更正する。
まー、
税務調査の目的は「税額などを正しいものに直す」ことと読み取れます。
つまりは例えば税務調査に来られたとして、
それって税額等を更正することにつながるの?
その質問って、税額等を更正することに何の関係があるの?
って視点を常に忘れてはならないわけです。
意味もわからないまま個人口座を開示するとか論外。
経営者向けのセミナーでしたが、原理原則をお知りおき頂きたいので、
あえて条文を多用したテキストを用意しました。
30名ほどにお越し頂き、
知らないことが多すぎた。
事例が多くて面白かった。
色々な角度から説明していただきありがとうございました。
とお声を頂き、何とかカタチにはなったかと思います。
セミナーの最後は私らしく・・・
というスライドで締めくくりました。
地域の企業様が、
正しく、かつ、本質(一番大切なことがら)をついた知識を身につけて頂くことで
毅然と、経営(お経の営み)に邁進していただく一助となればと思います。
信頼のフィルター
2018-09-26
テーマ:税理士@松尾
国立社会保障・人口問題研究所が発行している「人口推計」。
そのうちの「長期推計」を見てみました。
驚きですね。
西暦2100年。日本の人口。
約6,000万人。
いまの半分です。
80年後の日本の人口はいまの半分。
80年後、私は生きていないと思いますが、子供は?と考えた場合、多分生きている。
そう遠くない未来です。
その時の人口は、今の半分。。。
税理士という職分は
お客様にとって、
どんなときもブレない軸であり、
信頼の情報発信装置であり、
「判断」情報源である。
いわば「信頼のフィルター」であると考えています。
だからこそ「価値観」が大切です。
今目の前のお客様は80年後も必要な会社。
待ち構える人口減少。
「信頼のフィルター」という税理士としての職分を果たさなければならないと思います。
士業向け勉強会で講演させて頂きました。
2018-09-23
敬愛申し上げる弁護士の白木先生(https://www.lawtax.jp/)
の主催される、弁護士・行政書士・不動産鑑定士・社会保険労務士等の
「士業」の団体である「大阪PAL研究会」にて
新しくなった自社株の納税猶予制度について講演をさせて頂きました。
・5年間の雇用8割確保
・猶予取消時の納税リスク
の2つが大きなボトルネックとなって現場に根付いておりませんでしたが、
ちまたで噂されているように格段に使いやすくなり、
事業承継にあたっては「必ず」選択肢に入ってくる制度となりました。
残るリスクは・・・
・税理士側の管理リスク
でしょう。
3年ごとの継続報告は一生涯続きます。
一日でも遅れればその瞬間に猶予は打ち切りです。
そして決定的に大事なのは「遺言」です。
租税特別措置法七十条の七の二7項に【申告期限内分割要件】があります。
【相続に係る相続税の申告書の提出期限までに、当該相続又は遺贈により取得をした非上場株式等の全部又は一部が共同相続人又は包括受遺者によつてまだ分割されていない場合における同項の規定の適用については、その分割されていない非上場株式等は、当該相続税の申告書に同項の規定の適用を受ける旨の記載をすることができない】
株式部分について分割されていないとこの制度は受けられないのです。
さらに厳しいのは、添付書類について。
こちらは
経営承継円滑化法施行規則七条3項4号に規定があり、そこには、
【株式等に係る遺言書の写し、遺産の分割の協議に関する書類(当該相続に係る全ての共同相続人及び包括受遺者が自署し、自己の印を押しているものに限る)の写しその他の当該株式等の取得の事実を証する書類】
つまり添付書類に遺言又は分割協議書が必要。
しかも相続開始から8か月以内にこれを準備する必要が。。。涙
「遺留分対策・納税猶予適用」
という2つの側面から遺言書が決定的に大事になります。
恐らく弁護士からすると、「顧問税理士がついてるんだから遺言くらいはあるだろう」
とお考えの方も多いと思います。
しかし、税理士業界にとって遺言は決して身近なものではありません。
ここに「境界領域のワナ」があります。
ここに士業を横断した「奈良ASPO(アジア士業共同体)http://flight.or.jp/」を結成している理由があります。
・国家的課題
・静かなる有事
である「事業承継」というテーマ。
もはや従来の枠組み(税理士だけ・社会保険労務士だけ、、、等々)では
限界があります。
私たちも、士業連携をさらに深めていきます。
経営者の致命的弱点
2018-09-19
「経営者の弱点」って何だろう、とふと思うことがありました。
連帯保証か?
事業リスクか?
何だろう?
と思いましたが、一つ心あたりがありました。
それは、
経営者が経営者をやめることができないこと。
いわゆる「仕事ができる人」だから、勤め人になんてなれません。
いわゆる「スーパーマン」だから負けん気は強烈。
そして何より、その仕事を愛しています。
だからこそ、経営者をやめれないという弱点があるように思うのです。
だからこそ、事業承継に苦労するのです。
事業承継計画をたてましょう、って言ったって、計画通りになるはずもありません。
その気になっても途中で気が変わるでしょう。
だってみんな自分よりも「仕事が出来ない」から。
人は必ず死ぬ。
しかもいつ死ぬか分からない。
これは人間の真理です。
それと同じように
経営者にとっても、
「気と体が弱ってからの判断は上手くいかない。」
という真理があるように思います。
心情や体調の色々な変化があると思います。
利害関係なく「寄り添う」人間が必要です。
辞めれないからこそ、その通りにいかないからこそ、
計画が必要です。
計画とのズレこそが経営者の生きざまであり、
後継者にとって最大の教科書なのだと思います。
社内研修会「松塾(まつじゅく)」
2018-09-16
今日は毎月恒例の若手社員向け研修会
「松塾」。
この研修会をはじめてから2年ほどでしょうか。
今日のテーマは「八紘一宇」
心と心をあわせるという、
日本建国の精神です。
そもそもこの研修会は、
税理士である前に一人の日本人でしょ、
経営者をお支えする一人の人間でしょ、
ということで日本の歴史や、身に染みたビジネス書を紹介するものです。
その目的をひとことでいうと「価値観教育」でして、
会社は最後の教育機関と考えてのものです。
最近は事業承継の話が非常に多く話題に上ります。
事業承継は会社を引き継ぐというイメージが強いですが、
・社長が代を譲って会長になる、
という以外にも、
・今のビジネスモデルがこの先何年も続くとは思えないから自社の提供できる価値をさらに高めるためにM&Aを検討する、
というケースも当てはまります。
人間は自分の価値観(考え方のモノサシ)以上にものごとを判断することはできません。
ですので、孤独に戦いを続ける経営者とお話をさせていただく時には、価値観のモノサシが長ければ長いほどいいのです。
松塾のメンバーも15名。
松塾に限りませんが、セミナーやこういった社内研修会への「アウトプット」を意識して情報に触れることでインプットの精度が高まります。
次のテーマは明治維新かな。
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (5)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (7)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年8月 (9)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (11)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (8)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (9)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (7)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)